Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

リメディアル教育における 音声指導を中心にした英語授業実践

Similar presentations


Presentation on theme: "リメディアル教育における 音声指導を中心にした英語授業実践"— Presentation transcript:

1 リメディアル教育における 音声指導を中心にした英語授業実践
-英検3級リスニング問題からCNNシャドーイングにいたるまで- Teaching Practices of English Instruction Classrooms on the Remedial Approach - From easy texts to the Transcript of CNN- 鈴木政浩 (西武文理大学) 外国語教育メディア学会(LET)関東支部  121回(2008年度) 研究大会 10月18日 関東学院大学関内メディアセンター

2 プロフィール 公立中学校教諭(10年) 修士課程在籍、看護専門学校非常勤講師 私立中高専任教諭 武蔵野女子大学非常勤講師
西武文理大学専任講師 JACET授業学研究委員会 中学校では荒れた一時期も経験。病気休職後退職。1年浪人し大学院に。

3 授業風景と学生のパフォーマンス

4 衝 撃 の 事 実 / コ メ / / カ メ / / オ ネ / / タ ケ / come came one take
衝 撃 の 事 実 / コ メ / / カ メ / / オ ネ / / タ ケ / come came one take  文字と音を一致させることの出来ない学生は、英文を前に教師が何かしらの説明をしたところで、理解することはできない。なぜなら、「英文中にはteachの過去形でtaughtというのがありますが・・・」と説明したところで、taughtを探している間に説明はどんどん進み、結果教師の説明を理解しないばかりか、taughtという単語にもたどり着けない。こうした経験を数回すれば、授業を聞く気力もなくなってしまうのが現状であろう。そういう意味で、decoding skillsを伸ばす音読は、こうした学生には極めて重要であると考える。 アルファベット読みができればまだ良い方 現状としては中学2年生の検定教科書がなかなか読めない学生が多数存在

5 自己補正能力の確認からパフォーマンスまで
イントラネット内のホームページを使った学習 (英検3級リスニング問題) パソコンソフトSpeaK!を使った音読の基礎練習 音読速度を上げる練習・シャドーイング 学生のパフォーマンス・・・CNN・洋画 練習→録音・ビデオ収録 →鑑賞と評価

6 学習支援用自作ホームページ パラレルリーディングのページ シャドーイングのページ
 実際に活用した学習支援用のホームページ。研究室にサーバを立て、大学のメインサーバーに認証をしてもらい、学内のどこからでもアクセス可能とした。授業はCALL教室を使用し、学生は各自がパラレルリーディングやシャドーイングに取り組み、音声と同じ速度で読めるようになったら挙手する。教師は音声と同じ速度で音読しているか確認し、できていたらスタンプを押す。 パラレルリーディングのページ シャドーイングのページ

7 取り組み点検表 活用法 学生が個別に練習 できると思った部分のテスト 個別指導対象者の洗い出し 合格者にはスタンプ
 パラレルリーディング、シャドーイングの点検に使った表。合格した者はスタンプを押してもらう。たいていの学生は、その気になれば最初の授業である程度進むが、2回目の授業でもNo.5あたりまで合格しない学生は、自己補正能力が著しく低いので、個別指導の対象とする。 活用法 学生が個別に練習 できると思った部分のテスト 合格者にはスタンプ 個別指導対象者の洗い出し (No. 5までなかなか終わらない学生)

8 なぜスタンプか? 自己補正能力の著しく低い学生の存在 音読指導が徹底しないのは、学習者の怠惰だけが原因とは限らない 鈴木 (2008a)
上下を繰り返すだけで、ほとんどスコアの伸びが認められない学生 モデル音声を聞くだけでは、 正しく再生できない学生 自己補正能力の著しく低い学生の存在  平均値としては順調な伸びを見せてはいたが、個別のデータを分析すると、まったく伸びが確認できない学生のデータもあった。練習中の学生の様子を観察したが、さぼっている様子はなく、むしろ懸命に練習をしているが、音声を聞いただけでは正しい発音に近づくことができないことがわかった。こうした学生は自己補正能力が著しく低く、個別指導が必要となる。 図1. 伸びのみられないデータ 鈴木(2008)より

9 コンピュータ ソフトウエアの可能性 SpeaK!(ライトハウス社) どんな英文でも取り込み可 取り込んだ英文の読み上げ 単語ごとに発音を確認
単語の意味を表示 学習者の音読を録音 音読のスコアを提示 その他 リピーティング 動画や音声ファイル貼り付け  ビジュアルに音読能力を判定してくれるSpeaK!。洋画や海外のニュースのシャドーイングの際には、教師に代わって大きな役割を果たしてくれる。自己補正能力を高め、各自で音読できるようになった学生には、やるべきことはたくさんある。また、音読を自力でできるようになった学生は、面白いほど積極的に英語の勉強をするようになる姿が観察できる。 Autonomous learners育成 音読の動機づけ維持 SpeaK!の音読測定画面

10 効果測定 4月授業第1回目:英検3級第1回テスト(pre-test) 学習支援ホームページでパラレルリーディングの練習
5月英検3級第2回テスト(interim test) SpeaK!を使った独習(英検3級リスニング+筆記試験問題の音読 7月英検3級第3回テスト(post-test)

11 3回のテストの分布 4月実施 5月実施 7月実施 図2. 3回のテストの得点分布推移

12 上位群・下位群のデータに交互作用あり(有意傾向)
分散分析(反復測定混合計画) 平均点の伸び 鈴木・阿久津(2008)より Pre-testとpost-testで 上位群・下位群のデータに交互作用あり(有意傾向) 図3. リスニングテスト スコアの伸び (上位群 下位群の比較) 表1. 分散分析表(上位群下位群Pre-testとPost-testの交互作用) 要因 平方和 自由度 平均平方 F 値 有意確率 L 459.27 1 38.31 L x 熟達度 45.067 3.759 0.063(†) 誤差 (L) 335.67 28 11.988 † p < .10  2008年度前期実施した実験から。埼玉県内の大学1年生を対象に、5回の授業で英検3級のリスニング問題をtranscriptを見ながら音読(パラレルリーディング)させた。Pre-testは4月第1回の授業で実施。Interim testはパラレルリーディングにのみ取り組んだ5回の授業後に実施。その後筆記テストの音読にも取り組み、7月に実施したのがPost-testである(いずれも英検3級2006年度第1回から第3回までの問題を採用)。図1と表1のデータは、リスニングテストの結果である。  全体としてスコアは伸びているが、特に下位群の伸びが顕著。Post-testのスコアの差を検定したが、上位群の平均に有意な差は認められなかった。クラス全体としてスタートラインに着いたと言ったところ。  下位群に関しては3回のテストすべてに有意な差が認められた。これに対して上位群は、Pre-testとInterim testの間に有意な差はなかったが、Pre-testとPost-testに有意な差が認められた。さらに、Pre-testとPos-testを分散分析(2要因2水準反復測定)にかけたところ、交互作用が認められた(有意傾向)。下位群の学生に関しては、指導を続けたことによるリスニングテストの上昇が裏付けられた形となった。  このデータに見られるように、下位群の上昇が顕著であるという即効性と同時に、上位群の伸びが緩慢であるという天井効果がみられるのが音読指導の特徴である。  詳しくは、鈴木・阿久津(2008)を参照されたい(音読指導研究会ホームページにアップロードの予定)。

13 上位群と下位群の平均点の差 鈴木・阿久津(2008) ほぼ全員が合格ラインに! 下位群が追いつきそうな勢い
下位群のこの部分の伸びが上位群よりも顕著・・・ 表2. 上位群・下位群平均の推移  2008年度前期実施した実験から。埼玉県内の大学1年生を対象に、5回の授業で英検3級のリスニング問題をtranscriptを見ながら音読(パラレルリーディング)させた。Pre-testは4月第1回の授業で実施。Interim testはパラレルリーディングにのみ取り組んだ5回の授業後に実施。その後筆記テストの音読にも取り組み、7月に実施したのがPost-testである(いずれも英検3級2006年度第1回から第3回までの問題を採用)。図1と表1のデータは、リスニングテストの結果である。  全体としてスコアは伸びているが、特に下位群の伸びが顕著。Post-testのスコアの差を検定したが、上位群の平均に有意な差は認められなかった。クラス全体としてスタートラインに着いたと言ったところ。  下位群に関しては3回のテストすべてに有意な差が認められた。これに対して上位群は、Pre-testとInterim testの間に有意な差はなかったが、Pre-testとPost-testに有意な差が認められた。さらに、Pre-testとPos-testを分散分析(2要因2水準反復測定)にかけたところ、交互作用が認められた(有意傾向)。下位群の学生に関しては、指導を続けたことによるリスニングテストの上昇が裏付けられた形となった。  このデータに見られるように、下位群の上昇が顕著であるという即効性と同時に、上位群の伸びが緩慢であるという天井効果がみられるのが音読指導の特徴である。  詳しくは、鈴木・阿久津(2008)を参照されたい(音読指導研究会ホームページにアップロードの予定)。 Pre Int Post 下位群 10.47 14.40 17.73 上位群 17.07 19.40 20.87 図4. リスニングテスト スコアの伸び(上位群 下位群の比較)再録

14 上位群下位群平均点の差の意味 表 3. 上位群下位群 平均点の差の検定 表 4. 多重比較
表 3. 上位群下位群 平均点の差の検定 (I)熟達度 (J)熟達度 平均値の差(I-J) 標準誤差 p値 Pre-test 上位群 下位群 6.600(*) 1.455 Interim test 5.000(*) 2.009 0.019 Post-test 3.133 1.651 0.068 * p < .05 Decoding skillsの習得でリスニングにおける上位下位の差は解消された 表 4. 多重比較 熟達度 (I) Listening (J) Listening 平均値の差 (I-J) 標準誤差 p値 下位群 Pre-test Interim test -3.933(*) 1.368 0.008 Post-test -7.267(*) 1.264 上位群 -2.333 0.099 -3.800(*) 0.006 * p < 0.5 Pre-testとinterim testは2週間のパラレルリーディングのみ。Interim test以降はパソコンソフトも併用したため、必ずしもきれいなデータではない。 Interim testとpost-testの間には二ヶ月ほどの期間があった。伸び代はpre-testとinterim testほど顕著ではなく、長期間取り組んだ成果としてどうとらえるかは検討の余地あり。 下位群はテストのたびに有意な伸びを示した

15 アンケート内容 表5. アンケート項目 4月の授業開始時期と比べて、もっとも自分の気持ちに近いものの番号に○を付けなさい。
(2008年7月、Post-test終了後の調査) 表5. アンケート項目 Q1. リスニングテストはやさしかった きわめて簡単だった 5 4 3 2 1 きわめて難しかった Q2. リスニングテストを日常的に受けたい かなり受けてみたい かなり受けたくない Q3. リスニングテストは英語力を高めるのに役立つ 役立つと思う 役立たないと思う Q4. 授業を受けてみて英語が好きになった 好きになった 嫌いになった Q5. 音声を聞いて音読できるようになった かなりそう思う かなりそう思わない Q6. 英単語の発音がしっかりできるようになった Q7. 英文の音読がしっかりできるようになった Q8. 音読が重要だと感じるようになった Q9. 音読が好きになった Q10. リスニング力が付いた Q11. 英語を読んだり聞いたりすることに対する抵抗感が減った かなり少なくなった かなり増えた Q12. 授業以外でも音読やリスニングの練習をした かなりやった まったくやらなかった

16 アンケート 結果1 2.88 「リスニングテストは英語力を高めるのに役立つ」「音読が重要だと感じるようになった」が顕著。指導のねらいと研究の目的は達成したと考えられる。 図5. アンケートの平均

17 アンケートの結果2 項目ごとの相関 表6. アンケート項目相互の相関例
アンケートの結果2 項目ごとの相関 表6. アンケート項目相互の相関例 項目 相関係数 リスニングの力が付いた .657(**) 音読が重要だと感じるようになった .746(**) 英語を読んだり聞いたりすることに対する抵抗感が減った .828(**) 英単語の発音がしっかりできるようになった 音声を聞いて音読できるようになった .629(**) 英文の音読がしっかりできるようになった .723(**) .747(**) リスニングテストは英語力を高めるのに役立つ **1%水準(両側)で有意 音読とリスニングの関係について学生が認識しており、autonomous learnersとしての第一歩を歩き出したと言うことができる。 単語レベルの抵抗感は減ったが、英文レベルとなると若干心許ないと考えているようだ。 Q1とQ12を除き、その他の質問項目間についても.556~.840(**)と比較的高い相関が認められた。 音読の活動によるメタ認知の形成 Q1. リスニングテストはやさしかった      Q12. 授業以外でも音読やリスニングの練習をした

18 音読指導を中心に下リメディアル教育のプロセス
自己補正能力の確認 個 別 指 導 基礎テキストのパラレルリーディング 単語の意味調べと訳 効果測定 基礎テキストのシャドーイング  前期の特にはじめの頃には、自己補正能力の比較的高い学生と著しく低い学生の見極めをする必要がある。個別に音読に取り組める学生には自作の学習支援用ホームページを利用し、どんどん音読に取り組ませる。そうでない学生には個別指導を施しながら、授業に参加させる。 コンピュータソフトウエアを使った独習 応用テキストのシャドーイングと録音 応用テキストのシャドーイングとビデオ収録 → 朗読シャドーイング → なりきりシャドーイング

19 挑戦! シャドーイングまでの音読訓練 音声試聴 再試聴 単語ごと →単語一息3回(5回) 誤解とやる気 語句ごと →語句一息3回(5回)
単語ごと   →単語一息3回(5回) 語句ごと   →語句一息3回(5回) 一文ごと 一文一息3回(5回) 5分(3分)読み 語数計測(5分間で何語読めたか) 誤解とやる気  シャドーイングに取り組むのが始めての学生も多いため、できるだけモデル音声の速度に合わせて読めるような訓練方法を提示する。  単語レベルの音読から始め、語句レベル、文レベルと発展させ、5分間ひたすら同じパッセージを読み、音読できた語数を計測させる。そうすると最初に聞いて難しいと感じたモデル音声が、さほど早くないと感じるようになり、さらにやる気を出す。

20 学習支援用自作ホームページ 洋画を使った教材のページ
 実際に活用した学習支援用のホームページ。研究室にサーバを立て、大学のメインサーバーに認証をしてもらい、学内のどこからでもアクセス可能とした。授業はCALL教室を使用し、学生は各自がパラレルリーディングやシャドーイングに取り組み、音声と同じ速度で読めるようになったら挙手する。教師は音声と同じ速度で音読しているか確認し、できていたらスタンプを押す。 洋画を使った教材のページ

21 Let’s Try! 聞きやすさの判定: 5・4・3・2・1
A change is sweeping through the agriculture industry. Alongside traditional food crops, a new trend is emerging. A countess in England hopes that her non-food crops will eventually provide a cheaper, greener alternative to oil-derived plastics.

22 Let’s Try again ! 聞きやすさ:5 ・ 4 ・ 3 ・ 2 ・ 1
A change is sweeping through the agriculture industry. Alongside traditional food crops, a new trend is emerging. A countess in England hopes that her non-food crops will eventually provide a cheaper, greener alternative to oil-derived plastics. Words & Phrases sweep through: さっと広まる the agricultural industry: 農業 alongside: ~と平行して traditional: 従来の food crops: 食用作物 emerge: 現れる countess: 伯爵夫人 eventually: いずれは provide: ~を与える cheap: 安い green: 環境に配慮した oil-derived: 石油から生成された Listen again ! 聞きやすさ:5 ・ 4 ・ 3 ・ 2 ・ 1

23 英語リメディアル教育の一視点 Decoding skillsの育成でかなりの学習者を救える リメディアル教育と特別支援教育の両方の視点を持つ
授業開始直後の強力な指導が必要・・・しかし 自信をつければかなり前向きに学習に取り組む 学習意欲と教材の難易度とのバランスの取り方が難しい 長期に渡る指導が必要だが劇的な進歩は期待しない(個人差が大きい) ゴールを明確に示すことによる、集中度の高い練習ができる テストや暗記行為をいやがらないところまで引き上げる その他の小技を活用すること  本発表の主題である、音読の役割および位置づけをまとめた。

24 プレゼン資料はこちらのホームページからダウンロードできます!
音読指導研究会ホームページ プレゼン資料はこちらのホームページからダウンロードできます!

25 学生からの ビデオレター

26 Speak!の印象Best 3! 話す力が付くと思う・・・(4.6) 楽しい・・・(4.5) 操作性のわかりやすさ・・・(4.1)
評価の妥当性・・・(4.1) 学習者の意欲を高める音読指導の一時例

27 その他の反応 テキストの作成作業はスムーズにできた。(4.0) SpeaK!のモデル音声は聞きやすかった。(4.0)
評価の中で誤りと判断された単語などの発音を集中して練習した。(3.9) 録音を何度もしてみることで音読の評価はあがった。(4.0) 学習者の意欲を高める音読指導の一時例

28 海外における先行研究から・・・音読に関するQ&A
The position-of-irregularity effect 次の3つの単語を、音読の反応速度順に並べてみよう! (  ) chef (  ) pint (  ) blind 3 2 1 反応速度:  文字を見てから発音するまでの速度 不規則つづりが単語のどこに発生するかで反応速度が異なるそうです。語頭に不規則つづりがない場合、頭の辞書(mental lexicon)の中から、より近い発音の単語を検索するため、反応速度は比較的速いわけですが、語頭に不規則つづりがある場合、つづりを1つずつ確認しながら正しい発音にたどり着かねばならないため、反応速度は遅れるようです。 Coltheart & Rastle (1994) Perry, C., Ziegler, J.C., & Zorzi, Marco. (2007)

29 Coltheart, M., Curtis, B., Atkins, P., & Haller, M. (1993)より
音読のモデル Coltheart, M., Curtis, B., Atkins, P., & Haller, M. (1993)より (Print) pint Visual Feature Units Letter Units Orthographic Input Lexicon Semantic System Grapheme-Phoneme Rule System Phonological Output Lexicon  音読のモデルの一例です。人間の脳は、規則的なつづりと不規則なつづりを処理する回路が違うため、フラッシュカードとフォニックスの両方を指導しなければならないことになります。  特にword recognitionの自動化にはフラッシュカードのように単語全体を読んで瞬時に発音ができることが必要です。独習の際には、ルールをヒントに自力で単語のつづりを音声化できるようにさせるなど使い分けるという工夫ができます。 Phoneme System /paint/ (Speech)

30 音読能力と熟達度 グラフ3 音読能力と熟達度の相関 (r= .608, p<.01) 阿久津・飯野・鈴木・大澤 (2006) より
 横軸がCASECのスコア、縦軸はSpeaK!という音読能力測定ソフトで学生の音読能力をスコア化した数値です。比較的高い正の相関が認められます。いわゆる空読みは音読につきものですから、あまり高すぎる相関は信憑性に欠け、この程度の相関が妥当と言えます。学習者の音読を聞けば、英語力がだいたいわかるという根拠になります。 グラフ3 音読能力と熟達度の相関 阿久津・飯野・鈴木・大澤 (2006) より


Download ppt "リメディアル教育における 音声指導を中心にした英語授業実践"

Similar presentations


Ads by Google