台日異文化比較研究 想像の共同体.

Similar presentations


Presentation on theme: "台日異文化比較研究 想像の共同体."— Presentation transcript:

1 台日異文化比較研究 想像の共同体

2 導入

3 「ナショナリズム」に対する自分の考えを自由に述べてください。(3分程度)

4 課題論文

5 課題論文 ベネディクト・アンダーソン/白石さや、白石隆訳(1991=1997)「文化的根源」『増補 想像の共同体―ナショナリズムの起源と流行―』NTT出版

6 著者紹介 ベネディクト・アンダーソン(1936年 - ) コーネル大学教授。

7 主著 Java in a Time of Revolution: Occupation and Resistance, , (Cornell University Press, 1972). Imagined Communities: Reflections on the Origin and Spread of Nationalism, (Verso, 1983, 2nd edition, 1991, Revised edition, 2006). 『想像の共同体: ナショナリズムの起源と流行』白石隆・白石さや訳、リブロポート、1987年。 『増補 想像の共同体: ナショナリズムの起源と流行』白石隆・白石さや訳、NTT出版、1997年。 『定本 想像の共同体: ナショナリズムの起源と流行』、白石隆・白石さや訳、書籍工房早山、2007年。 Language and Power: Exploring Political Cultures in Indonesia, (Cornell University Press, 1990). 中島成久訳『言葉と権力――インドネシアの政治文化探求』(日本エディタースクール出版部, 1995年) The Spectre of Comparisons: Nationalism, Southeast Asia, and the World, (Verso, 1998). 糟谷啓介・高地薫他訳『比較の亡霊――ナショナリズム・東南アジア・世界』(作品社, 2005年) Under Three Flags: Anarchism and the Anti-colonial Imagination, (Verso, 2005). 『ベネディクト・アンダーソン グローバリゼーションを語る』(梅森直之編、光文社[光文社新書], 2007年) 『ヤシガラ椀の外へ』、加藤剛訳、NTT出版、2009年

8 『増補 想像の共同体』論構成 感謝のことば 増補版への序文 Ⅰ 序 Ⅱ 文化的根源 Ⅲ 国民意識の起源 Ⅳ クレオールの先駆者たち
Ⅰ 序 Ⅱ 文化的根源 Ⅲ 国民意識の起源 Ⅳ クレオールの先駆者たち Ⅴ 古い言語、新しいモデル Ⅵ 公定ナショナリズムと帝国主義 Ⅶ 最後の波 Ⅷ 愛国心と人種主義 Ⅸ 歴史の天使 Ⅹ 人口調査、地図、博物館 ⅩⅠ 記憶と忘却

9 参考 「八〇年代のネーション論に一時代を画したのが、ベネディクト・アンダーソンの『想像の共同体』(一九八三)である。題名の通り、ネーションが「想像」されたもの(イデオロギー)であることを多様な視点から論じている。アンダーソンによれば、近代的ネーションを可能にしたのは、前近代の「メシア的時間」とは異質で世俗的な「均質的で空虚な時間」(ベンヤミン)を共有している、という感覚、その想像である。しかも、そのような時間観念を内容と形式の表面からつくり出したのが、出版資本主義、とくに新聞と小説であった。たとえば小説では、複数の登場人物がさまざまな場所で行動を起こすが、場合によってはそれは同時に起こっている(物語上は「その間……」という形で語られる)。そのような物語を「読む」ためには、「均質的で空虚な時間」にはめこまれている共同体を前提とする必要があるのだ。このようなコロンブスの卵的指摘に加えて、無名戦士の墓やカレンダー、国勢調査など、『想像の共同体』は文化的生産物の暗黙の前提(イデオロギー)をラディカルに問い直す視点に満ちあふれている。」[大橋洋一(2006)『現代批評理論のすべて』新書館、p.140]

10 「文化的根源」論構成

11 だからこそ「公共的、儀礼的敬意が払われる」
《宗教的思考様式とナショナリズムとの関係》 「無名戦士の墓と碑、これほど近代文化としてのナショナリズムを見事に表象するものはない。」(p.32) 誰がねむっているのか知らない墓 (故意にからっぽにされている) だからこそ「公共的、儀礼的敬意が払われる」

12 「ナショナリズムの想像力が死と不死に関わるとすれば、このことは、それが宗教的想像力と強い親和性を持っていることを示している。この親和性は決して偶然ではない。したがって、ナショナリズムの文化的根源について考察するにあたり、まずは、あらゆる宿命のきわみとしての死について考察することからはじめよう。」(p.33)

13 「宗教思想は、死者とこれから生まれてくる者との連鎖、すなわち再生の神秘に関係する。「連続性」の言語によって、縁、偶然性、宿命をおぼろげにでも理解することなしに、だれが、自分自身の子供の受胎と誕生を経験することがあろう(…)/わたしがこんな単純な所見を持ち出すのは。なによりもまず西欧において、一八世紀がナショナリズムの時代の夜明けであるばかりか、宗教的思考様式の黄昏でもあったからである。」(p.33-34)

14 宗教思想 →死という不可能な問いに「連続性」(業、原罪など)によって答える →不死をあいまいに暗示 進化論的/進歩主義的思考様式 →沈黙でしか答えない

15 「言うまでもなく、わたしは、一八世紀末におけるナショナリズムの出現が宗教的確実性の腐食によって「生み出された」とか、あるいはこの腐食それ自体について複雑な説明は不要であるとか、主張しているのではない。さらにはまた、ナショナリズムがともかく歴史的に宗教に「とってかわった」と言っているのでもない。わたしが提起しているのは、ナショナリズムは、自覚的な政治的イデオロギーと同列に論じるのではなく、ナショナリズムがそこから――そしてまたそれにあらがいながら――存在するにいたったナショナリズムに先行する大規模な文化システムと比較して理解されなければならないということである。」(p.34-35)

16 「大規模な文化システム」  →「宗教共同体」  →「王国」

17 ■宗教共同体 「宗教共同体」(イスラム世界、キリスト教世界、仏教世界、中華世界)は、「主として聖なる言語と書かれた文字を媒体とすることによってはじめて想像可能となった」(p.35)

18 ○イスラム世界におけるマギンダナオ人とベルベル人のコミュニケーション
「かれらはたがいに相手の言葉を知らず、口頭で意志を通じさせることもできない。それにもかかわらず、かれらはたがいの文字を理解した。それは、かれらの共有する聖なる書が、唯一、古典アラビア語においてのみ存在していたからであった。」(p.36)

19 「アラビア文語は、漢字と同様、音ではなく記号(サイン)によって共同体を創造した。(そして今日でも、数学言語はこの古い伝統を継承している。タイ人が+をなんと呼ぶか、ルーマニア人はまるで知らないし、その逆もまたしかり。しかし、両者はこの記号(シンボル)を理解する)すべての偉大な古典的共同体は、聖なる言語を媒体として超越的な力の秩序と結合し、かくしてみずからを宇宙の中心とみなした。それ故、ラテン文語、パーリ語、アラビア文語、あるいは中国文語の広がりは、理論的には無限であった。(そして、事実、そうした文語が死語となっていればいるほど、つまり口語から離れれば離れるほどよかった。だれでも原理的に純粋な記号の世界に入ることができるのである。)」(p.36)

20 「漢字文化圏」とは? 「漢字文化圏」を、国民‐国家nation-stateの集合体と見なしてよいのか?
各国民‐国家の内部で、空間の透明性が過剰に想像されているのではないか?

21 不均質な音声空間 複音節膠着語型 單音節孤立語型 出所:西田龍雄『東アジア諸言語の研究Ⅰ』(京都大学学術出版界、2000年)P38 声調:多
声調:少 声調:多 單音節孤立語型 出所:西田龍雄『東アジア諸言語の研究Ⅰ』(京都大学学術出版界、2000年)P38

22 不均質な音声空間 杜甫(712-770) 李白(701-762) 洛陽付近で言語形成をしたとされる 四川において言語形成をしたとされる
(諸説あり)

23 ○聖なる言語=真実(の世界)と不可分に一体化したもの
(世界に対して等距離の、それゆえに互換可能な記号であるという観念は存在しない) 「真実語には、ナショナリズムとは異質の衝動、改宗への衝動がはらまれていた。ここで改宗というのは、特定の宗教的信条の受容ということよりも、あの錬金術的吸収を意味する。夷狄が「中華」に、リフのベルベル人がムスリムに、イロンゴ人がキリスト教徒になる。人間存在の本性は聖礼によって変形可能なのである。(…)そして結局のところ、「イギリス人」がローマ教皇になり、「満州人」が天子になることを可能にしたのも、この聖なる言語による改宗の可能性にあった。」(p.38)

24 ○聖なる文字を読むことのできた文人=「広大な文盲者の大海に頭を出した小さな識字者の岩礁」
≠「神学テクノクラット」 =天上(聖なる文字の世界)と地上(俗語)を仲介 (神を頂点とする宇宙の秩序のなかで、戦略的な階層を構成)

25 ○宗教的想像共同体の「自覚されざる整合性」は中世後期以降、着実に減衰していった
理由① 非ヨーロッパ世界探査の影響(世界が相対化され始めたこと) 「無意識に「われわれの」(それは「かれらの」ともなる)と言い、またキリスト教徒の信仰を「真の」ではなく「最も真実の」と書くことに、きたるべき多くのナショナリストの言語(…)を予示する信仰の領土化の萌芽を探知することができる。」(p.41)

26 理由② 聖なる言語それ自体がしだいに格下げされていったこと
 出版資本主義(プリント・キャピタリズム)による変化   一五〇〇年以前に出版された本の「77%」=ラテン語                   「23%」=俗語 「一五〇一年パリで出版された八八点のうち、八点を除いて残りすべてがラテン語であったのに対し、一五七五年以降には、大多数はフランス語となった。」(p.42) 「ラテン語は、汎ヨーロッパ的高等インテリゲンチアの言語たることをやめてしまう。」(p.43) 「ラテン語の没落は、旧い聖なる言語によって統合されていた聖なる共同体が徐々に分裂し、複数化し、領土化していくというより大きな過程を例証していたのである。」(p.43)

27 ■王国 王権の正統性=神に由来(住民に由来するのではない)
「近代的概念にあっては、国家主権は、法的に区分された領土内の各平方センチメートルに、くまなく、平たく、均等に作用する。しかし、国家が中心によって定義された旧い想像世界にあっては、境界はすけすけで不明瞭であり、主権は周辺にいくほどあせていって境界領域では相互に浸透しあっていた。このことから、逆説的に、前近代の帝国、王国は、きわめて多種多様な、そしてときには領域的に隣接すらしていない住民を、かくもたやすく長期にわたって支配することが可能となったのだった。」(p.44)

28 《君主制国家の婚姻システム》 「王朝の結婚は、多種多様な住民を新しい頂点の下にまとめあげた。」(p.44) 「実際、王の血統は。神々しさの他に、いわば雑婚を、威信の源としていた。というのは、そうした雑種は、至高の地位を示す記号だったからである。一一世紀以来(…)、ロンドンで「イングランド人」王朝が支配したことなど一度もないこと、このことはまさに特徴的である。そしてまた、ブルボン家に一体どの「国籍(ナショナリティ)」をふればよいのか。」(p.45)

29 「一七八九年以降、正統性の原理は声高にまた意識的に擁護されねばならなくなり、その過程で「君主制」はなかば規格化されたひとつのモデルとなっていった。」(p.46) 「一九一四にいたってもなお、王朝国家は、世界の政治システムの過半を占めていた。しかし、…多くの君主は、旧い正統性の原理が沈黙のうちに萎えていくにつれ、「国民的」意匠を手に入れようとしていた。」(p.46)

30 ■時間の了解 「聖なる共同体、言語、血統の衰退の下で」、「世界理解の様式に根本的変化が起こりつつ」あり、それが「国民」を至高可能なものとした。 ○キリスト教世界は、文人を媒介として、普遍的形式・概念を、視覚的・聴覚的創造によって、具体的・個別的に、文盲の大衆へと与えた。(【注意】報告者による要約)

31 【時間観念の変容】(ベンヤミン) ○「メシア的時間」
「即時的現在における過去と未来の同時性に相当する。そして、事象をこのようにみるとき、「この間(かん)」という言葉はいかなる現実的意味ももちえない。」(p.49)。 ○「均質で空虚な時間」 「同時性は、横断的で、時間軸と交叉し、予兆とその成就によってではなく、時間的偶然によって特徴付けられ、時計と暦によって計られるものとなった。」 (【報告者注】過去・現在・未来というように、時間を線形状へ空間化し、それを俯瞰的に把握しうるような主体を捏造する。)

32 ○一八世紀ヨーロッパに始まる「二つの想像の様式」
=小説、新聞 →「国民という想像の共同体の性質を「表示」する技術的手段を提供」

33 ■小説の構造 ①登場人物が「がっちりと安定した現実性をもつ」「社会」の中に「はめ込まれている」
②登場人物の行為は、全知の読者の頭の中に「はめ込まれている」 (「さながら神のごとく」、「すべて同時に眺めることができる」) →「すべての行為が、時計と暦の上で同じ時間に、しかし、おたがいほとんど知らないかもしれぬ行為者によって行われているということ、このことは、著者が読者の頭の中に浮かび上がらせた想像の世界の新しさを示している。」

34 「社会的有機体が均質で空虚な時間のなかを暦に従って移動していくという観念は、国民の観念とよく似ている。国民もまた着々と歴史を下降し(あるいは上昇し)動いていく堅固な共同体と観念される。ひとりのアメリカ人は、二億四千万余のアメリカ人同胞のうち、ほんの一握りの人以外、一生のうちで会うことも、名前を知ることもないだろう。まして彼には、あるとき、かれらが一体何をしようとしているのか、そんなことは知るよしもない。しかし、それでいて、彼はアメリカ人のゆるぎない、匿名の、同時的な活動についてまったく確信している。」(p.51)

35 ○小説の描写 描写される地平が読者にわかるように「囲われている」こと 複数形の世界=「そのどれもがそれ自体としてはいかなる意味でも固有の重要性をもたず、それでいてすべてが(同時に別々のところに存在するまさにそのことによって)」、いま・ここの社会空間を目の前に思い浮かばせること 登場人物に対する「われわれ」という代名詞の使用→共同体はすでにそこに存在している 「小説の「内的」時間から(…)読者の日常生活の「外的」時間へと、…移動していく」

36 ■新聞の構造 ○日付によって、「本質的なつながり、ゆるぎなく前進する均質で空虚な時間」が提示される。←小説的構成
○新聞=近代的大量生産工業製品(本の一形態)、「一日だけのベストセラー」(p.61) 「虚構としての新聞を人々がほんとまったく同時に消費(「想像」)するという儀式」=「異常なマス・セレモニー」が創り出される。 「我々は、ある特定の朝刊や夕刊が、圧倒的に、あの日ではなくこの日の、何時から何時までのあいだに、消費されるだろうことを知っている。(それは砂糖と対照的である。砂糖の消費は時計によらない連続的な流れとして進行する。砂糖は悪くなることはあっても、時代遅れになることはない。)」(p.62)

37 「このセレモニーは、毎日あるいは半日毎に、歴年を通して、ひっきりなしに繰り返される。世俗的な歴史時計で計られる想像の共同体を、これ以上に髣髴とさせる象徴として他になにがあろう。」(p.62)

38 アンダーソンの主張 「国民を想像するという可能性それ自体が、古来の三つの基本的文化概念が公理として人々の精神を支配することができなくなったとき、その場所で、はじめて歴史的に成立したということ」

39 【衰えた三つの基本的文化概念】 「特定の手写本(聖典)語だけが、まさに真理の不可分の一部であるということによって、存在論的真理に近づく特権的手段を提供するという観念」 「社会が、高くそびえたつ中央――他の人間から隔絶した存在として、なんらかの宇宙論的(神的)摂理によって支配する王――の下で、そのまわりに、自然に組織されているという信仰」 「宇宙論と歴史とは区別不可能であり、世界と人の起源は本質的に同一であるとの時間観念」  ↑ 出版資本主義(プリント・キャピタリズム)によって促進された

40


Download ppt "台日異文化比較研究 想像の共同体."

Similar presentations


Ads by Google