Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

第8講 声高に叫ばれるピントのずれた 処方箋たち 上町 悠哉

Similar presentations


Presentation on theme: "第8講 声高に叫ばれるピントのずれた 処方箋たち 上町 悠哉"— Presentation transcript:

1 第8講 声高に叫ばれるピントのずれた 処方箋たち 上町 悠哉
デフレの正体 ー経済は「人口の波」で動く 第8講 声高に叫ばれるピントのずれた  処方箋たち 上町 悠哉

2 日本で唱えられた経済成長のための処方箋 経済成長率を下げてはならないので当面公共工 事の水準は守るべきだ
インフレ誘導やデフレ退治をするべきだ モノづくりの技術の革新こそが日本の生き残りの 最大のカギである 外国人労働者受け入れをするべきだ

3 経済成長率を下げてはならないので当面公共工事は守るべきだ

4 筆者の主張 →つまり、経済成長に繋がらない 公共事業を進めていくのなら、 国の政策で使われる歳出削減をする 増税に踏み切る
の二つの選択しかない。そのどちらをとっても マクロ的内需の加工圧力を受ける →つまり、経済成長に繋がらない

5 インフレ誘導やデフレ退治をするべきだ インフレ誘導とは
所得が一部富裕層の貯蓄として蓄積するばかり で消費に回らないことを問題視しある程度のイ ンフレ状態(物価の上昇状態)をもたらすこと で「貯金がインフレで目減りする前に使ってし まおう」という行動を喚起しようとするもので これを唱える論者を「リフレ論者」という。ま た、この主張のマイルド版がデフレ退治と筆者 は表現している

6 筆者の主張(日銀が金融緩和をして貨幣供給量を増やせば物価は上がるという主張に対して)
ゼロ金利政策が行われていたが実際に個人所得 の大幅な増加が起きた2004~2007の間において さえ、一向にインフレ傾向にならなかった。 その理由が、個人所得の大部分が高齢者の貯蓄 に回ってしまったことである。金融資産が2008 年に減ってしまっているのだが、実物消費に回 そうとする姿勢は薄かった。 →つまり、経済成長には繋がらない

7 筆者の主張(資源や食糧の価格が需給逼迫で再び高騰するという主張に対して)
石油の価格水準が大きく上昇したと きに、すべての消費項目を含めた 「消費者物価指数」がつられて上昇 しただけで、消費者のニーズが上昇 したわけではない。 →つまり、経済成長には繋がらない。

8 モノづくりの技術の革新こそが日本の生き残りの最大のカギである

9 筆者の主張 しかし、日本の新車登録台数は2割も減っ ている。日本国内において需要が減って いるからである。
また、日本の企業が自動車輸出で稼ぎ出 したのは外貨であり、その外貨が日本国 内の内需に回る仕組みが十分に備わって いない。 →つまり、経済成長に繋がらない

10 筆者の主張に共通するもの 日本の生産年齢人口が減少しているため、内需が起きな い。そのためにいくら名目上のGDPをあげようとしても 売れるものを作ってみても経済成長には繋がらない。人 口の減少が制約となっている。 この事実を認識し「個人消費が生産年齢人口によって下 ぶれしてしまい、企業業績が悪化してさらに勤労者の所 得が減って個人消費が減るという悪循環を何とか断ち切 ろう」とする姿勢が必要と筆者は考えている。

11 参考文献 http://www.jasso.go.jp/statistics/intl_student/data07.html

12 論点: 生産年齢人口を外国人労働者で補えないか


Download ppt "第8講 声高に叫ばれるピントのずれた 処方箋たち 上町 悠哉"

Similar presentations


Ads by Google