Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

より多くの人に糖尿病予防の生活指導ができるように

Similar presentations


Presentation on theme: "より多くの人に糖尿病予防の生活指導ができるように"— Presentation transcript:

1 より多くの人に糖尿病予防の生活指導ができるように
医療法人社団 新虎の門会 新浦安虎の門クリニック ○沼本 美由紀 大前 利道     大前 由美  堀内 純 (株)メディカルネット 永山 健二 新浦安虎の門クリニックの 沼本美由紀です。 どうぞよろしくお願いします。 「より多くの人に糖尿病予防の生活指導ができるように」 ということで、発表させていただきます。

2 【 目的 】 米国糖尿病学会(以下ADAと省略)が、境界型糖尿病の基準をFPGで100以上、126未満とするように提唱している。
【 目的 】 米国糖尿病学会(以下ADAと省略)が、境界型糖尿病の基準をFPGで100以上、126未満とするように提唱している。  今回の発表は、その基準を用いて   より多くの糖尿病予備軍を見つけ    生活指導が可能になるかを検証する。 【 目的 】  です。 アメリカ糖尿病学会(以下ADAと省略)が、 境界型糖尿病の基準をFPGで100以上、126未満とするように 提唱しています。 今回の発表は、その基準を用いて “より多くの糖尿病予備軍を見つけ、生活指導が可能になるか!”を 検証していきます。

3 これは、アメリカ糖尿病学会のホームページです。

4 見えにくいので、拡大してみました。

5 【 対象 】 前回第34回の発表で用いた、 30分精密法の群を (2003年12月1日から2005年12月31日までの合計180名)
【 対象 】 前回第34回の発表で用いた、  30分精密法の群を (2003年12月1日から2005年12月31日までの合計180名)   A群 とする。 2006年1月1日から2006年6月30日の  健診と人間ドック受検者 合計3895名を       B群 とする。 【 対象 】 です。 前回第34回大会の発表で用いた、 30分精密法の群 (2003年12月1日から2005年12月31日までの合計180名)を A群としました。 それにたいして、 2006年1月1日から2006年6月30日の 健診と人間ドック受検者 合計3895名を B群としました。

6 【 方法 】 ①A群に、日本基準のFPGとHOMA‐Rを組み合わせたものと、 ADAの境界型基準を適用したものとで、生活指導対象者の割合を比較検討する。 ②B群にも日本の基準とADA境界型基準を適用し、比較検討する。 ③A群 と B群 の結果を比較検討する。 【 方法 】です。 まるイチ(①)、 A群に 日本基準のFPGとHOMA‐Rの組み合わせたものと ADA基準の FPG と HOMA-Rの組み合わせとで、 生活指導対象者の割合を比較検討します。 まる2(②)、B群にも日本の基準とADAの境界型基準を適用し、 比較検討します。 まる3(③)、A群とB群の結果を比較検討します。

7 【 結果 】 ① A群:FPGのみ 現在の日本の基準 ADA基準 正常型 160 134 100~109 26 境界型 13 110~125
糖尿病型 7 合計 180 20/180=11.1% 46/180=25.5% 25.5 - 11.1% =14.4%の増加 【 結果 】 ① の結果です。 これは、A群にFPGのみで見た場合です。 左側は日本の基準で、右側はADAの基準です。 ADA基準の方ではFPGが正常型、100から109、 110から125、糖尿病型の4区分になっています。 日本の基準では、指導対象者は合計20名で、 割合は11.1%です。 ADAの基準では、26名増え、合計46人となり、 割合では25.5%になりました。 FPGのみで見た場合は、 日本の基準より、ADAの方が 14.4% 指導対象者が増える事になりました。

8 【 結果 】 ② B群 B群では、日本の基準では 10.3%となり、 ADA基準適用すると 23.4% と増加した。 現在の日本の基準
B群では、日本の基準では 10.3%となり、             ADA基準適用すると 23.4% と増加した。 現在の日本の基準 ADA基準 正常型 3493 2984 100~109 509 境界型 211 110~125 糖尿病型 191 合計 3895 402/3895=10.3%            911/3895=23.4%          23.4% - 10.3% = 13.1% の増加 【 結果 】  ② の結果です。 B群に日本の基準とADA基準を当てはめました。 日本の基準では 10.3 %となり、 ADA基準では 23.4% でした。 日本の基準より、ADAの基準にした場合、 指導対象者は、13.1%増加しました。

9 【 結果 】 ③A群とB群の比較 FPGのみで生活指導が出来る割合 A群 B群 日本基準 11.1% 10.3% ADA基準 25.5%
23.4% 【 結果 】 ③ の方法で、A群とB群を比較してみます。 日本の基準では、A群では棒グラフ上の向かって左側の青色の 部分で11.1%、 B群では棒グラフ上では向かって右側の青の部分で10.3%でした。 次に ADAの基準では、A群では25.5%、B群では23.4%で、 赤いろの棒グラフになっています。

10 【 結果 】 ① A群 35.0% - 27.8%= 7.2%の増加 56.1% - 50.6%= 5.5%の増加 91/180=50.6%
○ 日本の基準 ○ ADAの基準 BS=110mg/dl    FPG と HOMA-R BS=100mg/dl     FPG と HOMA-R HOMA-R FPG  1.6以下 1.6~2.5 2.5以上 合計 HOMA^R PPG  正常型 89 41 30 160 79 38 17 134 境界型 1 4 8 13 100~109 10 3 26 糖尿病型 2 5 7 110~125 92 45 43 180   50/180=27.8%    63/180=35% 91/180=50.6%   101/180=56.1% ではここで、A群に前回大会資料を参考にして、 FPGとHOMA-Rとの組み合わせをみていきます。 左の表は日本の基準で、右はADAの基準で当てはめ、 まとめたものです。 縦がFPGで横がHOMA-Rになっています。 日本の基準では、黄色い部分が 指導対象者となり、 合計91人で割合は、50.6%でした。 ADAの基準に当てはめた場合は、右の表にありますように10名増え、合計101人になり、 割合では56.1%でした。 指導対象者は、5.5%増加しました。 条件をHOMA-Rの境界型を除いた2.5以上でみた場合では、 日本の基準での割合は、約27.8%で、ADAの基準にした場合での割合は35%でした。 指導対象者は、ADA基準にすることにより7.2%増えました。 35.0% - 27.8%= 7.2%の増加 56.1% - 50.6%= 5.5%の増加

11 【 結果のまとめ 】 ・インスリンを測定しなくてもADAの境界型基準を適応することで、A群で25.5%、B群で23.4%となり、この値は前回34回大会の27.8%にかなり近い値になった。 ・A群にHOMA-Rの条件を2.5以上にした場合でも、日本基準より、ADA境界型基準の方が、生活指導対象者は7.2%増えた。 〇ADAの境界型糖尿病基準を当てはめると、糖尿病予防の指導対象者が増加した。 結果のまとめです。 前回34回大会では、インスリンを測定することにより、 HOMA-Rが算出でき、27.8%という、 多くの糖尿病 予防 生活指導 対象者を 見つける事が 出来ることを 発表しました。 今回の検証では、インスリンを測定しなくても、 空腹時血糖値をADAの境界型基準を適用することで、 A群で25.5%、B群で23.4%という結果が得られ、 この値は前回の結論とした27.8%にかなり近い値でした。  またA群では、HOMA-Rの条件を2.5以上にした場合でも、 ADAの境界型基準を当てはめることにより 27.8%から35%となり、更に指導対象者が増えました。 つまり、ADAの境界型糖尿病基準を当てはめると、 糖尿病予防の指導対象者が増加した結果になりました。

12 【 考察 】 〇インスリン測定を行う方が、より的確な指導に結びつける事ができます。
【 考察 】 〇インスリン測定を行う方が、より的確な指導に結びつける事ができます。 △ところが、糖尿病予防のためにインスリン測定をすることは、主に宿泊ドックで行われることはあるが、コスト的な面で一般的ではない。                          では、【 考察 】 です。 インスリン測定を行う方が もちろん、 より的確な指導に結びつける事ができます。 ところが、糖尿病予防のためにインスリンを測定することは、 主に宿泊ドックで行われることはありますが、 コスト的な面で一般的ではありません。

13 “より多くの人に糖尿病予防の生活指導をする” ためには!?
“より多くの人に糖尿病予防の生活指導をする”                  ためには!? インスリン測定が項目にない    ・宿泊人間ドック    ・日帰り人間ドック    ・健診  FPG を ADA境界型基準にあてはめる より多くの糖尿病予備軍を確定 生活指導を行えることになる インスリン測定が検査項目にない、 宿泊人間ドックと日帰り人間ドック や 健診において、 より多くの人に糖尿病予防の生活指導をする ためには、 FPGをADAの境界型基準に当てはめるだけで、 広い範囲の糖尿病予備軍を見付けることができ、 現実的で 有効な  予防になると思われます。 つまり・・・ 現実的で有効な糖尿病予防になると期待できると思われる!

14 FPG100以上を糖尿病予備軍とみなす? 欧米人と日本人の糖尿病タイプの違いがあるといわれていますが、
FPG100mg/dl以上を糖尿病予備軍とみなすことは、患者さん、健診受健者さんにとっても                  ○ シンプル     ○ わかり易い     ○ 実際的である 欧米人と日本人の糖尿病タイプの違いがあるといわれていますが、 FPG100以上を糖尿病予備軍とみなすことは、 患者さん、健診受健者さんにとっても                  ○ シンプル で     ○ わかり易く     ○ 実際的である と思われます。 どうも、ご静聴ありがとうございました。


Download ppt "より多くの人に糖尿病予防の生活指導ができるように"

Similar presentations


Ads by Google