Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

東海地区における 患者図書室についての アンケート 集計結果

Similar presentations


Presentation on theme: "東海地区における 患者図書室についての アンケート 集計結果"— Presentation transcript:

1 東海地区における 患者図書室についての アンケート 集計結果
平成19年度実務担当者会議 (平成20年1月25日 名古屋市立大学病院) 東海地区における 患者図書室についての アンケート 集計結果 担当館: ご紹介いただきました、岐阜大学医学図書館の福永と申します。よろしくお願いいたします。 担当館のこと。 早速ですが、今回の実務担当者会議に先立って、患者図書室に関するアンケートを実施いたしましたので、結果をご報告します。 岐阜大学医学図書館 福永 由美子 名古屋市立大学総合情報センター川澄分館 久田睦美 名古屋大学附属図書館医学部分館 薮本 大明 名古屋市立東市民病院図書室 河原林喜美子

2 東海地区医療機関へのアンケート 実施期間: 方法: 2007年12月14日~2008年1月11日 実務担当者会議の案内に添付(郵送・ML)
アンケート用入力ファイルは、HPからダウンロード 2つの様式   1 アンケート本体(患者図書室の有無・状況)   2 患者図書室リスト用フォーム 回収・・・ファイルをメール添付またはFAX まず概要ですけれども、実施機関は昨年12月14日から、はじめは年内の期限ということでしたが期間が短いこともあって回収数が伸び悩んだので、結果として1月11日までの分で集計させていただきました。 方法は、今回の実務担当者会議の案内に「お願い」として添付して、郵送と、メーリングリストでお送りしました。郵送した分については、アンケート用入力ファイルは、ホームページに掲載して、ダウンロードしていただきました。 様式は2種類で、1つは、患者図書室の有無と、今後開設予定があるか、また、問題点など、状況を尋ねるもの。もう1つは、既に設置されている患者図書室に対して、実情を尋ねるものです。 回収は、集計の手間を考えて、ファイルをメールで送っていただくのを基本とし、できない場合はFAXで、とお願いしました。

3 回答状況 送付先: 1 アンケート回答数: 2 患者図書室リスト用フォーム 回答数: 東海目録ML 78機関 非会員の医療機関 171機関
非会員の医療機関  171機関 1 アンケート回答数: 60機関 2 患者図書室リスト用フォーム 回答数: 18室 回答状況です。 アンケートを送付したのは、東海目録メーリングリストの78機関と、会員ではないが実務担当者会議の案内を送る機関には全てお送りしました。 そのうち、回答をいただいたのは60機関。 その中で、すでにある患者図書室から、18件の回答をいただきました。

4 集計結果1 患者図書室の有無と開設予定 (回答数60) では、集計結果ですけれども、まず、患者図書室の有無に関する結果です。
集計結果1 患者図書室の有無と開設予定  (回答数60) では、集計結果ですけれども、まず、患者図書室の有無に関する結果です。 回答数60のうち、「有り」の回答は18、「無し」の回答は42でした。 また、「無し」のうち8機関が、「開設予定がある」と回答いただいています。 そのうち、2008年開設予定は3機関、残りは2010年以降で、「新病院開設時」という回答も2件ありました。

5 集計結果2 患者図書室の現状 ・回答のあった患者図書室の概観 (全18室) →個々の詳細は、配布資料「東海地区患者図書室リスト」
集計結果2  患者図書室の現状 ・回答のあった患者図書室の概観 (全18室) →個々の詳細は、配布資料「東海地区患者図書室リスト」 次に、既にある患者図書室の現状についての集計結果です。個々の回答の詳細につきましては、お配りしたA3の資料1「東海地区~」に記載してあります。 スライドのグラフは、回答のあった18室の設立年、面積です。 左のグラフ、設立年については、2000年以前からある草分け的な図書室から、今月開設されたばかりの図書室まで、まんべんなくご回答いただきました。 面積につきましては、最小は12㎡、最大で200㎡でした。 最小回答: 12㎡ 最大回答:200㎡

6 患者図書室の現状(1) ~蔵書・設備 蔵書冊数です。
患者図書室の現状(1) ~蔵書・設備 蔵書冊数です。 こちらを見ると、1000冊以上のかなり大きな図書室が半数を占めていることが伺えます。最も多いところは、9280冊でした。ただし、この1000冊以上の中には、医学図書室を患者に開放している図書室も含まれています。

7 患者図書室の現状(1) ~蔵書・設備 それでは、蔵書の内容についてみてみることにします。
患者図書室の現状(1) ~蔵書・設備 それでは、蔵書の内容についてみてみることにします。 こちらのグラフは、ちょっと分かりにくいのですが、たとえば医学書が蔵書の中で何パーセントをしめているか、ということを表してみました。 凡例をみていただいて、たとえば水色は、蔵書中にまったくないという回答で、医学書なら2つの図書室がそのように回答しています。順番に、ダイダイは、9%まで、ピンクは49%まで、赤は50%以上がその資料、という具合です。白は割合が不明です。 これを見ると、医学書については、ほとんどの図書室が量の多少はあれ、医学書をそろえていて、また赤の3分の1の図書室は蔵書の半分以上を医学書で占めていることがわかります。 その他の種類については、グラフをご覧ください。

8 患者図書室の現状(1) ~蔵書・設備 ※自由回答 ・雑誌・新聞の提供 ・診療ガイドライン ・独自作成資料 (癌・難病・リンパ浮腫資料)
患者図書室の現状(1) ~蔵書・設備 ※自由回答 ・雑誌・新聞の提供 ・診療ガイドライン ・独自作成資料 (癌・難病・リンパ浮腫資料) (診療部門案内) 図書以外の資料についても、グラフ化してみました。 時間の都合上、コメントは省略いたします。

9 患者図書室の現状(1) ~蔵書・設備 ※視聴覚設備 (例) ※PC、インターネット 制限(例) ・VHS、DVD、CD ・持ち込みPC利用可
患者図書室の現状(1) ~蔵書・設備 ※視聴覚設備 (例)  ・VHS、DVD、CD  ・持ち込みPC利用可 ※PC、インターネット   制限(例)  ・プリンター無し  ・時間制限  ・医学情報に限定  ・フィルター設定あり  ・Word、Excel、   メールは否 次に、設備についての回答結果です。 視聴覚設備をお持ちの図書室は、ダイダイの9室で全体の半数です。設備の種類としては、右に示したように、ビデオ、dvd、cd、その他、持ち込みパソコンが使えるという回答もありました。 パソコン、インターネット利用については、ダイダイ色、全体の3分の2にあたる12室が、有と回答しています。パソコンがあるところはすべてインターネット可能なようです。ただし、一定の制限を設けているという回答もありまして、右に書きましたように、 (よむ?) コピー機については、有料で提供しているところが約半数でした。

10 患者図書室の現状(1) ~蔵書・設備 次にスタッフについての質問です。
患者図書室の現状(1) ~蔵書・設備 次にスタッフについての質問です。 職種別に人数をお聞きしましたが、いるかいないかという視点で集計させていただきました。 これを見ますと、司書や看護師がいる図書室も半数以上あるものの、大勢としては、ボランティアに頼っているところがかなりある実情が伺えます。

11 患者図書室の現状(1) ~蔵書・設備 年間予算です。
患者図書室の現状(1) ~蔵書・設備 年間予算です。 グラフのとおりですが、予算がまったくないという回答が5件、50万未満が3分の1を占めています。

12 患者図書室の現状(2) ~サービス 次に、サービスに関してです。
患者図書室の現状(2) ~サービス 次に、サービスに関してです。 開館曜日をお聞きしたところ、グラフのように「平日のみ」あけているところが半数以上でした。 毎日あけているという3室につきましては、いずれも、常駐でないボランティアのみのスタッフのようです。

13 患者図書室の現状(2) ~サービス ※貸出可でも、 ※医療相談「無」 ・入院患者のみに限定。 ・資料の種類によって不可 というところも有り。
患者図書室の現状(2) ~サービス ※貸出可でも、  ・入院患者のみに限定。  ・資料の種類によって不可       というところも有り。 ※医療相談「無」    15室中、    他の窓口有り・・8室

14 患者図書室の現状(2) ~サービス その他のサービス(自由回答) 給茶器、紫外線殺菌装置、手洗い
患者図書室の現状(2) ~サービス その他のサービス(自由回答) 給茶器、紫外線殺菌装置、手洗い 入院患児用絵本等はブックトラックを各病棟にローテーションさせる方式 娯楽ビデオの上映や手作り教室を開催 室内に栄養指導室 有 レファレンス・代行検索・文献取寄せ 職員用(医学)図書室の資料も提供(併設)

15 患者図書室の現状(2) ~サービス

16 患者図書室開設時の問題点 運営について スタッフ 予算 他部署との関係 施設・設備 選書 サービス

17 今回の会議に期待すること 他病院の事例 運営について 他部署等との連携 図書室のレイアウト・配架 蔵書 サービス 感染対策 その他

18 おわりに アンケートにご協力ありがとうございました。
最後になりましたが、年末のお忙しい中、アンケートにご協力いただきまして、ありがとうございました。 担当者の力量不足と、また集計時間が短かったこともありまして、踏み込んだ分析もできずに数字だけの集計になってしまったことは、反省点の1つです。 ただこのアンケートの結果が、少しでも東海地区の病院の皆様のご参考になればと願っています。 つたない報告でしたが、ご清聴ありがとうございました。


Download ppt "東海地区における 患者図書室についての アンケート 集計結果"

Similar presentations


Ads by Google