Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
輸血の適応/適正使用 新鮮凍結血漿 福井大学輸血部 浦崎芳正
2
新鮮凍結血漿 適正使用:凝固因子の欠乏による出血傾向の是正を目的に行う。 FFPの不適切な使用
PTの凝固因子活性は%表示したとき30%以下に低下、APTTはそれぞれの医療機関における基準の1.5倍以上とする 肝障害、DIC、大量輸血時、血栓性血小板減少性紫斑病、低フィブリノゲン血症、ワルファリン効果の緊急補正、濃縮製剤のない凝固因子欠乏症に適応 フィブリノゲン値が100mg/dL以下、血中凝固因子活性が30%以下あるいはアンチトロンビンIII活性 が70%以下 FFPの不適切な使用 循環血漿量減少の改善と補充 蛋白質源としての栄養補給 創傷治癒の促進 重症感染症の治療、DICを伴わない熱傷の治療、人工心肺使用時の出血予防、非代償性肝硬変での出血予防
3
新鮮凍結血漿の投与量 止血効果の期待できる凝固因子活性に上昇させるのに必要なFFPを投与する。すなわち20-30%上昇。
成人の循環血漿量は体重あたり40ml 正常血漿の凝固因子活性は100% FFP輸血量= 40ml/kg X 体重(kg) X 20% 体重50kgの場合 40 X 50 X 0.2= 400ml FFP 5単位 (FFP1単位 80ml)
4
輸血の適応/適正使用 血漿分画製剤 名古屋大学輸血部 山本晃士
5
アルブミン アルブミン使用の目安 不適切な使用:栄養補給 急性時 3.0g/dl以下 慢性時 2.5g/dl以下
目標値・現在値から使用量を計算、結果を評価 不適切な使用:栄養補給 単なる血清アルブミン値の改善 全血の代用として赤血球との併用
6
ガンマグロブリン (IgG) の作用 (1) オプソニン作用:IgGが細菌の表面に結合し、食細胞(好中球・マクロファージ)による細菌の貪食を促進する(莢膜を持つ肺炎球菌や肺炎桿菌、貪食作用に抵抗する物質を持った緑膿菌、連鎖球菌などはIgGが結合した状態でなければ貪食されない) ---> 抗生物質にない作用 毒素・ウイルス中和作用:ジフテリア菌、破傷風菌、黄色ブドウ球菌などが産生する毒素とIgG Fab部分が結合して、毒素の活性を中和する。また、IgG Fc部分が結合したウイルスは細胞への侵入が妨げられる ---> 抗生物質にない作用
7
重症細菌感染症における抗生物質との併用 敗血症 呼吸器感染症 尿路感染症 胆道系感染症 腹膜炎 外傷・術後の二次感染
ガンマグロブリンの臨床使用 (1) 重症細菌感染症における抗生物質との併用 敗血症 呼吸器感染症 尿路感染症 胆道系感染症 腹膜炎 外傷・術後の二次感染
8
特殊なウイルス感染症 (IgGサブクラスの特異抗体活性による) ムンプス、麻疹 ポリオ 水痘、風疹 単純ヘルペス 肝炎 サイトメガロウイルス
ガンマグロブリンの臨床使用 (2) 特殊なウイルス感染症 (IgGサブクラスの特異抗体活性による) ムンプス、麻疹 ポリオ 水痘、風疹 単純ヘルペス 肝炎 サイトメガロウイルス
9
(Idiopathic Thrombocytopenic Purpura)
ガンマグロブリンの臨床使用 (3) ITP (Idiopathic Thrombocytopenic Purpura) (特発性血小板減小性紫斑病) 基礎疾患(肝臓病、再生不良性貧血やMDS等の血液疾患)や薬剤など明らかな原因を認めず、血小板減少により出血傾向をきたす疾患で、自己免疫的な機序が想定されている。
10
凝固因子製剤 第VIII因子製剤 (vWF含有)第VIII因子製剤 第IX因子製剤 活性型凝固因子複合体製剤 フィブリノーゲン製剤
リコンビナント製剤 (第VIII因子、活性型第VII因子)
11
クリオプレチピテート ・新鮮凍結血漿を4℃にて一日以上かけて溶解し、得られた沈殿部分。
・37℃にて可溶化し、-40℃以下で保存すれば1年間有効 ・フィブリノゲン、ヴォンビレブランド因子、第VIII因子、その他種々の接着性タンパクを含む ・低フィブリノゲン血症の補正に極めて有効
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.