Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
キノコ 東 駿汰 日高 知紘 平元 はる香 広瀬 隼兵
2
日本で好まれる食用キノコ キノコの食用としての歴史は古く、古代ローマ時代から様々な料理があったことが分かっています。日本でも「万葉集」や「古今和歌集」にも登場するなど、昔から秋の味覚として親しまれてきました。店頭でよく見かけるキノコには次の種類があります。
3
日本では最もよく知られるキノコの一つ。うまみ成分を多く含むので、出汁をとるのに使われる。
しいたけ 日本では最もよく知られるキノコの一つ。うまみ成分を多く含むので、出汁をとるのに使われる。 まつたけ 独特の高い香りと歯ごたえで珍重される希少なキノコ。人工栽培が難しく、実用化には至っていないため、国産物は非常に高価である。 ぶなしめじ 本来しめじといえば「ほんしめじ」。栽培が難しいので高級品である。ぶなしめじは人工栽培に成功したため食用キノコとして流通した。 参考
4
① ② どちらがシイタケでしょうか? A.① ②はツキヨタケという毒キノコです。胃腸系中毒で、過去には死亡例もあります。柄は短いですが、しっかりとあり、傘との境目がツバ状に隆起しています。 ① ② どちらがナメコでしょうか? A.① ②はニガクリタケという毒キノコです。食後3時間程度で強い腹痛、激しい嘔吐、下痢などの中 毒を起こします。脱水症状、けいれんなどの症状が現れて死亡する場合があります。
5
キノコの増え方
6
人工栽培 空調栽培 ビン栽培 ブロック栽培 自然栽培 原木栽培 箱栽培
7
しいたけの空調栽培 1 培地調整 2 充填 3 殺菌 4 放冷 5 接種 6 培養管理 7 熟成管理 8 原基形成管理 9 生育管理
1 培地調整 2 充填 3 殺菌 4 放冷 5 接種 6 培養管理 7 熟成管理 8 原基形成管理 9 生育管理 10 収穫 11 休養管理
8
しいたけの自然栽培 1 品種の特性 2 原木と伐採 3 接種 4 仮伏せ 5 本伏せ 6 天地返し 7 伏せ込み中の管理 8 害菌及び害虫
1 品種の特性 2 原木と伐採 3 接種 4 仮伏せ 5 本伏せ 6 天地返し 7 伏せ込み中の管理 8 害菌及び害虫 9 品種別の発生時期 10 榾起し 11 収穫管理
9
キノコの産地 ・エノキタケ ・ブナシメジ
10
・生シイタケ ・干しシイタケ
11
・エリンギ ・ナメコ
12
赤 エノキタケ 青 ブナシメジ 緑 生シイタケ 黄 干しシイタケ 橙 エリンギ 紫 ナメコ 黒 マツタケ
13
キノコは植物では無い [ 腐生菌] [共生菌]
枯れた木や落ち葉などの植物遺体や動物遺体 を分解し、最終的に土へ戻す。キノコはこの分解によって得た養分を利用している。 シイタケ、エノキタケ、ブナシメジ、マイタケ等食用きのこ [共生菌] ・寄生菌 宿主から養分を吸収 ・菌根菌 植物の根の表面を覆って共生 マツタケ、アカモミタケ
14
キノコを食べるのは人間だけ? [哺乳類] [節足動物] [軟体動物] 動物の中には単純に、キノコを食用としているものも多い。 リス、ネズミ
リス、ネズミ [節足動物] オオキノコムシ科・デオキノコムシ科・コキノコムシ科という分類があり、それら に所属するものの多く。 ハエ目にはキノコバエ科・チャボキノコバエ科・ツノキノコバエ科・ホソキノコ バエ科・クロキノコバエ科などもあり、これも同様。 子実体そのものを食べるほか、枯れ葉などの上に繁殖したキノコの菌糸を 葉ごと摂食する。 [軟体動物] ナメクジ、カタツムリ、キセルガイ
15
END
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.