Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
心理測定法 4月14日~21日 感覚の測定
2
内容予定 閾値の測定(感度の測定) 感覚量の測定
3
閾値 1.絶対閾 ・・・ある感覚が生じるための最低限の物理的刺激強度 2.弁別閾
・・・2つの刺激が「違う」とわかるための最低限の物理的強度差
4
絶対閾 例 ・・・ 視覚の絶対閾 「1kmの暗闇の先にともるロウソクの火」 見えた! (出典:「心理学への招待」) 見えない・・・ 光の強度
5
弁別閾 例 ・・・ この2つの円は同じ色ですか? 緑250 緑255 (※Microsoft PowerPointの表記による)
6
閾値 ・・・ カンタンに言うと、感覚の敏感さ、感度の尺度
じゃあ「感度」って言ったほうがいいんじゃないの? ⇒「感度」には色々な意味があって厳密な定義が難しい。「閾値」なら厳密な定義が比較的楽。
7
閾値の測定 ヒトや動物の感覚における重要な側面 「何を測定しているか」が分かりやすい
感覚研究やその現実生活への応用において多分最もよく使われている測定値 近代の実験心理学は、各感覚器官の閾値に関する生理学者たちの研究から生まれたとも言える
8
「基礎研究」の観点から言うと・・・ その人が感じている「感覚そのもの」を測定することはできない でも、例えばある2つの刺激をその人が区別できるための最低限の物理量=弁別閾なら物理的に測定できる。 なのでこれを元にして、感覚の世界にせまる
9
例:視感度曲線(プルキンエ現象)
10
例:等ラウドネス曲線
11
どうやって閾値を測定するか? 立ちはだかる壁はとりあえず3つ 被験者がウソをついていたら? 個人差はどうする? 感覚の「敏感さ」は一定でない
12
⇒反応の首尾一貫性から何となく分かることもあるが、分からないこともある
1.被実者がウソをついていたらどうする? ⇒反応の首尾一貫性から何となく分かることもあるが、分からないこともある じゃあどうするか? ①被験者を信用する ②多くの人からデータをとる (ちなみに動物はまずウソをつかない)
13
2.個人差はどうする? ⇒研究の目的による ⇒たいていは、「ごく普通の平均的な人々」を対象とするので、大勢のデータの平均をとる
⇒特殊な人々を研究する場合にも、その「平均的な人々」のデータとの比較によって理解が深まる
14
3.感覚の「敏感さ」は一定でない
15
「見えた」反応が50%の確率で出るような刺激値を、その反応の閾値とする
大抵は、何回も何回も測定して、 「見えた」反応が50%の確率で出るような刺激値を、その反応の閾値とする 例:どれだけ周波数の低い音まで聞こえる? 18ヘルツ ・・・ 40%の確率で聞こえる 20ヘルツ ・・・ 50%の確率で聞こえる 22ヘルツ ・・・ 60%の確率で聞こえる
16
例:どれだけ周波数の低い音まで聞こえる?
18ヘルツ ・・・ 40%の確率で聞こえる 20ヘルツ ・・・ 50%の確率で 22ヘルツ ・・・ 60%の確率で これを刺激閾ということにしておこう
17
では測ってみよう! ・・・ということで測り始めてみると、さらに別の問題があることが分かってきた
18
例: 音の大きさ 被験者にボリューム調節つまみを操作してもらい、絶対閾を測る(「調整法」と呼ばれる方法) ⇒ 調節のうまい被験者と下手な被験者がいる! ⇒ そもそも感覚の測定自体に誤差がある上に、さらに「調節の出来・不出来」という誤差まで重なってしまう! (一言で言えば、「データが乱れまくる」)
19
刺激は、プログラムに従って機械的に出てくる。出方はおもに2つ
ではどうするか? ⇒ 「極限法」と呼ばれる方法 刺激は、プログラムに従って機械的に出てくる。出方はおもに2つ 上昇系列 ・・・ 明らかに聞こえない音から出発して、 段々強くしていく 下降系列 ・・・ 明らかに聞こえる音から出発して 段々弱くしていく
20
こうすれば、どの被験者に対しても刺激の提示のされ方が一定になるので、被験者の「調節の上手・下手」という要因を排除できる
⇒純粋に感覚の要因だけを測定できる ⇒しかしこれでもまだ問題が・・・
21
極限法の問題点 「段々強く」あるいは「段々弱く」なっていくので、「そろそろ来るかな?」「そろそろ聞こえないかな?」と被験者が予測を立ててしまい、それによって反応が乱れてしまう ⇒ではどうするか? ⇒「恒常法」と呼ばれる方法へ
22
恒常法 色々な強さの刺激をランダムに提示する 例 15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25Hzの音を用意しておいて、それらをランダムに提示する。 そして、各音で「聞こえた」という反応が何%の確率で出たかを計算する。
23
ひとまずここで一段落つくが・・・ 恒常法の問題点 ・・・測定に時間がかかる
24
まとめ 調整法 長所:①手続きが自然 ②測定が簡単かつ早い 極限法 長所:①機械的 ②恒常法よりは早い 恒常法
長所:①手続きが自然 ②測定が簡単かつ早い 短所:被験者の腕次第 極限法 長所:①機械的 ②恒常法よりは早い 短所:被験者に予測が生じてしまいデータが乱れる 恒常法 長所:調整法、極限法の短所を克服している 短所:測定に時間がかかる
25
精神物理学的測定法 調整法、極限法、恒常法は、まとめて 「精神物理学的測定法」と呼ばれる 実は他にもあるが、基本は上の3つ。
感覚・知覚の研究は、大半がこの測定法に基づいて行われている (つまり閾値の測定はそれほど重要であるということ)
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.