Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
産める国フランスの子育て事情 ~出生率はなぜ高いのか~
書評 産める国フランスの子育て事情 ~出生率はなぜ高いのか~
2
はじめに なぜ、この本の書評を書こうかと思ったかというと、少子化というのはもちろん現在日本の重要な問題であるからということと、同じ先進国のはずのフランスで出生率が2.00に近い数字をだし続けているということに興味を持ったからです。
3
著者の本を書くに至ったきっかけ 出生率が1,30レベルで低迷する日本とは、子供を育てやすい環境と言えるのだろうか?
著者自身も子供を持つ年齢にさしかかったときに感じた『閉塞感』 実はフランスは国の子育てに関する政策も、社会保障の先進国スウェーデンなどと比べると理想的とは言えない。
4
序章~第1章 フランスは18世紀の後半から他の先進国に先駆けて出生率の降下を始めた過去がある。他の先進国と比べだいたい一世紀早い減少。そのため人口不足による国力の低下がさけばれ始める。 移民のイメージが強いフランス、出生率の高さもそのため? ←人口の割合的にさほど全体に与える影響は少ない
5
そもそも移民の人口比率も他のヨーロッパ諸国と比べ高いわけではない。←ドイツやスウェーデンより低く、イギリスと同じくらいである。
母親に子育てをすべて押し付けるメンタリティがフランスにはない。
6
第2章~第7章 婚外子が増加。←結婚という枠にとらわれない生活、『事実婚』とも言う形態。結婚、出産の時期や順番がどうでもよくなったため。
子供ができても仕事を続ける母←仕事は自己実現のため。 男女平等も、やはり分業には理想と現実もある。
7
『仕事も家庭も』を実現する夫の7時帰宅。 ヌヌと呼ばれるベビーシッターの存在 フランスでは産休を3ヶ月ほど取る家庭は多いものの育児休暇は日本と同様に会社の圧力などが原因でとりにくい。そのため産後2~3週間で職場復帰せざるを得ない。そこで、このベビーシッターの存在が大きな役割を持っている。
8
第8章から第9章 『フランス流』のジレンマ ←『仕事も家庭も』故の母親にかかる大きな負担。男性の家事は増えているが、やはり…
←『仕事も家庭も』故の母親にかかる大きな負担。男性の家事は増えているが、やはり… 育児に専念が評価されない。
9
まとめ この本を読み感じたことは確かにフランスでは日本よりいくらかの男女平等が進み、そこが出生率の上昇の原因となっているとも考えることが出来るが、読み進めていくうちにだいぶ印象が変わってきた。 全体的にこの本は何を読む人に伝えたいのかが明確でないきがした。 結局はお国柄?
Similar presentations
© 2025 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.