Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

弘前大学大学院医学研究科社会医学 中路重之

Similar presentations


Presentation on theme: "弘前大学大学院医学研究科社会医学 中路重之"— Presentation transcript:

1 弘前大学大学院医学研究科社会医学 中路重之
青森県民の健康寿命とタバコ 弘前大学大学院医学研究科社会医学 中路重之

2 平均寿命と健康寿命 寿命:生まれたばかりの赤ちゃんが死亡するまでの時間(年数)→その平均が平均寿命
健康寿命:自立した状態で、健康に暮らせる期間(年数) ※健康寿命は平均寿命と密接な関係にある。 ※日本人の平均寿命は世界一長く、青森県の平均寿命は日本で一番短い

3 平均寿命のもつ意味 長野県と青森県の男性の平均寿命の差3.2歳は、一人 の人間が、青森県では75.7歳まで生き、長野県では
78.9歳まで生きる、ということではない。          長野県    青森県   10万当り死亡数(2000年)  0歳        257    504(2.0倍) 30-39歳     84    117(1.4倍) 40-49歳    215  (1.6倍) 50-59歳    (1.4倍) 60-69歳   (1.5倍) 平均寿命が短いと言うことの意味は、あらゆる年代、とくに若い年代の死亡率が高いことを意味し、これは社会的な大問題である。 以上のような差がたった一つの平均寿命の値の差 として計算される。

4 世界各国の平均寿命(男性) 日本人の平均寿命は戦後は欧米に大きく後れをとっていたが、その後ごぼう抜きした。アイスランドは人口わずか20万人の小国。日本は世界第二位の人口大国である。その大きな人口を平均で一番長生きさせていることはまさに驚異である。

5 世界各国の平均寿命(女性)

6 健康寿命の国際ランキング(2002年) 男性 女性 1. 日本 72.3歳 1. 日本 77.7 2. アイスランド 72.1
男性                1. 日本   歳   2. アイスランド 3. スウェーデン 4. スイス 5. オーストラリア 70.9 5. サンマリノ 7. イタリア   7. モナコ 9. イスラエル 10. ノルウェー 国連保健機構(WHO)      女性 1. 日本 2. サンマリノ 3. スペイン 3. スイス 5. モナコ 6. スウェーデン74.8 7. フランス 7. イタリア 9. アンドラ 10. オーストラリア74.3

7 日本人はなぜ長寿か 日本の長寿 スリムな体型 ヘルシーな食生活 少ないアルコール摂取量 女性の低い喫煙率 独特の保険・医療システム
高レベルの保健システム 高い医療レベル 交通機関の発達 健康への関心の高さ 平等主義・健診の普及 高い安全性 日本文化と日本人的気質 高い経済レベル 日本人の食事は、カロリーが少なく、死亡が少なく、調理方法が多彩で、食品数が多い。寿命という観点からは、幸いにも日本人はアセトアルデヒド分解酵素の機能の悪い者が半数以上おり、お酒を飲めない人が多い。医療スタッフ少ないのに日本の医療はよく頑張っている。経済力があるから、健診もできる。日本は物騒になったがいまだ世界最低レベルの殺人である。日本ほどの社会主義的な平等を保っている国はない。

8 平均寿命は社会全体の総合力の産物 (試験でいえば得点)
保健・医療・福祉 経済 政治 気候 文化 教育 気質 たとえば、青森県の短命に医師数の不足が影響しているが、これは青森県から医学部への進学者数が少ないことによる。だとすれば、これは「教育」である。

9 都道府県の寿命ランキング 男性 女性 1965年 2000年 1965年 2000年 1. 東京69.8歳 長野78.9 東京都74.7
沖縄86.0 2. 京都府69.2 福井78.6 神奈川74.1 福井85.4 3. 神奈川69.1 奈良78.4 静岡74.1 長野85.3 4. 愛知69.0 熊本78.3 岡山74.0 熊本85.3 44. 長崎66.3 佐賀77.0 山形71.9 茨城84.2 次の次のスライド参照 45. 岩手65.9 高知76.9 青森71.8 栃木84.0 46. 秋田65.4 秋田76.8 岩手71.6 大阪84.0 47. 青森65.3 青森75.7 秋田71.2 青森83.7

10 青森県男性の寿命が長野県に追いつくためには
青森男 長野男 年齢 人口 死亡数 死亡数(×0.735) 0歳 6349 32 23 10887 28 1~9 65216 17 12 100037 27 10~19 88448 25 18 120382 42 20~29 87892 69 49 140774 109 30~39 88154 103 73 140940 119 40~49 104611 355 252 142991 307 50~59 102432 773 549 160226 867 60~69 86632 1521 1080 127455 1539 70~79 54725 2256 1602 97924 3065 80歳~ 17636 2187 1553 38587 4260 702095 7338 5210 (-2128) 10363 75.7 78.9 長野に追いつくためには、7500人の死亡者が2000人以上生き返らなくてはならない。それほど途方もない大差である。

11 都道府県の70歳の平均自立期間 男性 女性 1. 山梨12.1 山梨13.6 2. 長野12.0 茨城13.4 3. 静岡11.8
静岡13.3 4. 千葉11.7 長野13.2 44. 長崎10.8 徳島11.3 45. 鹿児島10.8 鹿児島11.2 46. 大阪10.5 大阪11.0 47. 青森10.4 青森11.0 青森県は自立期間でも最下位。 平均余命=自立期間+要介護期間 (山梨県立看護大・小田切)

12 年齢別死亡率(10万人当り、2000年) 全死因、男性
死亡率(10万人あたり) 全死亡者数の60%は、がん、心臓病、脳卒中である。

13 年齢別死亡率(10万人当り、2000年) 悪性新生物、男性
死亡率(10万人あたり)

14 年齢別死亡率(10万人当り、2000年) 心疾患、男性
死亡率(10万人あたり)

15 年齢別死亡率(10万人当り、2000年) 脳卒中、男性
死亡率(10万人あたり)

16 青森県の死亡統計の特徴 ほとんどの年代の死亡率が高い。 ほとんどの主要死因での死亡率が高い。 なかでも、生活習慣病の死亡率が高い。
原因が多様で、構造的である。

17 青森県の短命の原因 1)高喫煙率 2)肥満(高カロリー摂取、運動不足) 3)アルコール多飲 4) その他 経済状況 出稼ぎ 雪
2)肥満(高カロリー摂取、運動不足)  3)アルコール多飲 4) その他 経済状況 出稼ぎ 健康意識レベル   →自殺者が多い 教育レベル 特有の社会と家族構造 高塩食、高カロリー、食品数少ない 喫煙、肥満、アルコール多飲は全国最高レベルである。

18 喫煙による健康被害 発がん:口、喉(のど)、肺、食道、膀胱 肺気腫(COPD):肺の働きが悪くなる。 早産、低体重児、死産、周産期死亡、
早産、低体重児、死産、周産期死亡、    乳児死亡に影響 動脈硬化(高血圧、心筋梗塞、脳卒中) 日本では毎年100万弱の人が死んでいるが、そのうち10%以上がタバコで死んでいる。 ※たばこによる過剰死:WHO(世界保健機構)によれば、 世界で年間約300万人、日本で年間約10万人と推定されている。⇒健診よりも禁煙!

19 たばこの煙の中の有害成分 たばこの煙の中には約4000種類以上の化学物質が含まれ、このうち200種類以上が有害物質とされる。
ニコチン:中毒をおこしたばこがやめられ なくなる。 タール:代表的な発がん物質。 一酸化炭素:人間を酸素不足にする。

20 都道府県別喫煙率(1987-91年) (国民栄養調査)
都道府県別喫煙率( 年) (国民栄養調査)     男性     女性 1. 青森 % 北海道 18.4 2. 福井     東京 19.   ・   青森  8.8        ・           ・ 46. 鹿児島   富山 47. 沖縄   鳥取

21 都道府県別喫煙率 (2001年国民生活基礎調査) 男性 女性 1. 2. 3. 4. 5. 14. 北海道 栃木 茨城 宮城 青森
49.1% 47.8 47.3 46.1 45.9 北海道 石川 東京 埼玉 京都 青森 19.8 17.3 15.1 14.2 13.9 11.1 45. 46. 47. 沖縄 京都 石川 37.4 35.0 34.9 鳥取 鹿児島 島根 6.9 6.0 5.3

22 世界各国の喫煙率 (世界保健機構、2002年) 日本 アメリカ イギリス ドイツ フランス イタリア ロシア 中国 男性 52.8%
25.7 27.0 39.0 38.6 32.4 63.2 66.9 女性       13.4 21.5 26.0 31.0 30.3 17.3 9.7 4.2

23 喫煙と平均余命 (青森県男性2万5千人の追跡調査)
「喫煙なし」 「喫煙」 「喫煙なし」-「喫煙」 40~44歳 42.30 39.45 2.85 青森県の喫煙者は非喫煙者に比べ40~44歳で2.85年早死にする。 平均寿命になおすと5-7歳の差になる。

24 喫煙本数と肺がん死亡率 (平山らによる計画調査,1966-1982年,日本男性)

25 がんの部位別死亡に及ぼす毎日喫煙の寄与危険度割合 (平山,1966~82年,日本,男性)
寄与危険度割合とは、その病気の死亡のうち何%に喫煙が影響しているかと言うこと。 (全体の死亡率)―(非喫煙者の死亡率)         全体の死亡率 寄与危険度割合=

26 受 動 喫 煙 喫煙者の周囲の人は、空気で多少薄 まるが、喫煙者と一緒にいるだけで、 たばこの被害を受ける。肺がんの死亡
率は受動喫煙で1.5-3倍となる。 欧米の厳しい禁煙キャンペーンの根拠はこの受動喫煙。

27 青森県の若い女性の喫煙率 (生活基礎調査、2001年)
喫煙妊婦の4割早産-黒石保健所(2000年)   喫煙妊婦のうち早産 → 43.7% 非喫煙妊婦のうち早産 → 21.4% 喫煙妊婦の約60 %が低体重児を出産 平成10年の管内の乳児死亡は、すべて低体重児 青森県の若い女性の喫煙率 (生活基礎調査、2001年) 年齢       青森県    全国 20-29歳    26.5%    20.2% 30-39歳    24.4%    18.6%

28 日本と米国のタバコの主流煙の成分比較 タール ニコチン CO ニトロサアミン類 ベンゾピレン (mg/cig) (ng/cig)
米国のタバコ(8種類)       日本のタバコ(6種類) 1本当たりの量、平均値、Djordjevicら、1999

29 いまさらの禁煙は効果があるのか 禁煙後10年以上たつと肺がんの死亡率は2分の1から3分の1くらいまで低下する。また、循環器疾患(心筋梗塞、脳卒中など)のリスクは、禁煙直後から低下する。 禁煙後の年数と肺がん死亡率 1.0 1.4 1.6 2.0 4.5 1 2 3 4 5 (倍) (平山、1990) 喫煙 禁煙後 1~4年 5~9年 10年以上 非喫煙者

30 脳卒中・心筋梗塞の危険因子 年齢 高血圧 高脂血症 喫煙 飲酒 糖尿病 脳出血 + +++ - ± ++ +
      年齢  高血圧  高脂血症  喫煙  飲酒  糖尿病 脳出血     +   +++     -     ± 脳梗塞 心筋梗塞

31 健康で長生きするためには 長生きする=老化を遅くする 老化を遅くする=動脈硬化を遅らせる 動脈硬化を遅らせる=健康的な生活を送る
健康的な生活とは、   ①肥満しない   ②タバコを飲まない   ③大酒を飲まない   ④楽しく生きる ※健康診断を受ける:親からゆずり受けたものや、偶然出てくる病気もある

32 健康で長生きするためには 肥満(過食+運動不足) 高脂血症(高コレステロール、 高中性脂肪) 糖尿病 豊かな人生 食塩 喫煙、多量飲酒
       高中性脂肪) 糖尿病 豊かな人生 食塩 喫煙、多量飲酒 動脈硬化 高血圧 自殺予防 脳卒中(脳梗塞、脳出血) 心筋梗塞 がん 健診 加齢と共に病気は出てくる ピロリ菌、肝炎ウィルス対策

33 正しい知識を持つことの重要性:喫煙の例 喫煙で寿命が5~7歳短くなる。 喫煙しないと喉頭(こうとう)がんにはほとんどならない。
医師の対応も喫煙者と非喫煙者では異なる。 がんは逃れられても、次には肺気腫(COPD)、動脈硬化、高血圧、脳卒中、心筋梗塞(こうそく)が待っている。 たばこが原因で肺がんにかかり、手術を受けた患者さんの多くはたばこをやめる。 禁煙してからの年数がたてばたつほど肺がんの危険性が低くなってくる。 早産、死産、低体重児出産、周産期死亡、新生児死亡、乳児死亡に関係する。


Download ppt "弘前大学大学院医学研究科社会医学 中路重之"

Similar presentations


Ads by Google