Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

総合的な学習 1学期 我ら地球人 御嵩から日本へ 日本から世界へ

Similar presentations


Presentation on theme: "総合的な学習 1学期 我ら地球人 御嵩から日本へ 日本から世界へ"— Presentation transcript:

1 総合的な学習 1学期 我ら地球人 御嵩から日本へ 日本から世界へ
総合的な学習 1学期 我ら地球人 御嵩から日本へ 日本から世界へ 岐阜県可児郡御嵩町立御嵩小学校 6年3組   

2 「我ら地球人 御嵩から日本へ 日本から世界へ」を 御嵩小学校6年3組は総合的な学習の時間で テーマに学習しています。
「我ら地球人 御嵩から日本へ          日本から世界へ」を テーマに学習しています。  1学期は御嵩に残る文化財,日本の文化に ついて学習しました。

3 1.御嵩に残る古い文化を知ろう ①願興寺(可児薬師) 開創は平安時代 本尊の薬師如来坐像を含め、 24体の国の重要文化財を持つ

4 1.御嵩に残る古い文化を知ろう ②愚渓寺 だいちさん ぐけいじ 1428年 義天和尚が開く 京都竜安寺の石庭の原型

5 2.ポスターセッション 御嵩の愚渓寺と京都の竜安寺 竜安寺は有名な石庭のほかにも つくばいというものがあります。 修学旅行ポスターセッション
5月23日:日曜参観で発表しました。

6 3.修学旅行   見つけた「日本のすばらしさ」 修学旅行をもとに学級全員で 協力し,プレゼンを製作しました。

7 修学旅行スローガン 仲間と知ろう 京都・奈良の歴史と文化 平成16年6月3日(木) 出発式

8 釘を一本も使っていません。 柱は139本(たぶん)使われています。
清水寺 (;;`□´)      (▼へ▼メ) 釘を一本も使っていません。 柱は139本(たぶん)使われています。

9 清水寺:音羽の滝 音羽の滝に到着しました。音羽の滝は、けっこうすいていたので、クラス全員、水を飲んだり、小指をつけたり、しました。
特に、「学問」の水が、人気でした。 音羽の滝の水が飲むことができたので、とってもラッキーでした。

10 二条城は、徳川家康が、京都御所の守護と将軍上洛の宿泊所を、 目的に造られました。
二条城について 二条城は、徳川家康が、京都御所の守護と将軍上洛の宿泊所を、 目的に造られました。

11 二条城 うぐいす張り 二条城の廊下は、うぐいす張りになっています。うぐいす張りの しくみは、廊下の下の根太に目かすがいがあって、そこに釘穴が
 二条城の廊下は、うぐいす張りになっています。うぐいす張りの しくみは、廊下の下の根太に目かすがいがあって、そこに釘穴が あり釘が刺さっています。 そのゆかを、踏むと目かすがいと、釘がふれ合って音が、でます。

12 うぐいすばりとは、床ですが、ただの床ではなく、歩くと「キュッキュッ。」と音がするのです。
下の写真は、うぐいすばりの仕組みを見ている所です。          

13 1,金閣寺の本当の名前 金閣寺の、本当の名前は、鹿苑寺なのです。 でも、皆が、きんぱくが気にいり、金閣寺となってしまいました。
 金閣寺の、本当の名前は、鹿苑寺なのです。  でも、皆が、きんぱくが気にいり、金閣寺となってしまいました。

14 金閣寺について 金閣寺は足利義満の別荘です。 金閣寺に張られている金ぱくの大きさは直径10.8cmです。その金ぱくが20万枚張られています。
金閣寺の上にほうおうがあります。ほうおうは、いろいろな動物でできています。頭は、にわとり・口は、たか・首は、へび・背中は、かめ・むねは、はと・しっぽは、くじゃく・はねは、わし・足は、つるでできています。 金閣寺の中は、一層は、寝殿造り・二層は、武家造り三層は、中国風の禅宗仏殿造りです。

15 金閣寺の鳳凰について 金閣寺の、上に、ホウオウがのっています。
その、ホウオウは、8匹の動物で、できています。頭、鶏。くち、たか。しっぽ、くじゃく。あし、つる。むね、はと。せなか、かめ。はね、わし。くび、へびっとなっています。 金閣寺の中は、1層、貴族荷の住宅、2層は、書院造り、3層は、中国風の仏堂になっています。 足利義満の、別荘だったんだよ。

16 竜安寺は、石庭が有名です。 どんな、石庭かな??

17 竜を追いかけている様子をあらわしています。
竜安寺の石庭は、15個石があり 一か所でしか15個全部見る事が出来ません。 石の意味は、いろいろあり、虎の親子が、 竜を追いかけている様子をあらわしています。

18 御嵩の愚渓寺と京都の竜安寺 竜安寺のモデルの愚溪寺 御嵩の愚渓寺の臥竜石(がりょうせき)     京都の竜安寺石庭 :竜安寺石庭の原形

19 愚渓寺と竜安寺の石庭のちがい 一.石の数が違う 二.つくばいがない 三.後ろに壁がない 四.表しているのが違う
違うところがいっぱいあっても竜安寺のモデル 龍安寺と愚渓寺元寺の臥龍石庭は    ともに義天玄承の構想

20 お寺にある方丈の裏に、茶客が手をい清める為の、手水ばちが、あります。
竜安寺は、石庭が有名 お寺にある方丈の裏に、茶客が手をい清める為の、手水ばちが、あります。  これは、つくばいと呼れ ています。この、つくばいは水戸黄門が竜安寺におくられたといわれています。 竜安寺のなかです。 ここは、裏庭。

21 吾唯足知(われただたるをしる) 知 唯 足 吾 つくばいには、文字がきざまれて、 文字は、水を張った口を重ねて と、書かれてあります。
この意味は、自分が、いつも、 足りないと思っていれば、 どんどんと、自分が、伸びていく と言う意味だそうです。 私たちには、そんなことを 思ったことが、あったでしょうか。

22 これは天平ホテルでの夕食をたべている写真です
メニュー エビフライ、刺身ハンバーグ、ポテト などいろいろな物がありました、 一番おいしかったのは、お刺身です。

23 奈良公園には、二月堂、三月堂 若草山、正倉院がある
南大門 奈良公園には、二月堂、三月堂 若草山、正倉院がある 奈良公園にはかぞえきれないほどの鹿がいます。

24 奈良公園の鹿 鹿にしかせんべいをあげよう♪ しかは、つのがあるのがオスです 角がないのが 、メスです☆
角がないのが 、メスです☆  鹿にしかせんべいをあげよう♪ しかにしかせんべいをあげるまえに、うえにあげると 鹿がおじぎをしますとってもかわいいです! ※なにも、もっていないのにおじぎをさせるとかまれます。

25 奈良公園の、正倉院説明 1.奈良公園には、正倉院がある。正倉院には,大仏殿があり、北にいっちする。かつての
 東大寺,正倉.聖武天皇の大仏開眼供養の法具などを収めています。

26 南大門 仁王像 でっかいなーーー

27 東大寺大仏殿で、 大きい大仏を、 見ました!

28 大仏の作り方! 1、はしらを建て骨組みを、造る。 2、木、竹、縄などを、使って骨組みの上 に、大仏のだいたいの輪かくを作る。
2、木、竹、縄などを、使って骨組みの上 に、大仏のだいたいの輪かくを作る。 3、ねん土をまぜた土で、大仏の、そ像  を、作る。 4、銅を、流しこんで、  ちゅう造する。 5、金を、ぬって、完成!

29 どうして大仏ができたか 奈良時代には、反乱が多く政治が、案 定しなかったため聖武天皇は、国を 安らかにしようと思い741年に、国
ごとに国分寺を建て743年には、 国全体を守ってくれる、大仏を東大寺に 建てることを、決心して大仏が造られ ることに、なったそうです。

30  大仏の大きさは、本体は、15,0m,顔の大きさ5,3m手のひらの長さ2,6m足の長さ3,7m台座の高さ3,0mです。                               
この大仏は、ぼくたちがつくった。

31 感想 私は、大仏殿へ行って大仏を見たときは、
ものすごく大きくびっくりしました。あと、大仏の右後ろの、耳の「らはつ」が、1個とれていることもわかりました! ・校長先生が、「昆虫じゃない蝶」が、あるよと、言ったので、見にいったら、そのちょうは、足が、8ぽんありました!

32 若草山について 若草山は、1,2,3の山と、3つの山に分かれています。1,2,3
の山に分かれています。2,3の山に登るのは、大変ですがでも、 登ってみると、とても景色がよくて、きれいでした。登るのは、 大変ですが、その時の景色は、最高ですよ、1度登ってみてください。

33 分かったこと ・若草山は、3つの山に分かれていて2,3の山に登るのはとっても大変だけど、2,3,の景色は最高だということが分かりました。 感想 私は、若草山の2の山に登りました。その時の景色はとってもきれいで、今でも忘れられません。 もしも、奈良に行った時は、若草山に登って3のやまに登りたいです。

34 町が発達した。また、中世になると、興福寺がこんりゅうされ、社寺領あわせて1万8000石。
平安時代いらい、春日詣でにぎわい、門前 町が発達した。また、中世になると、興福寺がこんりゅうされ、社寺領あわせて1万8000石。 江戸時代には、中小の大名より石高が 多かった。

35 法隆寺には、五重塔や南大門、因可池があります。 七不思議もあります。
法隆寺について 法隆寺には、五重塔や南大門、因可池があります。 七不思議もあります。

36 法隆寺七不思議 伽藍にクモが巣を作らない 雀も伽藍の堂塔に糞をかけない 地面に雨垂れの穴が開かない
伽藍にクモが巣を作らない                雀も伽藍の堂塔に糞をかけない 地面に雨垂れの穴が開かない 南大門の石段の下に「鯛石」といわれる大石がある 三つの伏蔵がある 因可池の蛙に片目がない 五重の塔の九輪に四本の大鎌がある 夢殿の礼盤の裏が汗をかく 

37 なんとこんなことが 五重の塔の九輪にかま 五重の塔は仏の墓 五重の塔の中は仏の一生 感想 こんな不思議があるなんて・・・・

38 私は、この修学旅行で、一番心に残ったことは、法隆寺の五重塔です。
五重塔は、飛鳥時代の建築物の、特徴の、エンタシス、雲ひじき、卍くずし、人字型わりずかを、見ることが、できました。

39 修学旅行の感想 私達は、京都の清水寺や奈良の奈良公園など、 たくさんの所に行くことができました。
私達は、京都の清水寺や奈良の奈良公園など、    たくさんの所に行くことができました。 スローガンの「仲間と知ろう 京都・奈良の歴史と文化」を、みんな、達成することができました。  


Download ppt "総合的な学習 1学期 我ら地球人 御嵩から日本へ 日本から世界へ"

Similar presentations


Ads by Google