Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

コンピュータの構造2 (OSとアプリケーション)

Similar presentations


Presentation on theme: "コンピュータの構造2 (OSとアプリケーション)"— Presentation transcript:

1 コンピュータの構造2 (OSとアプリケーション)
授業展開#7 コンピュータの構造2 (OSとアプリケーション)

2 補助記憶装置 FD:2D、2DD、2HD、8インチ、5インチ、3.5インチ HDD:数MB~100GB、5400、7200回転/分
CD-ROM:640MB         CD-R、CD-RW DVD(Digital Versatile Disc):4.7GB(片面1層の場合)   DVD-ROM:読み出しのみ   DVD-R:1回のみ書き込み可能   DVD-RAM、DVD-RW、DVD+RW:複数書き込み可能 MO(Magnetic Optical):128MB、230MB、640MB、1.3GB、2.3GB

3 HDDの構造 ディスクプラッタ:磁性体が塗布された円盤 読み書きヘッド アーム

4 HDDの構造 セクタ クラスタ トラック トラック HDDの記憶容量=1トラックあたりの記憶容量×1シリンダ あたりのトラック数×シリンダ数
すべての面の同一円周上の トラックをすべて集めた円筒 クラスタ 1 2 トラック トラック HDDの記憶容量=1トラックあたりの記憶容量×1シリンダ               あたりのトラック数×シリンダ数 1トラックあたりの記憶容量= 1トラックあたりのクラスタ数×                     1クラスタあたりのセクタ数×                     1セクタあたりの記憶容量

5 FD 規格例(3.5インチ、2HD:両面高密度倍トラック) アンフォーマット時容量:2.0MB フォーマット時容量:1.4MB
トラック密度:135 tracks/inch 記録密度:17,434 bits/inch 記憶面数:2 トラック数:80/面 セクタ長:512 byte セクタ数:18/トラック 記憶容量=2×80×512×18         =1,474,560byte≒1,4MB セクタ 1 2 トラック1 トラック0

6 USBメモリ 記録部:フラッシュメモリ 記憶容量:8メガ~128ギガバイト
専用のドライブ装置を必要としないため利便性が高く、駆動部もないため衝撃にも強い。小型なため可搬性に優れている。   フラッシュメモリ (flash memory) :書き換え可能、不揮発性の半導体メモリ

7 DVDの規格 DVD-RW(DVD+RW) DVD-ROM レーザーで相変化書き込み プレス形成したもの 書き換え可能 書き込み不可
 レーザーで相変化書き込み  書き換え可能 DVD-ROM  プレス形成したもの  書き込み不可 DVD-RAM  レーザーで相変化書き込み  書き換え可能 DVD-R(DVD+R)  レーザーで色素に書き込み  書き換え不可

8 HD DVD ・ディスク容量: 再生専用[15GB(片面1層) 30GB(片面2層)]
・レーザー波長:405nm(青紫色レーザー) ・レンズ開口数(NA):0.65 ・データ転送レート:36Mbps ・ディスク直径:120mm ・ディスク厚:1.2mm(光透過保護層厚:0.6mm) ・映像記録方式:MPEG4 AVC / VC-9 / MPEG2 ・音声記録方式:AC3 / MPEG-1 Layer2など

9 Blue-Ray ・ディスク容量: 再生専用[25GB(片面1層) 50GB(片面2層)]
・レーザー波長:405nm(青紫色レーザー) ・レンズ開口数(NA):0.85 ・データ転送レート:36Mbps ・ディスク直径:120mm ・ディスク厚:1.2mm(光透過保護層厚:0.1mm) ・映像記録方式:MPEG4 AVC / VC-9 / MPEG2 ・音声記録方式:AC3 / MPEG-1 Layer2など

10 ディスプレイ R、G、B 各8ビットとする 28×28×28=224=16,777,216色 画素数 VGA :横 640×縦 480ドット
 28×28×28=224=16,777,216色 画素数  VGA :横 640×縦 480ドット  SVGA:横 800×縦 600ドット  XGA :横1024×縦 768ドット  SXGA:横1280×縦1024ドット  UXGA:横1600×縦1200ドット

11 ハードとソフト ハードウエア:CPUやメモリーなど ソフトウエア:OSやアプリケーションなど

12 OS(Operating System) 基本ソフトウエア コンピュータの使い勝手をよくするための手助けのソフトウエアをいう。 OS
 コンピュータの使い勝手をよくするための手助けのソフトウエアをいう。 アプリケーション ソフト1 ソフト2 OS デバイスドライバ / BIOS ハードウエア

13 OSの役割 ハードウエア資源の管理 (キーボードやメモリの管理など) アプリケーションソフトに共通する機能の提供(メニュー表示など)
 (キーボードやメモリの管理など) アプリケーションソフトに共通する機能の提供(メニュー表示など) ファイルシステムの提供  (FDD、HDDなどのファイル管理)

14 コンピュータの起動(ブート) 電源をONした直後は、メモリ上にはOSは存在しない。OSをロードして起動するためのブートストラップローダと呼ばれる特殊なプログラムをロードする。 多段階のブートストラップローダがよく使われ、ある小さなプログラムから別の小さなプログラムを呼び出すことを繰り返して、最終的にOSが起動される。 電源ON BIOS(ハードウェアとの最も低レベルの入出力を行うためのプログラム)処理 IPL(OSを起動するためのプログラム)の実行 OSの起動

15 BIOS (Basic Input/Output System)
BIOS (Basic Input/Output System) 起動時のBIOSの処理 CPUとバス管理ユニットのチェックと初期化 ディスプレイモニタへの表示処理の開始 各種ハードウェアのチェックと初期化 起動ドライブの検出 ブートストラップローダ(起動プログラム)の起動 パーティションテーブルが検索され、ブートセクター(HDDやFDのブートプログラムコードを格納している部分)が読み込まれる。 そのOSのファイルシステムが理解され、OS固有の最初のファイルが読み込まれる(ブートセクター内のIPLが行う)。

16 IPL(Initial Program Loader)
IPL(Initial Program Loader) OSを起動するために最初に必要なファイルをハードディスクからメインメモリにロードするためのプログラム。 Windows95/98/Meの場合 IPLによりIO.SYSがロードされ、さらにCOMMAND.COM、 Windowsカーネルの順にロードされる。 WindowsNT/2000/XPの場合 IPLによりNTLDRがロードされる。NTLDRはBOOT.INI、BOOTFONT.BIN を読み込む。ついでNTDETECT.COMによりハードウェアを確認して 最終的にWindowsのカーネルをロードする。

17 OSの歴史 1955年 ノースアメリカン航空、大型計算機用 1964年 OS/360(IBM):大型計算機用OS
1955年  ノースアメリカン航空、大型計算機用 1964年  OS/360(IBM):大型計算機用OS 1970年代 UNIX:ミニコン用OS 1974年  CP/M(デジタル・リサーチ):マイクロコンピュータ用OS 1981年  MS-DOS(マイクロソフト→IBM) 1982年  PC-9801(NEC)N88-BASIC 1984年  マッキントッシュ(アップル):GUI 1985年  ウインドウズ1.0(マイクロソフト):MS-DOSがベース 1992年  ウインドウズ3.1(マイクロソフト):MS-DOSがベース 1995年  ウインドウズ95(マイクロソフト):まともなGUI、マルチタスク 1998年  ウインドウズ98(マイクロソフト) 2000年  ウインドウズ2000(マイクロソフト)(Me) 2001年  ウインドウズXP(マイクロソフト) 2007年  ウインドウズVista(マイクロソフト)

18 OSの種類 UNIX:ワークステーション用OS、ネットワークに強い。安定している。 MS-DOS:16ビットCPU用OS、CUI
マッキントッシュ:GUI ウインドウズX.X:GUI機能 ウインドウズ2000、NT:ネットワーク機能強化 CUI:Character User Interface GUI:Graphical User Interface

19 GUI 1981年 ゼロックス アルトを開発 1983年 アップル リサを発売 1984年 アップル マッキントッシュを発売
1981年 ゼロックス アルトを開発 1983年 アップル リサを発売 1984年 アップル マッキントッシュを発売 1995年 マイクロソフト Windows95 アルト リサ

20 Linux(リーナスのUNIX) フィンランドのリーナス・トーバルズ(Linus Torvalds)が開発・公開。
自由に再配布することのできる, 独立した Unix 系オペレーティングシステム(OS) オープンソース   → 高いセキユリティ

21 マイクロソフト 1975年 MITS社がAltair8800発売
1975年 MITS社がAltair8800発売 ハーバード大学2年生のビル・ゲイツは、ポール・アレンと共にAltairのためにBASICを開発してMITS社に売り込んだ。 アップルⅡ、NEC、など各社にも搭載。 IBMがマイクロソフトにPC用OSの開発依頼。 シアトルコンピュータプロダクツのOSをマイクロソフトが購入、手直しをしてIBMに納入。後のMS-DOSとなる(1981年)。 1985年 Windows1.0を開発する。 1995年 Windows95を発売する。

22 コンピュータ言語 コンピュータに作業をさせるために人間が記述する言葉。 機械語 FORTRAN COBOL BASIC C言語

23 機械語 2進数言語:数字の羅列、人間には分かりにくい ↓
          ↓ ニーモニック:機械語のプログラムを人間が理解できるように簡略化した英単語や記号の組み合わせに置き換えたもの。 アセンブラと呼ばれるソフトウェアを用いてニーモニックを機械語に変換する。

24 アセンブリ言語による計算例 1+2=3の計算例 メインメモリの15番地に1がある。 メインメモリの16番地に2がある。
CPUのレジスタAを使用する。 メインメモリの15番地のデータをレジスタAに入れる。 レジスタAの値とメインメモリの16番地の値を足しあわせて、その結果をレジスタAに入れる。 レジスタAの値をメインメモリの番地17に入れる。 ニーモニック表現 LD  A, (15)  15番地の内容をレジスタAに格納する ADD A, (16)  16番地の内容をレジスタAに加えて、結果をレジスタAに格納する LD (17) A    レジスタAの内容を17番地に格納する ちなみに「LD」は2進数では「00111010」 ニーモニックで書かれたCPU用の言語をアッセンブリ言語という。 機械語と1対1で対応している。

25 高級言語 人間に分かりやすいコンピュータ言語 → コンピュータには負担! FORTRAN:科学技術計算用 COBOL:事務処理用言語
        → コンピュータには負担! FORTRAN:科学技術計算用 COBOL:事務処理用言語 BASIC:初心者向け C言語:UNIX、移植性・汎用性に富む言語。 BASICの例 PRINT 1+2

26 各種アプリケーション コンピュータに仕事をさせるためのソフト ワード:ワードプロセッシングソフト エクセル:表計算ソフト
アクセス:データベースソフト ケミドロー:化学構造式作成ソフト フォトショップ:ペイントソフト IE:ブラウザーソフト

27 演習 OSの機能にはどのようなものがあるか。 現在使用されているOSの例を3つ挙げよ。 アッセンブリ言語とは何か。

28 中間試験について 持ち込み可能なもの   筆記用具   電卓   直筆ノート 範囲   授業全範囲

29 復習 情報とは 情報量(ビット):I(a)=-log2P(a) デジタルとアナログ(A-D変換)
  量子化、ダイナミックレンジ、サンプリング周波数 二進数、16進数(計算) 符号化(計算) 真理値表(論理演算) 情報圧縮:分類と手法   音声、画像(静止画、動画)

30 復習 CPU:機能と構造 メモリー:分類と特徴 RAM、ROM、キャッシュ、仮想記憶 記憶装置:種類と容量(計算)
  FD、HDD、CD、DVD インターフェース:種類と特徴   シリアル、パラレル

31 復習 OS(機能、種類) プログラミング言語(種類)


Download ppt "コンピュータの構造2 (OSとアプリケーション)"

Similar presentations


Ads by Google