Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

技術者倫理教育の現状と課題 -一般教育と専門教育の連携-

Similar presentations


Presentation on theme: "技術者倫理教育の現状と課題 -一般教育と専門教育の連携-"— Presentation transcript:

1 技術者倫理教育の現状と課題 -一般教育と専門教育の連携-
八代工業高等専門学校 一般科 助教授 小林幸人

2 アウトライン 八代高専における技術者倫理教育 技術者倫理教育実践例 倫理教育における評価方法 今後の課題 カリキュラム全体を通じた倫理教育
八代高専総合教育プログラムと倫理教育 一般教育と専門教育の連携 技術者倫理教育実践例 倫理教育における評価方法 今後の課題 室蘭工大 特色GPシンポジウム

3 1.八代高専における技術者倫理教育 室蘭工大 特色GPシンポジウム

4 ① カリキュラム全体を通じた倫理教育 技術者倫理教育の目的 技術者倫理の問題群 実践的総合判断能力の育成:道徳的自律性の涵養
① カリキュラム全体を通じた倫理教育 技術者倫理教育の目的 実践的総合判断能力の育成:道徳的自律性の涵養 技術者倫理の問題群 哲学・倫理学基礎 科学・技術論、科学・技術・社会論 応用倫理学(生命倫理、環境倫理等) 法知識、倫理綱領等の理解 専門工学における技術的、倫理的問題 分析・判断力の向上 単一科目ではなく、カリキュラム全体を通じた倫理教育プログラム構築が 不可欠 専門工学科目と一般科目とのバランス及び科目間の連携が不可欠 室蘭工大 特色GPシンポジウム

5 八代高専の学科構成 「生産システム工学」教育プログラム 機械電気工学科 生産情報 工学専攻 情報電子工学科 環境建設 土木建築工学科
機械電気工学科        生産情報 工学専攻 情報電子工学科        土木建築工学科        環境建設 工学専攻 生物工学科           生物工学 専攻   1    2    3    4    5   1    2     本    科 専 攻 科 室蘭工大 特色GPシンポジウム

6 「生産システム工学」教育プログラムにおける技術者倫理関連科目
地球環境工学 工業火薬学 建築計画 防災工学 建設マネージメント 生命倫理学 安全工学 生物工学関連法規 リサイクル技術 環境分析技術 機械電気系 コンピュータネットワーク リサイクル工学 バイオメカニクス 情報電子系 ネットワーク システム工学 基礎工学演習 共通科目 【本科選択】 法学 現代社会論Ⅰ 哲学 【専攻科必修】 ※コア科目 技術倫理 生産と法 生命基礎科学 地球環境科学 生産情報工学 環境建設工学 生物工学 共通科目 本科選択科目 共通必修科目     (専攻科) コア科目 技術倫理 生産と法 専門科目 各専攻における専門科目で倫理的問題を取り扱う        (図は例示) 室蘭工大 特色GPシンポジウム

7 ②八代高専「総合教育プログラム」と技術者倫理教育
「総合教育プログラム」とは? 平成14年度に策定された(平成15年度改訂)「自立した実践的技術者」育成のためのアクション・プログラム 各学年及び4つの時期に応じた目標及び教育内容を整備したもの 人としての基盤形成期(本科1~2年) 専門基礎の習得期(本科3年) 専門性の確立期(本科4~5年) 複眼的視野の獲得期(専攻科1~2年) 室蘭工大 特色GPシンポジウム

8 5ないし7年間一貫の総合教育プログラム(八代高専)
専攻科まで含めた7(5)年間一貫教育 4期に応じた教育方針の設定 教科学習および課外活動・HR活動を通じた総合的な教育プログラム 室蘭工大 特色GPシンポジウム

9 技術者倫理教育のカリキュラム設計 1~2学年 人としての基盤形成期 3学年 専門基礎の習得期 4~5学年 専門性の確立期 専攻科1~2学年
自立した実践的技術者の育成 学校全体での取組 基礎的な学習 実践的な学習 課外活動 ホームルーム活動 本科5年間 1~2学年 人としての基盤形成期 歴史・文化などの多様性について理解し、社会への関心を持つ 3学年 専門基礎の習得期 歴史・文化・社会などについての理解を基盤として、現代社会の様々な問題に目を向ける 生産システム工学プログラム 現代社会の様々な問題と技術との関わりを考える 社会や自然との接触などを通じて、技術者倫理を考える 技術者が関わる倫理的な問題について考える 4~5学年 専門性の確立期 専攻科2年間 社会や自然に及ぼす技術の影響を見極めるとともに、実践の場において技術者が直面する様々な問題について考える 技術者として責任ある判断を下すために、種々の問題について理解し、実践的な知識を身につける 専攻科1~2学年 複眼的視野の獲得期 室蘭工大 特色GPシンポジウム

10 技術者倫理問題群と技術者倫理系科目 多様な観点の獲得 倫理観の涵養 実践的・専門的判断能力 技術論・科学技術社会論等の理解
総合教育プログラムにおける目標 対応科目 (共通科目) 倫理・哲学的思考の理解 社会における科学・技術の問題 応用倫理学 各専門領域特有の技術的・倫理的問題 実務レベルでの問題解決能力 社会問題への関心 倫理・社会 哲学的思考への導入 現代社会の問題の理解 社会と技術との関わり 技術者倫理を考える 現代社会論Ⅰ 現代社会の問題の理解 専門工学と現代社会との関わり (環境倫理・情報倫理等) 《各専門科目》  法学 《各専門科目》   法的責任の理解 哲学 哲学的な問題考察の理解 科学論、技術論等 STS等 (環境倫理・生命倫理等) 実践的判断力の向上 実務に必要な知識の獲得 技術倫理 事例研究 事例研究等による考察 生産と法 生産に関わる法的責任の理解と実務演習    技術論・科学技術社会論等の理解 専門領域での倫理問題の認識 多様な観点の獲得 倫理観の涵養 実践的・専門的判断能力 室蘭工大 特色GPシンポジウム

11 ③一般教育と専門教育の連携 本科課程における連携→連携授業 専攻科課程における連携→オムニバス授業 本科4年(大学1年) 現代社会論Ⅰ
現代社会の様々な問題と技術との関わりを考える 社会や自然との接触などを通じて、技術者倫理を考える 技術者が関わる倫理的な問題について考える 専攻科課程における連携→オムニバス授業 専攻科1,2年(大学3,4年) 技術倫理,生産と法(技術者倫理コア科目) 社会や自然に及ぼす技術の影響を見極めるとともに、実践の場において技術者が直面する様々な問題について考える 技術者として責任ある判断を下すために、種々の問題について理解し、実践的な知識を身につける 生産の現場における法的な問題について理解する 知的財産権について理解し,権利を尊重する精神を持つ 室蘭工大 特色GPシンポジウム

12 H17連携授業年度実施例 テーマ 目的 少子高齢化社会と男女共同参画 公共事業を考える 国際協力の現状と課題 京都議定書と環境問題
科学・技術と現代社会 リスク社会と科学技術 目的 人文社会的な視点から現代社会が抱える種々の問題について講義 問題の理解と基本的知識の獲得を目的とする 工学的視点からそれらの問題について講義 専門工学的な視点から問題解決の方法を検討する 学生自身の専門分野から問題へのアプローチを検討させる 特に、倫理問題を考える際に、人文社会系の視点から批判的に捉えるだけでなく、工学的な視点からの肯定的な問題へのアプローチを併せて理解させる 専門4学科の教員の協力 専門4学科5名+一般科1名 研究授業として、他の教員にモニター依頼 連携授業の意義を確認するとともに、課題の抽出 室蘭工大 特色GPシンポジウム

13 連携授業の内容例(連携授業説明用資料) 室蘭工大 特色GPシンポジウム

14 H17年度 学生の評価 H17年度1月までのアンケート結果 授業の全体的な評価 担当者の専門工学の内容が理解できたか
担当者の専門工学へ興味を持ったか 専門との連携授業についての評価 今後も連携授業を希望するか 自分の専門工学が社会の問題解決に貢献できると思うか 室蘭工大 特色GPシンポジウム

15 2.技術者倫理教育実践例 室蘭工大 特色GPシンポジウム

16 専攻科での技術者倫理教育:事例を中心とした授業運営
実践的判断力の向上を目指した授業例 「技術倫理」「生産と法」(専攻科共通必修科目) 実施形態:複数教員オムニバス形式 一般教育担当:技術者倫理教育全体のコーディネイト 専門工学教員:各専門分野における倫理的問題を取り扱う 教育プログラムにおける位置づけ(「生産システム工学」学習・教育目標) D.技術のあり方に対する倫理観を身につけた技術者  D-1.科学技術に関する倫理的問題について理解し、指摘することができる。  D-2.実務上の問題を理解し、技術的・倫理的知識を適用することができる。 →コア科目として、達成度を評価する 室蘭工大 特色GPシンポジウム

17 「技術倫理」授業計画(シラバスより) 学習・教育目標(達成目標:評価時の基準) (倫理学の基礎概念、リスク概念、倫理綱領等) 担当教員
基本的な知識を身につける。 (倫理学の基礎概念、リスク概念、倫理綱領等) 倫理的問題について理解でき、指摘できる。 様々な情報を収集・整理して、問題を分析できる。 問題を解決するための選択肢を提示できる。 自分なりの視点から問題解決の方法を選択することができる。 担当教員 複数教員によるオムニバス(一般科+専門学科) 授業方針 授業は、技術倫理の基礎知識に関する講義および各専門分野に関するいくつかの具体的事例を紹介し、かつ課題に対して提出されたレポートをもとに討議することで進める。 技術に関わる倫理的問題に対するセンスを養うことを目標とするので、何が問題となるのかをしっかり考えること。 室蘭工大 特色GPシンポジウム

18 授業例:導入~倫理的判断の特徴~ 【目的】
倫理的問題が選択問題であり,様々な価値基準に基づいた判断を行っていることを理解し,自らの価値判断の根拠を自覚する。 【方法】 事例:パイの公正な分配方法を考える。 室蘭工大 特色GPシンポジウム

19 パイの公正な分配方法 分配対象者の特徴及び状況設定を行う 1つのパイを複数名(3~7任意)で公正に分配するための方法を考える。
出来るだけ精確に等分するための方法を考える(例:計測機器等を用いた方法)。 技術的な解決方法の検討 分配対象者の特徴及び状況設定を行う 例:子ども,大人,高齢者,男女,病気の者,妊婦等 種々の回答が提出される それぞれの回答の背景にある価値を考えさせる 例:必要に応じた分配 倫理的判断が価値に志向した判断であることを理解する 室蘭工大 特色GPシンポジウム

20 授業例:発展~倫理的判断の方法~ 【目的】 倫理的葛藤状況と判断基準が多様な価値を反映していることを理解する。
  倫理的葛藤状況と判断基準が多様な価値を反映していることを理解する。 決断は,様々な価値についてのトレードオフであることを理解する。 【方法】 事例についてワークシートを基に考察させ,それを基にグループ・ディスカッションを行わせる。 ディスカッション結果について,7ステップ・ガイド等の方法を用いながら,検討させる。 各自,グループ・ワークと同様のワークシートを用いたレポート提出 室蘭工大 特色GPシンポジウム

21 授業例:発展~各専攻における倫理問題~ 【目的】(※ 担当:専門教員) 各専攻において直面しうる問題についての理解
【目的】(※ 担当:専門教員) 各専攻において直面しうる問題についての理解 情報収集・分析能力、問題解決に向けた実践的判断能力の向上 事前に、各専攻において倫理的に問題となりそうな事例を選ばせ、事実関係について情報収集、提出させる。 授業で、問題点等について発表させ、その後討論。 考慮すべき問題は何か。 事例では、何故問題のある決断を下してしまったのか。 その他にとりうる選択肢はなかったか。 より望ましい決断はどのようなものか。 室蘭工大 特色GPシンポジウム

22 3.倫理教育における評価方法 室蘭工大 特色GPシンポジウム

23 3.倫理教育における評価方法の考察 学習・教育目標の設定 総合教育プログラムにおける学習・教育目標 ↓ 科目の学習・教育目標
本校の7年間一貫教育における達成目標 科目の学習・教育目標 最終的な目標に対する科目の位置づけを踏まえた上での科目の達成目標 授業の学習・教育目標 科目の達成目標を踏まえた上での、各授業での目標(体験・向上・達成) 総合目標に対する科目の位置づけの明確化 科目の目標に対する個々の授業の位置づけの明確化 目的に応じた授業方法と教育効果の測定 室蘭工大 特色GPシンポジウム

24 総合的な目標と各科目の位置づけ 2006.12.2 室蘭工大 特色GPシンポジウム D.技術のあり方に対する倫理観を身につけた技術者 ◎ ○
総合教育プログラムにおける目標 対応科目 倫理・哲学的思考の理解 社会における科学・技術の問題 応用倫理学 各専門領域特有の技術的・倫理的問題 実務レベルでの問題解決能力 社会問題への関心 倫理・社会 社会と技術との関わり 技術者倫理を考える 現代社会論Ⅰ 法学 哲学 実践的判断力の向上 実務に必要な知識の獲得 技術倫理 生産と法 ○哲学的・倫理学への導入 ○社会問題への関心を持つ ○社会問題を考察する ○科学技術と社会との関わりを考える ○法的思考に慣れる ○法的責任を理解する ○哲学的・倫理学的に問題を考察する ○科学・技術のあり方を考察する ○自分の関心に基づいて問題を考察する D.技術のあり方に対する倫理観を身につけた技術者  D-1.科学技術に関する倫理的問題について理解し、指摘することができる  D-2.実務上の問題を理解し、技術的・倫理的知識を適用することができる 室蘭工大 特色GPシンポジウム

25 授業計画の策定 目的の明確化 目的に対応した教育方法の考察 講義、討論、演習、実践、自学自習 教育プログラム全体における科目の目的(意義)
科目における個々の授業の目的(意義) 授業における目的の明確化 →授業において学生に求めようとする目的をはっきりさせる。 →何のために、授業でその内容を取り扱うのか 目的に対応した教育方法の考察 講義、討論、演習、実践、自学自習 室蘭工大 特色GPシンポジウム

26 授業効果の測定 知識・技術等 思考・判断 関心・意欲・態度 技能・表現 一定の基準を目標として、知識・技術の獲得を目指す 達成目標と親和的。
基準に達したか否かの測定可能 思考・判断 多様な観点からの考察、公正な判断の能力向上を目指す 向上目標と親和的→アンケート・感想などで測定可能 一定の基準を設定することによって、達成目標として測定可能 関心・意欲・態度 態度、自覚等を促すことを目的とする 体験目標・向上目標と親和的→アンケート・感想などで測定可能 態度、自覚がみられるか否かという点から、評価は可能。但し、質は問い難い? 技能・表現 資料収集や報告・発表の技術向上を目的とする。 向上目標と親和的→レポート・報告・発表・作品などにより測定可能 室蘭工大 特色GPシンポジウム

27 授業効果測定と学習成果測定の例 科目の目標 ・具体的な事例について、何が論点となるのかを理解し、指摘することが出来る
・自分の視点から問題を考察し、考えを述べることが出来る 講義:問題の基本的な事項について理解する・問題への関心を高める 基本的知識について説明する→小テスト・感想等で理解・関心を測定 知識・関心 《達成・向上目標》 →効果の測定 グループ討議:価値の葛藤状況を理解する・問題を深く考察する 各自ワークシートを作成 グループ分け(各専攻を満遍なく振り分ける) 各自記入したワークシートを基に、自由に討議 グループの報告用ワークシートの配布、記入 関心 知識 思考 判断 《体験・向上目標》 →効果の測定 発表:様々な観点から問題が捉えられることを理解し、考察を深める 各グループでの討議結果を報告 感想等の記入・回収 →報告やワークシート・感想等で教育効果を測定 知識・思考・判断・技能 《達成目標》 →成績評価 試験・レポート:様々な論点を整理して、自分の視点から考察する  →論点の理解・整理、情報収集・分析、考察などについて評価→学習成果の測定 室蘭工大 特色GPシンポジウム

28 成績評価 授業の効果測定を踏まえた上で、科目の目標の達成度を評価 筆記試験 択一式試験 レポート評価 理解:論点を理解し、説明できるか
考察:様々な問題について考察できているか 択一式試験 理解:様々な事項を総合的に理解しているか レポート評価 考察:それぞれの視点から問題を考察できているか 情報・分析:情報を適切に収集し、分析でているか 室蘭工大 特色GPシンポジウム

29 成績評価:学習成果の測定例 倫理・社会 現代社会論Ⅰ 法学 哲学 技術倫理・生産と法 記述式試験:理解度を測定
レポート:問題関心・考察・判断を測定 現代社会論Ⅰ 単答式:理解度を測定 記述式試験:問題関心・考察・情報収集/分析・判断を測定 法学 択一式試験:総合的な理解度を測定 記述式試験:思考・理解度を測定 哲学 記述式試験:理解度・論理的思考を測定 技術倫理・生産と法 レポート:情報収集・分析、考察・判断を測定 参考:レポートでの評価の観点 1.問題が明確であるか 2.何が問題となっているのかを理解・整理できているか 3.自分なりの考えを示しているか 4.授業の説明等を理解しているか 5.段落構成・文章等が分かりやすく論述できているか 室蘭工大 特色GPシンポジウム

30 4.今後の課題 一般教育の視点と専門工学の視点との連携 コア科目とマイクロ・インサーション 評価・測定方法の検討
倫理的問題と専門工学的アプローチ 市民としての倫理と専門技術者としての責任・役割 →専門工学的視点が必要不可欠 実務レベルでの問題理解と解決に向けた分析・考察 実践的判断力育成のために必要不可欠 ただし、教育内容の整合性について十分な打ち合わせが必要 コア科目とマイクロ・インサーション コア科目:狭義の技術者倫理教育を取り扱う 事例を中心とした分析・判断力の育成 専門科目:そもそも工学は倫理的問題を取り扱う 各専門科目において,倫理的問題状況に関して考察させる 評価・測定方法の検討 達成目標に向けた効果的な授業計画・運営 総合教育プログラムの継続的改善 室蘭工大 特色GPシンポジウム


Download ppt "技術者倫理教育の現状と課題 -一般教育と専門教育の連携-"

Similar presentations


Ads by Google