Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

本日の式次第 日時:2007年12月11日(火)18:30~20:30 場所:情報通信ネットワーク産業協会

Similar presentations


Presentation on theme: "本日の式次第 日時:2007年12月11日(火)18:30~20:30 場所:情報通信ネットワーク産業協会"— Presentation transcript:

1 本日の式次第 日時:2007年12月11日(火)18:30~20:30 場所:情報通信ネットワーク産業協会
(〒 港区浜松町 秀和第一浜松町ビル3F ) テーマ:21世紀のイノベーション(パネルディスカッション) プログラム   オープニングリマークス:早稲田大学大学院アジア太平洋研究科 教授 吉川 智教氏                (日本ベンチャー学会イノベーション研究部会 部会長)    基調講演:元法政大学総長 清成 忠男 氏 (日本ベンチャー学会 前会長・特別顧問 ) パネル:早稲田大学教授 東工大監事 西村 吉雄 氏   静岡県立大学 経営情報学部 講師 森 勇治 氏    総合司会:情報通信ネットワーク産業協会 技術政策部長 中原 新太郎

2 講師経歴(講演順) 1995年 日経BP社編集委員 2002年 東京大学大学院工学系研究科電気工学専攻 教授 2003年 同上 定年退官
2003年 大阪大学 特任教授 2004年 国立大学法人東京工業大学 監事 2005年 早稲田大学 客員教授 森 勇治 氏  ベンチャー企業のファイナンス行動の気鋭の専門家、  最近は北欧の事例も研究。 1989年 日本大学経済学部経済学科卒業 1997年 横浜市立大学大学院経営学研究科       博士後期課程単位取得退学 1997年 静岡県立大学経営情報学部助手 1999年 静岡県立大学経営情報学部学内講師 2002年4月より現職(静岡県立大学経営情報学部 講師)       日本ベンチャー学会 イノベーション研究部会幹事 中原 新太郎 1985年上智大学理工学部電気電子工学科卒後、  三菱電機(株)入社。 2000年 同社 関西支社 NTT部 企画グループマネージャー 2002年 同社 NTT事業部 計画部 企画課長 2005年1月より現職(情報通信ネットワーク産業協会           第二企画部長(後に技術政策部長に改称)  KANSAI@CANフォーラム運営委員、  日本ベンチャー学会 イノベーション研究部会代表世話人   兼幹事 映像情報メディア学会マルチメディア・アントレプレナー   ・エンジニアリング研究会運営委員 社団法人神奈川県経営管理センター参事、  2001年 2月~2003年3月 関西ベンチャー学会理事 吉川 智教 氏 地域開発・イノベーションの専門家として知られる。 早稲田大学 理工学部 数学科 卒、一橋大学博士課程了 世界銀行経済開発研究所客員研究員、スタンフォード大学 ビジネススクール客員研究員、横浜市立大学 商学部 教授 等を歴任、    日本ベンチャー学会発足と同時に理事、 同イノベーション研究部会長就任  2003年4月より現職 (早稲田大学アジア太平洋研究センター 教授)   ブリティッシュコロンビア大学客員教授、 日本ベンチャー学会理事、   国際開発センター研究顧問 清成 忠男 氏  ベンチャービジネス研究の第一人者として知られる。  1933年 東京生まれ 1950年 東京大学経済学部卒業  1973年 法政大学 経営学部教授  1996年6月~2005年3月 法政大学 総長・理事長    日本ベンチャー学会発足と同時に会長就任 2005年4月より現職 (法政大学 学事顧問、日本ベンチャー学会 特別顧問)、   地域科学技術施策推進委員会(文部科学省)副座長 西村 吉雄 氏  1942年 旧満州遼陽生まれ。       東京工業大学理工学部電子工学科卒業、       同大学院電子工学専攻修士課程修了。  1967年 仏モンペリエ大学理学部固体電子工学研究センター留学。  1971年 東京工業大学大学院理工学研究科電子工学専攻博士課程 修了、工学博士、日経マグロウヒル社入社。 1979年『日経エレクトロニクス』編集長 1990年 『日経エレクトロニクス』発行人など 1994年 日経BP社調査開発局長

3 21世紀のイノベーションとは あくまで中原の主観として
20C(1955~1985) 20/21C(1985~2005) 21C(2005~2015) 主体 中央研究所 シリコンバレー ネット上 国・大企業 ベンチャー 個人 使用 物理法則 情報理論  集合知 インフラ 大規模施設 コンピューター ネットワーク ビジネスモデル 収益集中 収益分配 最大受益者≠発明者 半導体 パソコン/OS Linux/Ruby インキュベートシステム例  Spring8 /ATR KSP/KRP SOHO三鷹/SOHO静岡

4 ボランタリー経済の到来※ Linux/Rubyはイノベーションかデベロップか? ボランタリー経済を前提としたイノベーションモデル その前提としてのCSRの役割※ コア部分は集積、全体では世界中に分散(クラウド) 小粒なものばかり?   ネット接続のPCを活用した分散コンピューティング    シミュレーション技術の発達で創薬や材料も視野に 行き過ぎたオープン化は反動を招く?   悪意の改ざん、テロリスト等による悪用 科学技術従事者の倫理に再び脚光?←CSR ※日経CSRシンポジウムの田坂広志氏の講演より( )

5 用語解説 クラスター シュンペーター イノベーションの世界では主に「産業集積」を指す。
  イノベーションの世界では主に「産業集積」を指す。   産業の育成・成長には個々の企業が点在するよりもシリコンバレーのように集積することにより、加速されるとする考え。   米国ハーバード大のマイケル・E・ポーター教授が提唱した概念で、競争力を有する特定の産業を核に、クラスター(ぶどうの房)のように関連企業群を   育成しようとするもの。北欧でも成果。 シュンペーター   イノベーション(革新)、起業者(新結合)、創造的破壊という概念を   経済学で初めて導入したオーストリアの経済学者


Download ppt "本日の式次第 日時:2007年12月11日(火)18:30~20:30 場所:情報通信ネットワーク産業協会"

Similar presentations


Ads by Google