Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

第1回  序論.

Similar presentations


Presentation on theme: "第1回  序論."— Presentation transcript:

1 第1回  序論

2 講義の目的 ~ シラバス 人工知能技術の基本的な概念を解説し,他の多くの情報関連技術を学ぶための土台としての理解を得ることを目的とする.
講義の目的 ~ シラバス   人工知能技術の基本的な概念を解説し,他の多くの情報関連技術を学ぶための土台としての理解を得ることを目的とする. 評価方法: 期末レポート試験と 毎回講義時のレポート試験を総合評価

3 講義予定 一階述語論理 序論 問題解決・プランニング 発見的探索(1) 信念管理 発見的探索(2) 学習 制約充足
エキスパートシステム(1) エキスパートシステム(2) 不確実性の取り扱い 分散人工知能 序論 発見的探索(1) 発見的探索(2) 制約充足 知識表現 推論 命題論理

4 参考書 「人工知能の基礎」 西田豊明 著 1999年,丸善 (3,800円+税) ISBN4-621-04646-2
2004.12.17(金)13:00~16:00 特別講演

5 本の表紙

6 人工知能のイメージ ・自律移動 ・画像認識 ・音声認識 ・コミュニケーション  (対話) ・推論 ・感情  ・・・

7 人工知能関連分野 応用 基本技術 探索 自然言語処理 知識表現 画像認識 計画 音声認識 学習 認知科学 エージェント エキスパートシステム
知能ロボット エージェント

8 人工知能と知識工学 人工知能 (Artificial Intelligence) 人間の持つ知的能力を工学的に実現する科学
知識工学 (Knowledge Engineering) 人工知能の研究成果を応用に結びつける技術       人 工 知 能 知識工学 診断支援システム 計画支援システム

9 知識工学関連 参考書 「知識情報処理」 北橋忠宏 著 1998年、森北出版 (2500円+税) ISBN4-627-82531-5
知識工学関連 参考書 「知識情報処理」 北橋忠宏 著 1998年、森北出版 (2500円+税)  ISBN 「エキスパートシステム」 石塚満・小林重信 編 1991年、丸善 (5200円+税)  ISBN X ※品切中(生協)

10 本の表紙

11 発展の歴史-1 前史 2. 1950 - 60年代: 探索 チューリングテスト(1930年代) :A.Turing
チェスの理論研究( 年代) :C.Shannon 年代: 探索 ダートマス会議(1956): “AI”の誕生 Lisp(1958): LISt Program(J.MacCarthy) 楽観的予測: 「20年以内に計算機は人間と同等の能力を持つ」(H.Simon, 1965)

12 発展の歴史 (纏め-1)

13 発展の歴史-2 3. 1970年代: 知識 4. 1980年代: 実用化 5. 1990年代: ?
5th IJCAI(1977) : “KE”の提案(E.A.Feigenbaum)  ~ In the knowledge lies the power. 年代: 実用化 第5世代コンピュータプロジェクトICOT( ): Prologマシン 電子化辞書プロジェクト 人工知能学会設立(1986) 年代: ? 遺伝的アルゴリズム(GA), 人工生命(Alife) 分散AI, マルチエージェント

14 知識工学の成立 DENDRAL (E.Feigenbaum&B.Buchanan 1965年) 分子構造決定システム → エキスパートシステムに発展  SHRDLU (T.Winograd 1972年) 強力な文章理解能力を持つ質問応答システム   → 対象領域に特有の知識を利用することの重要性 Feigenbaumによる「知識工学」の提案   ~ 第5回人工知能国際会議(IJICAI) 1977年   米国人工知能学会(AAAI) 設立 1979年   知識と推論の結合による実世界の問題解決

15 発展の歴史 (纏め-2)

16  アプローチの分類 機能的アプローチ 記号、数値、パターンレベル - ポストマシン(L.E.Post 1943年) - ゲーム、自然言語理解、画像理解(1950年代) - エキスパートシステム (1960~70年代)   ・MIT: SAINT→MACSYMA  ・Stanford Univ.: DENDRAL 構造的アプローチ 神経細胞レベル - パーセプトロン(F.Rosenblatt 1958年) - 多層人工神経回路網 (PDPグループ 1980年代)

17 先駆的研究者-1: John McCarthy (1927 - ):
AI発足当時はダートマス大学, 現在ハーバード大学名誉教授 ●主な業績: “Lisp”の開発 ●受賞歴:  1971年チューリング賞, 1988年京都賞,など

18 先駆的研究者-2: Marvin Minsky (1927- ):
 AI発足当時はプリンストン大学, 現在MIT名誉教授 ●主な業績: “Frame”の提案 ●受賞歴:  1964年チューリング賞,1990年日本国際賞,など

19 先駆的研究者-3: Allen Newell (1927- 1992 ):
 ランド研究所,カーネギーメロン大学教授 ●主な業績:  世界初のAIプログラム: Logic Theorist の開発   → “General Problem Solver (GPS)”へ発展 ●受賞歴など:  1992年アメリカ国家科学賞,など アメリカ人工知能学会(AAAI)初代会長(1980-)

20 先駆的研究者-4: Herbert Simon (1916- 2001 ):
 イリノイ工科大学,カーネギーメロン大学教授 ●主な業績: 組織における人間の限定合理性と意思決定過程の研究  “General Problem Solver (GPS)”の提案 ●受賞歴:  1975年チューリング賞, 1978年ノーベル経済学賞, 1986年アメリカ国家科学賞,など

21 知識工学の目標(1994年) ~ 米国人工知能学会(AAAI)
知的シミュレーションシステム:  職業訓練、教育、産業、軍事システム設計評価、娯楽 情報資源スペシャリストシステム(IRSS) : コンピュータネットワークに蓄積された情報の収集 知的プロジェクトコーチ(Design Associates): 各種設計ノウハウの結集 チームロボット: 単機能のロボットを群として制御することによる、高度で柔軟な群知能の実現 ロボカップ: 1997~ 目標:2050年 サッカーワールドカップチャンピオンに勝利

22 最近のトピック例-1 アルツハイマー病患者の認知補助システム  (インテル研究所,ワシントン大学,2002 ? ~)  ← GPS,赤外線IDバッチ,AIソフトウェア  ・『アクティビティー・コンパス』(携帯PDA):    日課の記憶,迷子の際の指示  ・『アダプティブ・プロンプター』(住居モニタ):    作業完了・薬服用補助

23 最近のトピック例-2 ライフログプロジェクト (DARPA): 個人に関する全ての情報を追跡・蓄積
ライフログプロジェクト (DARPA):  個人に関する全ての情報を追跡・蓄積

24 最近のトピック例-3 読解・推論能力をもつコンピュータの開発:


Download ppt "第1回  序論."

Similar presentations


Ads by Google