Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

実践型IT演習による学生の 行動特性向上の評価

Similar presentations


Presentation on theme: "実践型IT演習による学生の 行動特性向上の評価"— Presentation transcript:

1 実践型IT演習による学生の 行動特性向上の評価
        静岡大学  長谷川喜子 湯浦克彦 NECラーニング株式会社  櫻井良樹

2 目次 1.背景と目的 2.コンピテンシの定義と現状 3.ITコンピテンシ評価モデルの提案 4.評価する授業と評価方法
6.結論

3 狭義のコンピテンシ(行動特性)の向上が求められている!!
1.背景 高度IT人材の育成 ITが社会に浸透し、経済活動や国民生活に不可欠な基盤となって いる状況の下で、高度IT人材の育成は緊急の課題となっている 高度IT人材には、広義のコンピテンシ(知識やスキル、行動特性) が必要不可欠である 特に近年では、狭義のコンピテンシ(行動特性)が注目されてきて いる 経済産業省 「社会人基礎力」を提唱 経済協力開発機構(OECD)「PISA( Programme for International Student Assessment )」を実施 CPS Skills Frameworkを提唱 IPA 「コンピテンシ評価基準」を公開 文部科学省 「学士力」 大学卒業の学位授与の方針を具体化 狭義のコンピテンシ(行動特性)の向上が求められている!!

4 1.研究の目的 高度IT人材として社会に求められる人材になるため に学生のコンピテンシ(行動特性)を向上させる

5 ○○力 2-1.コンピテンシとは 単純に言うと… と表すもの
                      と表すもの ex:社会人基礎力(経済産業省)、学士力(文部科学省)、就職 力(厚生労働省)など ○○力 スキル 知識 心理特性 行動特性 行動スキル 技術スキル

6 コンピテンシの定義 コンピテンシのフレームワーク …対人関係力、自己表現力、共感力など 能力的コンピテンシ=スキル
技術要素、開発技術、管理技術、ビジネススキルなど 非能力的コンピテンシ=人間性 行動特性(狭義のコンピテンシ)          …対人関係力、自己表現力、共感力など 本研究のコンピテンシ領域 参考文献:独立行政法人情報処理推進機構:高信頼システム開発のための技術者のコンピテンシ調査

7 問題点 コンピテンシを向上させるためには「評価」が重要
大学における評価は、スキルはテストやレポートによって評価 が行われることが多く、コンピテンシについても何かしらの形 で評価が行われる必要がある

8 大学の授業におけるコンピテンシ評価の現状
静岡大学情報学部では演習形式の授業が複数 ある 学生のコンピテンシ向上が期待できる しかし、コンピテンシの評価が生徒に対して十分 に行われているとは言えない

9 3.コンピテンシ評価モデルの提案 振り返り 目標設定 演習 成果発表 演習形式の授業に対して、コンピテンシの評価を実施
演習形式の授業は、一般的に「目標設定」、「演習」、「成果発 表」、「振り返り」の流れで行われる。 そこで、各段階ごとに、学習目標設定、演習、成果物、振り返 りの4段階に分けて学生のコンピテンシを評価する。 振り返り 目標設定 演習 成果発表 グループや個人で目標を定める際にコンピテンシが使われる グループで、成果物を作成の際に使われる 成果物にコンピテンシが反映される 自己評価(振り返り)でコンピテンシを再認識

10 コンピテンシ評価と特徴分析 特徴分析 相関 コンピテンシ 評価 ARCS分析 役割発言タイプ分析
コンピテンシ評価に加えて、演習グループの特徴を分析する。 これらの相関から、コンピテンシが高い班の持つ特徴を考察 コンピテンシ 評価 特徴分析 ARCS分析 相関 目標設定 演習 成果物 役割発言タイプ分析 振り返り

11 4-1. 評価対象とする授業 Webシステム設計演習(情報学部2年必修)
情報システム構築の上流におけるコミュニケーションの あり方を体験的に学習 利用者や他の設計者と対話して「何を作るか」を段階的 に明確にしていく

12 4-2. 評価の流れとタイミング 評価対象:学習目標、演習、成果物、自己評価 演習① 演習② 演習③ 学習課程
成果物評価 アンケート 学習課程と コンピテンシ 調査 学習ジャーナル① 学習ジャーナル② 成果物① 成果物② 成果物③ 目標① 演習① 演習② 目標② 演習③ 振り返り 学習課程 日程        第一回    第二回    第三回    第四回    第五回

13 学習ジャーナルとは ・「学習目標」、「学習実績と成果」、「気づき/振り返り」、「わからなかった用語など」の4つの自由記述欄がある。
・「学習目標」欄を「学習目標設定」の評価対象とし、「学習実績と成果」・「気づき/振り返り」欄を「演習」の評価対象とする。 ・「学習目標」は授業開始前,それ以外は授業後に学生が記入し、提出

14 4-2. 評価の流れとタイミング 評価対象:学習目標、演習、成果物、自己評価 演習① 演習② 演習③ 学習課程
成果物評価 アンケート 学習課程と コンピテンシ 調査 学習ジャーナル① 学習ジャーナル② 成果物① 成果物② 成果物③ 目標① 演習① 演習② 目標② 演習③ 振り返り 学習課程 日程        第一回    第二回    第三回    第四回    第五回

15 4-3. 評価するコンピテンシ IT人材に求められるコンピテンシ 他人と協働し問題を解決する力(協働問題解決)
PISA(Programme for International Student Assessment)2015 協働問題解決(CPS:Collaborative Problem Solving)が組み込 まれる予定 CPSフレームワークは学際的な教育の指標として注目さ れている

16 PISAのCPS Skills Frameworkを基にした ITコンピテンシの設定
学際的な教育の指標として注目されている

17 4-4. 評価方法 「ITコンピテンシに対する意識」がITコンピテンシの向上につ ながると考えたので、ITコンピテンシに対する意識が見られた 場合に、その内容のレベルに合わせて点数付を行う 4.4.1 目標設定と演習 学習ジャーナルの記述 4.4.2 成果物 成果物(最終発表資料) 4.4.3 振り返り アンケート 目標設定 演習 成果発表 振り返り

18 4-4-1. 目標設定と演習 学習ジャーナルからITコンピテンシに関連する記述 を抜粋し分類 学習目標:「学習目標」欄
4-4-1. 目標設定と演習 学習ジャーナルからITコンピテンシに関連する記述 を抜粋し分類 学習目標:「学習目標」欄 1 記述 1 ポイント 演習:「学習実績と成果」、「気づき/振り返り」 欄 記述内容によりITコンピテンシの「習熟度」を3レベル(低い/中間/ 高い)に合わせて判定しポイントを付ける

19 4-4-2. 成果物 成果物:前半授業終了日の発表後に提出された発表資料
4-4-2. 成果物 成果物:前半授業終了日の発表後に提出された発表資料 グループごとの成果物の評価をITコンピテンシに対応させるため、成果物評価 指標を作成 加点(S:+1pt)、減点(W:-1pt)で採点(N:ポイントなし)

20 4-4-3. 振り返り アンケート 前半授業終了時にITコンピテンシに関するアンケートを実施
質問項目は「役割分担」「共通認識形成」「理解力」「表現力」 演習で自分が達成できたレベルを1~4の中から選択 各質問項目に対応するITコンピテンシ項目を定義

21 5-1. ITコンピテンシ評価結果 評価の各段階において、それぞれの班に対して順位づ けを行った結果を示す。
出足は好調だが、成果物・自己評価では点数が低い(ア班) 、 また、出足は不調だが、成果物・自己評価では点数が高い班が 見られた(カ班)。 成果物も自己評価も点数が高い班が見られた(オ・カ班)。 出足は好調だが、成果物・自己評価では点数が低い、また、出足は不調だが、成果物・自己評価では点数が高い班が見られた(ア班、カ班)。

22 5-2. ITコンピテンシ評価結果と考察 特徴分析 相関
ITコンピテンシの向上の過程を明らかにするために、IT コンピテンシ評価のほかに、ARCS-M分析、役割発言タ イプ分析を行い、ITコンピテンシ評価結果とそれらの相 関を明らかにする。 ITコンピテンシ 評価 役割発言タイプ分析 ARCS分析 特徴分析 相関 目標設定 演習 成果物 振り返り

23 5-2-1. ARCS動機づけ分析 ARCS動機づけモデル分析
ARCS-Mとは、アメリカの教育工学者のジョン・M・ケラーが提 唱している「ARCS動機づけモデル」の4つの項目に意欲 (Willing to continuing learning)を加えたもの この5つの項目について授業終了時にについてアンケートを 実施 注意 (Attention)   「面白そうだな」 関連性 (Relevance)  「やりがいがありそうだな」 自信 (Confidence)  「やればできそうだな」 満足感 (Satisfaction) 「やってよかったな」 意欲(Willing to continuing learning)「もっとやりたいな」

24 ARCS-M分析とITコンピテンシ評価結果の相関
S(Satisfaction)の得点が高い 成果物評価,自己評価を満足度の調査で代替することができる 可能性

25 5-2-2. 役割・発言タイプアンケート 役割・発言タイプの評価 定義 計算式
グループ演習におけるグループメンバーに対して当てはまる「役割」と 「発言タイプ」についてアンケートを実施 集計結果をもとに、個人の各役割について「グループとしての役割/発 言タイプ認識一致度」を求め、その値が最も高い役割/発言タイプをそ の個人の役割/発言タイプとする 定義 計算式 V = ( n(L) + S(L) * 1.5 ) / ( N + 1 ) 自己評価に重みを付けるために1.5倍する

26 役割分担アンケートにおける 「役割」と「発言タイプ」
役割分担アンケートにおける 「役割」と「発言タイプ」 「役割」の選択肢 「発言タイプ」の選択肢

27 役割発言タイプアンケートと ITコンピテンシ評価結果との相関
成果物と自己評価でポイントの高かったオ班・カ班の共通の特徴 リーダー候補(他己評価で一人でもリーダーと言われたことがある人)となる人数が多い リーダーのITコンピテンシの合計点が高い リーダーの役割を担うことでITコンピテンシの発揮・向上が見られる 詳しく考察した5つの班のうち4つの班においてそのような結果になった オーガナイザーのITコンピテンシの合計点が高い 詳しく考察した班のうちオーガナイザーが存在する班では全てそのような結果になった 役割・発言タイプに関して、自己・他己の評価結果が一致してい た人のITコンピテンシの合計点が高い 班のメンバーと共通認識を確立することでITコンピテンシが発揮されやすくなることが想定される

28 6.結論 「Webシステム設計演習」という授業においてPISAのCPS フレームワークを基盤としたコンピテンシの評価を試み た
学習目標設定、演習、成果物作成、自己評価の4つの側 面からコンピテンシにおける評価を行い、それらの合計 点と、ARCS動機づけモデルと役割発言タイプの調査と の関連性を考察した 複数の知見が得られたことから、ITコンピテンシ向上の 過程を明らかにするための評価方法が有効である可能 性が示唆された

29 今後の課題と展望 フィードバック 本研究では、授業におけるコンピテンシの評価を行ったが、 フィードバックを行うところまで至らなかった
本研究で得られた知見の利用方法を見出し、効率的な評価 方法を提案することが必要

30 今後の課題と展望 ITPostの拡張 知識項目に関連付けされているがコンピテンシとの関連付けが行われていない
BOKの知識項目、 PISAのCPS シラバス BOK 人材像 製品・技術 課外活動 授業科目 職種 CPS 授業科目-BOK-CPS関連表

31 ご清聴、ありがとうございました。


Download ppt "実践型IT演習による学生の 行動特性向上の評価"

Similar presentations


Ads by Google