Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

日本住血吸虫 Schistosoma japonicum

Similar presentations


Presentation on theme: "日本住血吸虫 Schistosoma japonicum"— Presentation transcript:

1 日本住血吸虫 Schistosoma japonicum
盛京医院感染病教室

2 概 念 日本住血吸虫 Schistosoma japonicum (Katsurada, 1904) (にほんじゅうけつきゅうちゅう) は、扁形動物門 吸虫綱 二生吸虫亜綱 有壁吸虫目 住血吸虫科 住血吸虫属に属する動物。哺乳類の門脈内に寄生する寄生虫の一種である。中間宿主は淡水(水田や側溝、ため池)に生息する小型の巻貝のミヤイリガイ(別名カタヤマガイ)。最終宿主はヒト、ネコ、イヌ、ウシなどの様々な哺乳類である。日本住血吸虫がヒトに寄生することにより起る疾患を、日本住血吸虫症という。

3 日本住血吸虫発見の歴史 1904年 岡山医学専門学校(現岡山大学)の桂田富士郎が、有病地の一つであった甲府盆地からネコを持ち帰り、その体内から吸虫を発見。日本住血吸虫と命名した。 1913年 九州大学の宮入慶之助が中間宿主としてミヤイリガイを特定。感染ルートを解明した。 日本の個体群が最初に医学的、生物学的に記載されたため日本住血吸虫と名付けられた。虫の名称から、日本特有の寄生虫で日本人が国外に広げたと思い込んでいる人もいるが、それは誤解である。

4 特 徴 紐状の形の、細長い吸虫。雌雄異体で、雌は黒褐色で細長く、雄は雌よりも淡い色で太くて短い。雄の腹面には抱雌管と呼ばれる溝があり、ここに雌がはさみこまれるようにして、常に雌雄一体になって生活する。 体長は雄が9-18mm、雌が15-25mm。虫卵の大きさは70-100×50-70μm。ヒトを含む哺乳類の血管(門脈)内に寄生し、赤血球を栄養源にする。

5 雌 雄 異 体

6 雌 雄 一 体

7

8 虫 卵

9 ミラシジウム幼生 と スポロシスト幼生

10 セルカリア

11 腸系膜静脈

12 ミヤイリガイ(宮入貝 )

13 生 活 環

14 成虫(1)生み出された 虫卵(2)の中でミラシジウムは活発に動き、卵を破って(3)水中に泳ぎだします。(4)ミラシジウムは中間宿主である、長さ5ミリほどのミヤイリガイ(5)という巻き貝の皮膚から侵入し、その体内で成長します。中間宿主とは普通、寄生虫の幼虫を宿す宿主で、この体内で寄生虫は無性生殖を行います。中間宿主がないと、寄生虫は生きていくことができません。

15 ミヤイリガイに侵入した、ミラシジウムはスポロシストという姿になり、貝の中で2世代を過ごします。2世代目のスポロシストは、セルカリアという姿に成熟します。セルカリアは二つに枝分かれした尾をもつのが特徴です。セルカリアは、貝から水中に出て尾を使って泳ぎ回り(6)、蛋白質を溶かす酵素を使って人などの終宿主の皮膚を溶かしながら体内に侵入します(経皮感染)。終宿主とは普通、寄生虫の成虫を宿す宿主で、この体内で寄生虫は有性生殖を行います。

16 皮膚から侵入するときに尾を切り捨て、セルカリアは血液に乗って体内を移動します。心臓から肺に行き、それから再び心臓にかえり大循環によって門脈に達した後、そこで成虫になるまですごします。セルカリアが人に侵入してから成虫になるまで、大体40日ほどかかります。 成虫は門脈系の細い血管に行き、そこで産卵を行います。産卵された虫卵は体内の様々なところに運ばれます。腸管内に運ばれたものは、便と一緒に体外に排泄されます。また、肝臓や脳に運ばれるものもあります。

17 伝 染 源 患者

18 伝 染 経 路 糞便の汚染 宮入貝の生長 生水の接触

19 発病のメカニズム 侵入期 まず、セルカリアが皮膚より侵入した時に、かゆみのある皮膚炎を起こします。
急性期 感染後5~10週間に日本住血吸虫が体内を移行することによって、起こる症状です。 咳、発熱、喘息様発作、リンパ腺炎などがあり、時に肝臓や脾臓が腫れることもあります。 慢性期 虫体が成熟し、感染後10~12週後に産卵が始まります。 虫卵は腸の壁に産み付けられ、それによって発熱、腹痛、下痢などの症状が 現れます。また、虫卵は腸から門脈を通って肝臓にも流入します。 流入した虫卵は、血管を詰まらせて炎症を起こし、最終的に肝硬変になることもあります。 そして肝硬変になると腹水がたまり、おなかがパンパンにはれてきます。 虫卵は血管を通って、肝臓だけでなく脳に運ばれることもあります。 脳に虫卵が多く流入すると、てんかん様発作、頭痛、運動マヒ、視力障害などの さまざまな症状を起こしてきます。

20 大 腸 粘 膜

21 肝 臓

22 臨 床 所 見  感染後、2~3週の潜伏期をへて倦怠感(けんたいかん)、食欲不振、腹部違和感などの初発症状が現れます。侵入したセルカリアの数、発育の差、産卵の部位などにより症状は異なります。  感染4週ほどで、粘血便や腹痛などの急性腸炎を示す消化器症状のほか、高度の貧血を伴う急性腎炎の症状や呼吸器症状などが現れることがあります。

23 感染を繰り返し、慢性に経過した場合には、肝表面は亀甲状(きっこうじょう)の特有の肝硬変像を示します。腸粘膜の萎縮(いしゅく)、腹水がみられ、食道静脈瘤(しょくどうじょうみゃくりゅう)の破綻(はたん)による消化管出血を来し、肝不全で死亡することもあります。しかし、大半は無症状です。  肝細胞がんを合併した患者さんでは、発がんに肝炎ウイルスの感染の関与が示唆されることもあります。巨脾(きょひ)(脾臓が増大する)を示す疾患として知られていますが、その頻度は低くなっています。

24

25

26

27 検 査 糞便検査 日本住血吸虫は、宿主の体内でたくさんの虫卵を産みますが、その一部が便に 混ざって出てきます。糞便検査では虫卵を検出することにより、その人が日本住血吸虫に 寄生されていることを知ることができます。 血液検査 好酸球増多も認められる                     

28 エコー(超音波検査) 超音波所見としては、仔虫が門脈に定住した後、その周囲の門脈周囲に石灰化が認められるようになり慢性的に変化してくると、特徴的な所見が肝全体に観察されるようになってくる。
  肝の表面は凹凸が観察されるようになり、線状、帯状の高エコー帯が観察されるようになり日本住血吸虫症の特徴的なパターンは、網目状、network pattern 、石垣状、蜂の巣状、などと呼ばれる。

29 免疫学的抗体検査(血液検査) 日本住血吸虫に感染することによって、宿主の体内に日本住血吸虫に対する 抗体ができてきます。抗体検査は、血液中にどれくらい抗体が含まれているかを 調べる検査です。
肝生検あるいは直腸粘膜の生検によって、組織中に虫卵を確認することによってなされます。

30 診 断 1 疫学 2 臨床表現 3 検査

31 治 療 吸虫駆除薬のプラジカンテルの内服が有効ですが、副作用があるので注意します。肝細胞がんの合併がありうるので、とりわけ肝炎ウイルスマーカー陽性の患者さんは、画像診断による経過観察が重要です。

32 予 防 ワクチン等の予防手段はないので、感染地では淡水の生水を皮膚に接触させないことが重要である。
予 防 ワクチン等の予防手段はないので、感染地では淡水の生水を皮膚に接触させないことが重要である。 日本住血吸虫症は、ミヤイリガイのいないところでは発生しません。 そのため、日本住血吸虫症を根本的に撲滅するためには、中間宿主であるミヤイリガイの数を減らす必要があります。


Download ppt "日本住血吸虫 Schistosoma japonicum"

Similar presentations


Ads by Google