Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

第79回日本社会学会大会報告( ) 九州新幹線長崎ルート 新規着工の政治過程

Similar presentations


Presentation on theme: "第79回日本社会学会大会報告( ) 九州新幹線長崎ルート 新規着工の政治過程"— Presentation transcript:

1 第79回日本社会学会大会報告(2006.10.28) 九州新幹線長崎ルート 新規着工の政治過程
角 一典 北海道教育大学

2 報告の課題 九州新幹線長崎ルートの条件付き着工
 並行在来線経営分離に関する地元同意をまとめられないまま、着工が認められ、条件付きで予算配分がなされる  →整備新幹線建設において「異例の事態」 がいかなる要因に基づいて発生したか?    ⇒「合理的」なシステムが変容してしまう   (損なわれていく)メカニズムはなにか

3 長崎ルートの経緯 中央の政治過程 地方の政治過程 1972年 整備5線の基本計画決定 1973年 整備5線の整備計画決定
1972年 整備5線の基本計画決定 1973年 整備5線の整備計画決定 1988年 3線5区間の優先着工決定    →並行在来線問題が浮上 1994年 新規着工の条件明示化    →並行在来線経営分離の地元   同意が条件化 1998年 新規着工区間の拡大 2003年 九州新幹線開業    →新規着工の議論が浮上 2004年 新規着工区間拡大 地方の政治過程 ⇒JR九州、佐世保経由では採算性がないとの意見具申 1991年 短絡ルート案の浮上   →長崎本線沿線で経営分離反対 表明が相次ぐ ⇒短絡ルートの環境影響評価開始(2002年1月終了) ⇒長崎ルート武雄温泉-新大村間の新規着工が条件付きで承認 ⇔一部自治体(鹿島市・江北町)の経営分離反対が依然と続く状態

4 九州新幹線長崎ルート概念図

5 反対運動の解体過程 1992年8月4日 佐賀県内の鹿島市・江北町・福富町・白石町・有明町・塩田町・        太良町・嬉野町、JR長崎本線存続期成会結成    →1996年5月31日 嬉野町が期成会を脱退 2004年12月7日 古川佐賀県知事、沿線市町の意向確認の方針表明    ⇒鹿島市・太良町・江北町は反対を堅持するが、白石町・福富町・有明町・  塩田町は経営分離の受け入れを表明、期成会を脱退 2005年6月~8月 佐賀県と期成会との協議(9回)    →百武太良町長、初回の会議で、経営分離に見合う地域振興策が示され  れば同意することを表明、期成会メンバーは非難    →2005年8月下旬に、鹿島市・太良町・江北町で全員協議会が開かれ、経  営分離反対を確認するも、江北町では採決が行われず       ⇒11月 町長の発案による住民アンケートを実施、経営分離反対票      が多数を占めるが、江北町議会が期成会を脱退    →2006年2月 太良町で、県による地域振興策の住民説明会       ⇒説明会席上、百武町長が経営分離受け入れ表明、議会も近日中      に全員協議会を開き受け入れ決議することを了承 2006年4月16日 桑原鹿島市長5選、経営分離反対の決意を再度表明

6 ・長崎ルートの政治過程から見えるもの ①制度上の「合理性」が矛盾を生じる構造的要因 ・不十分な形で終わった国鉄改革
   ・不十分な形で終わった国鉄改革    ・「解釈の余地」を残した条件設定    ・「硬直的な」予算制度の問題 ②長崎ルート固有の条件から生じる「偶発的」要素    ・巨大公共事業の「複合作用」    ・市町村合併とのかかわり

7 不十分な形で終わった国鉄改革 国鉄改革を基礎とした鉄道建設の改革 ・事業体の自立性の向上
 不十分な形で終わった国鉄改革 国鉄改革を基礎とした鉄道建設の改革  ・事業体の自立性の向上   →(既着工区間も含めて)建設の是非はJRの判  断による  ・政治介入ルートの「解体」   →鉄道建設審議会を分割民営化時に廃止     ⇒鉄道建設における手続きの合理化 しかしながら、新幹線については計画が維持され、政治的努力のもとで整備計画は着工に至った

8 「解釈の余地」を残した条件設定 ・着工優先順位の確定 整備新幹線建設における「合理化」 ・地元負担 ・並行在来線の経営分離
 「解釈の余地」を残した条件設定 整備新幹線建設における「合理化」  ・着工優先順位の確定  ・地元負担  ・並行在来線の経営分離   →1994年、これらについて条件を明示化     ⇒新幹線建設もある程度「合理化」される しかしながら、2004年の新規着工区間決定において、地元の経営分離同意を取らないまま、着工 が承認された

9 「硬直的な」予算制度の問題 鉄道改革の成果=「無制限な」投資の抑制 →整備新幹線建設も、限られた範囲(予算)内 で進められていった
  →整備新幹線建設も、限られた範囲(予算)内   で進められていった   →着工優先順位の決定による予算の傾斜配分 予算の「限定」の限界=単年度主義の問題   →現状の予算制度下では、枠は単年度予算の  範囲でしかかけることができない   ⇒一度確保された予算は、事実上「特定財源と  して」維持され続ける。     →優先順位の低い区間も最終的に着工が     可能となる仕組み

10 整備新幹線予算の推移

11 長崎ルート固有の要因 ・玄海原発とプルサーマル 巨大公共事業の複合作用
 ・玄海原発とプルサーマル    →国策として推進されているプルサーマル受    け入れと新幹線がバーターとなる可能性 市町村合併とのかかわり  ・西側において進展した市町村合併    →佐賀においても、8市37町5村( )   が10市13町に       ⇒鹿島市・江北町・太良町は合併の波か      ら取り残されている。

12 結論 構造上のひずみは、連鎖的にひずみを拡大する傾向がある。
単年度主義による予算編成は「特定財源化」を引き起こし、合理性を漸減させる要因となっている 地方政治は複合的に中央からの影響を受けやすく、特定の課題を、シングルイシューとして意思決定を行うことが難しい


Download ppt "第79回日本社会学会大会報告( ) 九州新幹線長崎ルート 新規着工の政治過程"

Similar presentations


Ads by Google