Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

「食べる」「食べられる」の関係 食べられる順に 並べてみよう.

Similar presentations


Presentation on theme: "「食べる」「食べられる」の関係 食べられる順に 並べてみよう."— Presentation transcript:

1 「食べる」「食べられる」の関係 食べられる順に 並べてみよう

2 写真(財)日本鯨類研究所より

3 調査捕鯨の様子 ニタリクジラ 写真(財)日本鯨類研究所より

4    現代の捕鯨=調査捕鯨 (目的:鯨の生態を知る  捕る量が決められている) 【マッコウクジラ】 写真(財)日本鯨類研究所より

5 鯨の文化について知ろう 写真:名護屋城博物館所蔵 絵葉書「呼子港近海捕獲鯨」より

6 鯨漁が盛んだった地域 夏,北極海や北海方面へ,えさを求めて北上し,冬になると暖かい海へ繁殖のために南下した。このあたりを回遊する鯨は,ほとんどが親子連れであった。鯨漁は12月下旬ころから4月下旬ころが慣例とされた。

7 親子で回遊する鯨

8 鯨の見張り台(小川島) 小屋には常時7名程が入り,目を凝らして鯨が来るのを見張っていた。夜明けから,日暮れまで,昼食も海を見ながら食べる。茶碗に目をやることもなかった。漁期は冬で,寒くても煙を出さないように火も焚けない。                  ~鯨見張りをした人のお話より~

9 江戸時代の鯨捕り (鯨を網に追い込み,銛や剣を打つ)
江戸時代の鯨捕り (鯨を網に追い込み,銛や剣を打つ)   資料:名護屋城博物館所蔵 「肥前国小河嶋鯨場絵図」より

10 江戸時代の鯨捕りー確保ー (ハザシが鯨の背に泳ぎ着き,鼻孔付近に穴を開け,網を通す) ハザシとは,役割のこと (ハザシ包丁を持つ)
 資料:名護屋城博物館所蔵 「小児の弄鯨一件の巻」写 より

11 江戸時代の鯨捕り(浜に揚げ解体する)   資料:名護屋城博物館所蔵 「肥前国小河嶋鯨場絵図」より

12 加部島に水揚げされたナガス鯨(昭和5年) 明治後半になると漁は近代化(大型船の導入)しながら, 唐津地区では,昭和36年まで鯨漁が続いた。
写真:名護屋城博物館所蔵 絵葉書「呼子港近海捕獲鯨」より

13 余すところなく,利用された鯨 鯨1頭捕れると,「1年間,村が潤う」または,「七浦(7村)潤う」と言われました。 写真(財)日本鯨類研究所より

14 佐賀の伝統的な食文化 「鯨を食べる」 「鯨の赤身の刺身(冷凍鯨)」 ~「皮鯨」を用いた料理3種 (上写真)~
佐賀の伝統的な食文化 「鯨を食べる」 「鯨の赤身の刺身(冷凍鯨)」 ~「皮鯨」を用いた料理3種 (上写真)~ 「鯨汁」 (野菜を入れ,みそ仕立てにした汁物) 「鯨ごはん」(鯨に熱湯をかけて下処理し,         具を加えて炊き込んだ炊き込み飯) 「黒皮なます」(紅白なますに皮鯨を加える) 「鯨赤身の焼肉」(たれ焼き)

15 沖を泳ぐ鯨(資料を読む段階) 写真(財)日本鯨類研究所提供 鳴声はこちら 鯨の声紋については「久則庵」より

16 鯨漁がさかんだった玄界灘(佐賀県) 今でも,鯨の供養塔は地元の人によって守られている 写真:小川島鯨けい供養塔 (展開の後半部分で活用)

17 食べられる命について考えよう


Download ppt "「食べる」「食べられる」の関係 食べられる順に 並べてみよう."

Similar presentations


Ads by Google