Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

当院健診施設における脂肪肝と糖尿病リスクの統計学的な検討

Similar presentations


Presentation on theme: "当院健診施設における脂肪肝と糖尿病リスクの統計学的な検討"— Presentation transcript:

1 当院健診施設における脂肪肝と糖尿病リスクの統計学的な検討
医療法人社団新虎の門会 新浦安虎の門クリニック 斉藤智○  大前利道  大前由美  沼本美由紀  堀内純 水嶋裕美  関澤悠希子 布施智子 半村亜由美  よろしくお願いいたします。

2 はじめに 近年「糖尿病は肝臓の病気」として考 えられてきています。2型糖尿病の発 症には肝臓が糖を取り込み脂肪肝に なり、その後肝臓の糖取り込み率低 下により食後高血糖、糖尿病の発症 ということが知られてきております。 はじめに 近年「糖尿病は肝臓の病気」ということが証明されてきています。2型糖尿病は、肝臓が糖を取り込み、自ら脂肪肝となり、その後に起こる肝臓の「糖取り込み率低下」により高血糖状態となり、発症するということが知られてきています。

3 目的 脂肪肝と糖尿病の統計的に検証 目的 今回当院の健診受診者で腹部超音波検査にて「脂肪肝所見あり」とされた方について、糖尿病との関連性を統計的に検証した結果を報告します。

4 平成21年6月の1ヶ月 健診受診者1409名中の 腹部超音波を実施した694名 平均年齢 49.3歳 (男性61%、女性39%)
対象 平成21年6月の1ヶ月 健診受診者1409名中の 腹部超音波を実施した694名 平均年齢 49.3歳 (男性61%、女性39%) 対象 平成21年6月の1ヶ月間に当院健診を受診した1409名の中で、腹部超音波検査を実施した694名を対象としました。 平均年齢は49.3歳です。その内訳としては、男性61%、女性39%となっております。 また糖尿病の方や治療中の方は除外しております。

5 脂肪肝(+) : A群 脂肪肝(-) : B群 FPG、HbA1cをt検定
方法 脂肪肝(+) : A群 脂肪肝(-) : B群 FPG、HbA1cをt検定 方法 腹部超音波検査を実施した694名の中で、「脂肪肝所見あり」とされたグループをA群、 「脂肪肝所見なし」とされたグループをB群として、それぞれのグループに対して空腹時血糖、ヘモグロビンA1cについて、t検定を行い統計学的に有意差があるか検討しました。

6 A群 脂肪肝(+) 177名(26%) B群 脂肪肝(-) 517名(74%) 脂肪肝の割合 脂肪肝の割合です。
「脂肪肝所見あり」のA群では177名、「脂肪肝所見なし」のB群では517名、になりました。

7 106 97 102 96 95 16.6 8.8 FPGの統計データ A群 B群 平均 中央値 最頻値 標準偏差
空腹時血糖の統計データです。 A群の平均値106、中央値102、最頻値102となっております。 どのデータも、A群の方が高い値となっています。

8 5.4 5.1 5.2 5.0 0.7 0.3 HbA1cの統計データ A群 B群 平均 中央値 最頻値 標準偏差
ヘモグロビンA1cの統計データです。 A群の平均値5.4、中央値5.2、最頻値5.0となっております。 最頻値以外は、A群の方が高い値となっています。

9 FPG P<0.001 HbA1c T検定 FPGとHbA1cのP値 空腹時血糖とヘモグロビンA1cのP値 A群とB群でt検定を行った結果、
T検定                                                                                                                                                                                               FPG           P<0.001 HbA1c 空腹時血糖とヘモグロビンA1cのP値 A群とB群でt検定を行った結果、 空腹時血糖値でP値は0.001未満となり、ヘモグロビンA1cでも、P値は0.001未満となりました。

10 脂肪肝 (+) 考察 ・空腹時血糖、ヘモグロビンA1cともにA群、B群と有意な差があった。 ・脂肪肝と糖尿病は関係が示唆された。
・空腹時血糖、ヘモグロビンA1cともにA群、B群と有意な差があった。 ・脂肪肝と糖尿病は関係が示唆された。 脂肪肝 (+) ・糖尿病に関与 ・FPG、HbA1cが高値 考察 空腹時血糖、ヘモグロビンA1cともにA群、B群には有意な差があるとわかったことより、脂肪肝と糖尿病は関係があるということが示唆されました。 今まで、健診現場では、脂肪肝は生活習慣、アルコール摂取などの「結果」とし説明されてきました。しかし今回の検討結果より、「脂肪肝」は結果ではなく「糖尿病などの原因」として説明するほうがよいのではないかと考えられます。 また、空腹時血糖、ヘモグロビンA1cの統計データを比較した場合、空腹時血糖値の最頻値はA群のほうが高い値を示しました。 この結果からも糖尿病に関与しているのではないかと考えられます。

11 ・脂肪肝(+) →糖尿病予防の指導 ・脂肪肝(+)の分類をしたら・・・ →新たな指導のきっかけに?
まとめ・今後 ・脂肪肝(+) →糖尿病予防の指導 ・脂肪肝(+)の分類をしたら・・・ →新たな指導のきっかけに? まとめ これらのことから当院健診施設において、「脂肪肝所見あり」となった場合、 糖尿病予防の指導の動機づけになりえるのではないかと考えられます。 今後、脂肪肝の重症度分類をしてさらに糖尿病との関連性がうらづけられれば、 より糖尿病の予防として、指導ができるのはないかと思います。 ◆脂肪肝の分類  重症度:深部減衰を含み1つ以上 中等度:深部減衰以外で3つ以上 軽度:どれか2つ以上 ・肝腎コントラスト ・深部減衰 ・血管不明瞭 ・高輝度な肝臓 ・まだらな肝臓


Download ppt "当院健診施設における脂肪肝と糖尿病リスクの統計学的な検討"

Similar presentations


Ads by Google