Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

第9回国際 PCBワークショップ 神戸で会いましょう 期待される成果

Similar presentations


Presentation on theme: "第9回国際 PCBワークショップ 神戸で会いましょう 期待される成果"— Presentation transcript:

1 第9回国際 PCBワークショップ 神戸で会いましょう 期待される成果 http://ee-net.ne.jp/pcb2016e/
PCB神戸宣言を採択、公表します。    PCB神戸宣言は、PCBによる環境汚染防止 の重要性について言明する科学者からの 提言です。 世界のPCB問題の現状を把握します。 PCBの研究や管理、処理などの諸分野で、 我が国が寄与できる点を洗い出します。 PCB研究者の連携の緊密化を図ります。  それによって高い将来性を有する若手研究 者のキャリアアップに寄与します。 我が国からアジア、そして世界に向けた  PCB情報発信ネットワークを構築します。 第9回国際 PCBワークショップ 会場: 神戸コンベンションセンター      神戸国際会議場 日程: 2016年10月 9日(日) - 13日(木) 東南アジア諸国をはじめ、急速な産業発展 のなか、環境問題への意識が高まっている 国々において、環境分野での重要性を増す 課題のひとつが、 PCBをいかに適切に管理 するかということです。日本が、PCB廃絶へ の道筋をつけたことを国際的に情報発信す る機会でもあります。 PCBを含め、地球規模のスケールで移動す る環境中の化学物質については、その対策 は、それぞれの国内での努力だけでなく、 POPs条約(残留性有機汚染物質に関するス トックホルム条約)に代表される国際的な会 議や協定によっても行われています。    急速な経済発展に伴い、近年、東南アジア諸 国の環境汚染問題は、ことに大きな懸念の対 象となっています。 私たちは、PCBの管理が適切になされなかっ たことから、過去に多くの環境汚染事例を経 験し、その中ではカネミ油症や台湾油症のよ うな健康被害も発生しました。 化学物質の適切な管理手法を確立し、事故を 防ぐためには、我が国をはじめとする諸国が それぞれの経験と努力、成果を持ち寄り、分 かち合うことが有用です。 第9回国際PCBワークショップでは研究者を中 心に関係諸方が世界から神戸に集まり、PCB による環境汚染対策を論じます。 「神戸」は、古くから世界に向けて開かれてき た国際都市であり、国際会議へのバックアッ プ体制も万全です。温かい歓迎がみなさまを お待ちしています。 神戸で会いましょう 期待される成果

2 第9回国際PCBワークショップのスコープ セッション構成 行事日程 主催者 http://ee-net.ne.jp/pcb2016e/
目的の実現に向け、参加者はそれぞれの知 見を持ち寄って発表し、知識の共有と連携の 強化とを図ります。 国際PCBワークショップのユニークな機能は、 分析、環境挙動、輸送、ばく露評価、代謝、処 理、毒性、公衆衛生政策など、さまざまな分 野のPCB研究に携わる科学者に対し、一堂 に会する機会を提供すること--世界中のPCB エキスパートのためのフォーラム(お互いに学 びあう場)として機能することです。 ワークショップでは、米国スーパーファンドの 研究成果を始め、広範囲で多様な発表が行 われます。PCBの代謝や発がんに関する最 新の知見の発表も含まれます。 PCBによるヒトや環境への負荷低減のための 国内的、さらには国際的な活動について、ア ジア諸国での活動に特別な焦点をあてつつ 紹介します。 ワークショップのプログラムは、PCBについて の化学・生物学・毒物学の分野からの基本的 な視点に加え、高濃度汚染が明らかになった スーパーファンドサイトについての視点を含 み、大きな興味を引くものになるはずです。 すべてのセッションはタイムリーなものと言え ますが、とりわけPCB汚染、ばく露、環境修復 に関するセッション、さらにはヒトへのばく露 (カネミ油症と台湾油症)のセッションは大きな 関心を引くものとなるでしょう。 PCBの環境中での挙動と移動 世界の排出インベントリー: PCBのヒトや環 境への負荷削減のための国内及び国際的 活動 PCBの毒性と発がん: ばく露プロファイル、  発がんメカニズム、標的器官との関連づけ PCB代謝と内分泌かく乱 ヒトへのばく露 PCBリスク評価とPCB分解処理 第9回国際PCBワークショップ実行委員会   委員長    中野 武(大阪大学)   副委員長  平井康宏(京都大学)   副委員長  高菅卓三(島津テクノ・愛媛大学)   事務局長  乾 秀之(神戸大学)   監事     田頭成能(神鋼環境ソリューション) 共催 日本環境化学会(JEC) Superfund Research Program(SRP) 助成・協力 Iowa University Superfund Research Program(isrp) National Institute of Health (NIH)/National Institute of Environmental Health Sciences (NIEHS) 京都大学研究教育振興財団 中内財団 MIK 後援   環境省 経済産業省 兵庫県   JESCO JICA UNEP UNIDO    愛媛大学沿岸環境科学研究センター 大気環境学会   日本分析化学会 日本薬学会 廃棄物資源循環学会   日本水環境学会 日本農薬学会 日本農芸化学会    日本食品化学学会 環境技術学会 日本食品衛生学会   環境放射能除染学会 環境科学会 日本生物工学会      環境ホルモン学会 日本質量分析学会   日本リスク研究学会 空気調和・衛生工学会  室内環境学会 高分子学会 全国環境研協議会 日本環境測定分析協会   ( 現在) 第9回国際PCBワークショップのスコープ セッション構成 行事日程 2016年 7月31日(日) 発表要旨提出期限(延長されました) 8月15日(月) 口頭/ポスター発表採用結果通知 10月9日(日)  ~13日(木) 第9回国際PCBワークショップ     9日(日)     歓迎レセプション    11日(火)     ディナークルーズ    12日(水)     フェアウェル    13日(木)     エクスカーション 主催者 会場:   神戸コンベンションセンター         神戸国際会議場 アクセス: ポートライナーで三宮から10分。        市民広場駅下車、徒歩3分 〒 神戸市中央区港島中町6-9-1 電話: /Fax: 参加費    早期料金  9月9日以降     一般   44,000円 50,000円     学生   22,000円 28,000円   *ウェルカムレセプション、ランチ、     コーヒーブレイク、バンケット、要旨集込 ご出展・ご寄付 事務局にお問合ください 第9回国際PCBワークショップ事務局 神戸大学 バイオシグナル総合研究センター 乾 秀之 〒 神戸市灘区六甲台町1-1


Download ppt "第9回国際 PCBワークショップ 神戸で会いましょう 期待される成果"

Similar presentations


Ads by Google