Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

認定鳥獣捕獲等事業者 講習会資料 4. 鳥獣捕獲等事業における捕獲手法

Similar presentations


Presentation on theme: "認定鳥獣捕獲等事業者 講習会資料 4. 鳥獣捕獲等事業における捕獲手法"— Presentation transcript:

1 認定鳥獣捕獲等事業者 講習会資料 4. 鳥獣捕獲等事業における捕獲手法
認定鳥獣捕獲等事業者 講習会資料 4.  鳥獣捕獲等事業における捕獲手法 技能知識講習編 鳥獣を捕獲する手法は、狩猟という伝統文化の中で様々に培われてきました。こうした捕獲手法のうち、狩猟の適正化を図る観点から、狩猟行為において用いることができる猟法が「法定猟法」です。認定鳥獣捕獲等事業は、法定猟法により実施する鳥獣捕獲等事業について認定を受けます。 この章では、法定猟法について見ていきます。

2 4 鳥獣捕獲等事業における捕獲手法 4.1 捕獲手法への全般的な理解の必要性 4.2 銃による捕獲 4.3 わなによる捕獲
4 鳥獣捕獲等事業における捕獲手法 4.1 捕獲手法への全般的な理解の必要性 4.2 銃による捕獲 4.3 わなによる捕獲 皆さんは、様々な捕獲手法を全般的に理解しておく必要があります。 そこで、なぜ様々な捕獲手法を理解する必要があるのか、についてまず解説します。 そして、その後、実際に行われている銃による捕獲手法とわなによる捕獲手法を詳しく見ていきます。

3 捕獲手法への全般的な理解の必要性 対象鳥獣の種類や環境条件に応じた手法を選択できる 単一の手法では、捕獲効率が下がる場合
テキスト 71ページ 捕獲手法への全般的な理解の必要性 対象鳥獣の種類や環境条件に応じた手法を選択できる 単一の手法では、捕獲効率が下がる場合 特定の手法が使えない場所や条件での捕獲 経験の異なる従事者の技術や安全基準も理解し合う 安全で円滑な業務が行なえる 捕獲の目的に応じた手法を選択できる 様々な捕獲手法を全般的に理解しておく必要がある理由の一つ目は、 認定鳥獣捕獲等事業者や捕獲従事者の皆さんが、実際に行われている主な捕獲手法を理解していれば、対象鳥獣の種類や環境条件などに応じて適切な捕獲方法を選択できるということです。 それにより、一つの捕獲手法だけでは、捕獲効率が下がってしまう状況や特定の手法が適用できない現場において捕獲ができないといった状況を回避することができます。 また、様々な捕獲手法を経験し、習得することにより、鳥獣捕獲等事業として受託できる業務の幅を広げていくこともできます。 そのため、認定鳥獣捕獲等事業者には、複数の手法を実施できる体制が求められます。 また、二つ目の理由は、様々な捕獲手法を全般的に理解していることで捕獲従事者が互いに理解し合えるということです。 事業者や同僚の捕獲従事者がもっている技術特性や安全管理についての考え方は、それまで実践してきた捕獲手法の経験によって、異なる点が多くあります。こうした経験による違いを捕獲従事者が互いに理解し合い、認め合うことは、安全で円滑な業務のためには非常に重要なことです。 したがって、捕獲従事者は、自分自身が実施してこなかった手法についても理解する必要があります。 そして、三つ目の理由は、様々な捕獲手法を全般的に理解していれば、捕獲目的などに応じた手法を選択できるということがあげられます。 捕獲の目的、例えば個体数の管理なのか、被害の防止なのか、人身事故の回避なのか、などにより、採用すべき捕獲手法も変わることが想定されます。また、適した捕獲手法を選択することにより、効率性や安全性を高めることもできます。 認定鳥獣捕獲等事業者や捕獲従事者の皆さんは、これまでの捕獲の経験や事前調査、試験的な捕獲実験などの成果を踏まえて、適切な手法を選択することが求められます。 ここで、認定鳥獣捕獲等事業者が選択する捕獲手法や安全確保のための事項等は、業務の目的、実施内容、実施地域により異なります。 そのため、認定鳥獣捕獲等事業者には捕獲従事者に対して業務に応じた研修を受講させることが求められますし、捕獲従事者の皆さんには、常日頃から情報を収集し、地域の特性を理解する姿勢が求められます。

4 4 鳥獣捕獲等事業における捕獲手法 4.1 捕獲手法への全般的な理解の必要性 4.2 銃による捕獲 4.3 わなによる捕獲
4 鳥獣捕獲等事業における捕獲手法 4.1 捕獲手法への全般的な理解の必要性 4.2 銃による捕獲 4.3 わなによる捕獲 それでは、まず銃による主な捕獲手法について見ていきます。

5 4.2.1 銃による捕獲の特徴 (利点) 即時に殺傷して捕獲できる 能動的に移動して捕獲できる 誘引や馴化が必要ない方法もある
テキスト 72ページ 4.2.1 銃による捕獲の特徴 (利点) 即時に殺傷して捕獲できる 能動的に移動して捕獲できる 誘引や馴化が必要ない方法もある 対象鳥獣を目視して選択的に捕獲できる (条件) 射程内に対象を捉える技術や射撃技術が必要 高度な安全管理が求められる 同じ捕獲でも、銃による捕獲とわなによる捕獲では大きな特徴の違いがあります。 適切な捕獲手法を選択するうえでも、銃とわなの大まかな違いは認識する必要があります。 そこでまず、銃による捕獲をみていきましょう。 銃による捕獲では、以下のような特徴があります。 〇運動能力の高い鳥獣を、即時に殺傷して捕獲することができる。 〇わなのような物を設置する必要がなく、捕獲従事者が必要な場所に自ら移動して捕獲できる。また、誘引や馴化といった時間が必要ない捕獲手法もある。 〇捕獲従事者が対象鳥獣を目で確認したうえで、選択的に捕殺できる。 〇射撃技術や対象鳥獣を射程内に捉えるための知見や技術が必要である。 〇銃は、人に対しても殺傷能力があるため、より高度な安全管理が求められる。 このように銃による捕獲は、技術を持つ人であれば比較的短時間で成果をあげることが可能であるという特徴がありますが そのために必要な技術の取得には時間がかかります。また、高度な安全管理が求められることも銃による捕獲の大きな特徴です。

6 銃による捕獲が可能になる条件 対象鳥獣を確実に目視できる 銃の射程内に近づく(あるいは誘引する) 矢先の安全が確保されている 射撃技術がある
テキスト 72ページ 銃による捕獲が可能になる条件 対象鳥獣を確実に目視できる 銃の射程内に近づく(あるいは誘引する) 矢先の安全が確保されている 射撃技術がある こうした特徴から、銃による捕獲が可能になる条件をまとめると、 「対象鳥獣を確実に目視でき、銃の射程内に近づくことができ、矢先の安全が確保されているときのみ、射撃技術のある人が捕獲できる。」 ということになります。

7 銃による捕獲が可能になる条件 テキスト 72ページ これらの要件が全てそろって、銃による捕獲が可能になります。 矢先の安全 ・バックストップ
テキスト 72ページ 銃による捕獲が可能になる条件 矢先の安全 ・バックストップ ・背後や周囲 射程距離 射程距離内に 近づく 対象を確実に目視 これは銃による捕獲が可能になる条件をイラストで示したものです。 これらの条件の一つでも揃わなければ、銃による捕獲はできません。 十分な射撃技術 射手 これらの要件が全てそろって、銃による捕獲が可能になります。

8 銃による捕獲手法の類型 待ち伏せて捕獲する 探索・追跡して捕獲する 待ち伏せと探索・追跡を 組み合わせて捕獲する
待ち伏せと探索・追跡を 組み合わせて捕獲する 射手が、定位置で待つだけか、移動するかで、 求められる技能や安全管理の注意点が異なる このような銃による捕獲が可能になる条件を満たすために、実際にはどのような捕獲手法があるのでしょうか。 主な捕獲手法は、 「待ち伏せて捕獲する」、「探索・追跡して捕獲する」、「待ち伏せと探索・追跡を組み合わせて捕獲する」 の3つに分けられます。

9 4.2.2 待ち伏せて捕獲する方法 特徴 対象鳥獣が近づくのを待ち伏せて射撃 従事者の安全管理がしやすい
テキスト 73ページ 4.2.2 待ち伏せて捕獲する方法 特徴 対象鳥獣が近づくのを待ち伏せて射撃 例:待ち伏せ猟、誘引狙撃、コール猟など 従事者の安全管理がしやすい  あらかじめ発射位置と射撃範囲を限定できる 誘引期間や待機時間は様々な条件に左右される 対象鳥獣や引付方法により、射撃距離や射法が変わ る 方針に合った銃器や弾、照準器の選定 まず、待伏せて捕獲する方法の特徴を見てみましょう。 待伏せて捕獲する方法とは、対象鳥獣が出てくる場所で待ち伏せて、対象鳥獣が射手へ近づくのを待って射撃をする方法です。 待伏せ猟や誘引狙撃、コール猟などが該当します。 射手は、あらかじめ発射する位置を決め、射撃範囲(着弾点)を想定して、対象鳥獣が出てくるのを待ちます。 あらかじめ発射位置と射撃範囲を限定できるため、現場監督者も捕獲従事者への指示や監督がしやすく、安全管理がしやすい手法といえます。 待ち伏せて捕獲する方法には、餌付けをして誘引をする方法などがあります。 季節等の環境状況や捕獲状況等によって、対象鳥獣の出没場所や警戒の程度、誘引のしやすさなどか変わってきます。捕獲までにかかる時間も、これらの要因によって大きく左右されます。 射撃範囲は対象鳥獣の行動や、バックストップ等の周辺状況を考えて決めます。 また、安全に射撃できる範囲の中で、近くまで引きつけるか、遠くから撃つか等の方針を決め、その方針によって、適合する銃器や弾、照準器の種類も変わります。 以上のように、射手は、想定した射撃範囲に入ってくる対象鳥獣に察知されずに待ち伏せる工夫をするとともに、対象鳥獣の行動などを想定して、射撃に備える必要があります。

10 4.2.2 待ち伏せて捕獲する方法 必要な技能と作業 痕跡等の状況判断による出没地点の見立て 誘引できる場所や誘引方法の見立て
4.2.2 待ち伏せて捕獲する方法 必要な技能と作業 痕跡等の状況判断による出没地点の見立て 誘引できる場所や誘引方法の見立て 適切な射撃地点の判断や射撃範囲の想定 以上から、待ち伏せて捕獲する方法に必要な技能と作業は ○痕跡等の状況判断による出没場所の見立て ○誘引できる場所や誘引方法の見立て ○適切な射撃地点の判断や射撃範囲の想定 の3つにまとめられます。

11 4.2.3 探索や追跡をして捕獲する方法 特徴 射手が対象鳥獣に近づいて射撃する 追跡に猟犬を使用する場合がある
テキスト 73ページ 4.2.3 探索や追跡をして捕獲する方法 特徴 射手が対象鳥獣に近づいて射撃する 例:流し撃ち、忍び猟、跡追い猟など 追跡に猟犬を使用する場合がある 移動しながらの射撃には、 より高度な安全管理が必要 対象を安全に 射撃できる場所 対象見つけたら 射撃の可否を判断 次に、探索や追跡をして捕獲する方法の特徴を見てみましょう。 探索や追跡をして捕獲する方法とは、捕獲従事者が、捕獲対象鳥獣がいる場所を探して接近し、射撃する方法です。 流し撃ち、忍び猟、跡追い猟等がこれに該当します。 対象鳥獣の行動や移動のパターンがわかっている場合には、決まった位置で待つだけでなく、対象鳥獣に遭遇できる場所を探索しながら射撃する方法も効果的です。 また、探索や追跡に猟犬を使う方法もあります。 射手が移動する場合には、射程範囲やバックストップの状況が変化したり、発射位置や想定される着弾点等が変化します。 また、発射時には足場のしっかりとした場所で射撃体勢を整える必要です。 このように移動しながらの射撃には周囲の状況に合わせた注意や判断力と高度な射撃技術が必要になります。

12 4.2.3 探索や追跡をして捕獲する方法 必要な技能と作業 対象鳥獣と遭遇できる知見や技術 山中を歩きながらの、銃器の安全な操作
4.2.3 探索や追跡をして捕獲する方法 必要な技能と作業 対象鳥獣と遭遇できる知見や技術 相手に気づかれないように行動する技術や感覚の鋭さが必要 確率の高い場所や時期の見立てが必要 山中を歩きながらの、銃器の安全な操作 移動しながらの状況把握と、安全な射撃位置・方向の判断 すばやく対象に狙いをつける技術 以上から、探索や追跡をして捕獲する方法に求められる技能と作業は、 〇対象鳥獣と遭遇できること 〇山中を歩きながら、安全に銃を保持し、適切に装填や脱包すること 〇常に変化する射程範囲やバックストップの状況を正確に把握し、発射位置や想定される着弾点を確認してから、発砲すること 〇短い時間内にすばやく対象に狙いをつけること の4つにまとめられます。

13 4.2.4 探索や追跡と待ち伏せを組み合わせ て捕獲する方法
テキスト 75ページ 4.2.4 探索や追跡と待ち伏せを組み合わせ て捕獲する方法 特徴 追跡と待ち伏せを役割分担し、共同で捕獲を実施 勢子(おもに追跡の役割) 山中を歩きまわり、対象鳥獣を待ち手の前に追い出す 追跡をして対象鳥獣を仕留める場合もある 待ち手(待ち伏せの役割) 対象となる地域を複数人で包囲 対象鳥獣が追い出されそうな場所で待ち伏せ、仕留める 最後に、探索や追跡と待ち伏せを組み合わせて捕獲する方法の特徴を見てみましょう。 探索や追跡と待ち伏せを組み合わせて捕獲する方法とは、複数の従事者が探索や追跡と待ち伏せの役割を分担して共同で捕獲を行ったり、状況に応じて待ち伏せと追跡を使い分ける方法です。 巻き狩り猟などが該当します。 巻き狩り猟では、勢子が山中を歩き回り、対象鳥獣のいる場所を探して待ち手の前に追い出す役割を担うほか、状況に応じて対象鳥獣を射撃し仕留めます。この場合、勢子は、探索や追跡して捕獲することになります。一方、待ち手は、対象となる地域を囲い、対象鳥獣が追い出されそうな場所で、待ち伏せて仕留める捕獲を行います。

14 巻き狩りの例 斜面や崖を利用してバックストップに 勢子や犬が対象を 探して追い出す 対象が逃げる道を 想定して待ち伏せる
林道や登山道の配置を把握し、人や車両の出入りに注意 対象が逃げる道を 想定して待ち伏せる 勢子や犬が対象を 探して追い出す 斜面や崖を利用してバックストップに このイラストは巻き狩りの例です。 他の手法でも同じですが、林道や登山道の配置を把握し、人や車両の出入りに注意しましょう。 そのうえで、イラストの左側を見て下さい。まず、勢子や犬が対象鳥獣を探して追い出します。 次にイラストの右側を見て下さい。待ち手は、対象鳥獣が逃げる道等を想定してそれを待ち伏せます。 待ち手は、急斜面や崖のところで待つ必要はありません。 対象鳥獣が出てきたら、斜面や崖等を利用し、バックストップを確保して射撃します。 安全の観点から見ても、この捕獲の方法では、まず探索や追跡と待ち伏せのそれぞれの捕獲方法で必要な安全確保が十分になされていることが前提になります。その上で、複数の従事者が協力して作業をするための計画とチームワークが求められます。 現場監督者が捕獲の計画や方針と役割分担、各従事者が守るべきことを明確にして、指示を徹底する必要があります。従事者同士のコミュニケーションを適切に行わなければ、捕獲の効率が低下するだけでなく、安全管理の上でも問題が生じます。無線等を使って、必要な情報を常に交換しながら作業をすることが必要です。

15 4.2.4 探索や追跡と待ち伏せを組み合わせ て捕獲する方法
4.2.4 探索や追跡と待ち伏せを組み合わせ て捕獲する方法 必要な技能と作業 「探索・追跡」と「待ち伏せ」で必要なことに加えて チーム全体の方針と計画 従事者の人数・能力 猟犬の使用有無や犬種 勢子や待ち手の配置や動き 等 構成員がチームの方針や計画を理解すること 指揮者からの指示と作業中のコミュニケーション 以上から、探索や追跡と待ち伏せを組み合わせて捕獲する方法に必要な技能と作業は、 待伏せ猟と探索や追跡をして捕獲する方法に必要な技能と作業に加えて ○チーム全体の方針と計画があること ○従事者全員がチームの方針と計画を理解していること ○指揮者からの明確な指示と作業中に十分なコミュニケーションを図ること にまとめられます。

16 4.2.5 銃猟に必要な技能と作業 1 銃による捕獲に共通で必要な項目 捕獲方法に合わせた機器の選択と手入れ、調整 銃器の安全で正確な操作
テキスト 76ページ 4.2.5 銃猟に必要な技能と作業 1 銃による捕獲に共通で必要な項目 捕獲方法に合わせた機器の選択と手入れ、調整 銃器の安全で正確な操作 射撃可能な範囲や条件の想定 発砲の安全を判断する状況把握 正確な射撃技術 以上に見てきたように、銃による捕獲では用いる手法によって必要な技能と作業が異なりますが、ここでは銃猟に共通して必要な技能と作業を見てみましょう。 共通して必要な技能と作業としては 〇捕獲方法に合わせた銃器等の選択とその手入れや調整をすること 〇銃器の安全で正確な操作ができること 〇射撃可能な範囲や条件の想定と発砲を適切に判断すること 〇正確な射撃技術を有すること があげられます。

17 4.2.5 銃猟に必要な技能と作業 2 猟犬を用いる場合に必要な項目 登録や予防接種等の実施 日ごろからの訓練
テキスト 77ページ 4.2.5 銃猟に必要な技能と作業 2 猟犬を用いる場合に必要な項目 登録や予防接種等の実施 日ごろからの訓練 人や飼育動物に危害を加えない 捕獲にふさわしい犬種や個体の選択 現場では、常に管理の下で行動させる 最後に、探索や追跡に猟犬を用いる際に必要な技能と作業を見てみましょう。 それらをまとめると ○狂犬病予防法に基づき、市区町村への猟犬の登録、年1回の予防注射、鑑札と注射済票の装着を行うこと。 ○動物愛護管理法に基づく、飼い主の責務、例えば、人や飼育動物に危害を加えないように日頃からの訓練やマイクロチップ装着等による所有明示、感染症予防等、を遵守すること。 ○捕獲にふさわしい犬種や個体の選択すること。 ○猟犬を常に管理下におき、制御しながら捕獲を行い、猟犬の回収を徹底すること などが挙げられます。

18 4 主な捕獲の手法 4.1 捕獲手法の選択肢を確保しておくことについて 4.2 銃による捕獲 4.3 わなによる捕獲
4 主な捕獲の手法 4.1 捕獲手法の選択肢を確保しておくことについて 4.2 銃による捕獲 4.3 わなによる捕獲 次に、わなによる捕獲手法について見ていきます。

19 4.3.1 わなによる捕獲の特徴 (利点) 一人で多くのわなを管理できる 夜間も捕獲できる 銃器より安全管理や技術獲得が容易
テキスト 77ページ 4.3.1 わなによる捕獲の特徴 (利点) 一人で多くのわなを管理できる 夜間も捕獲できる 銃器より安全管理や技術獲得が容易 技術がない人でも協力できる作業が多い (条件) 資機材の設置や毎日の見回りが必要 捕獲に至るまで、日数がかかる場合も多い 対象鳥獣以外が錯誤捕獲される危険性がある わなによる捕獲には、以下のような特徴があります。 〇一人で多くのわなを管理できる。 ○昼夜を問わず捕獲できる。 ○銃器より安全管理や技術獲得が容易である。 ○技術がない人でも協力できる作業が多い。 ○資機材の設置や毎日の見回りが必要である。 ○捕獲に至るまで、日数がかかる場合も多い。 ○対象鳥獣以外が捕獲される危険性がある。 このようにわなによる捕獲は、先ほどみてきた銃による捕獲に比べると、捕獲に時間はかかるが技術の習得や安全管理がしやすいといった特徴があります。

20 わなによる捕獲のポイント 対象鳥獣が出没する場所を選ぶ 安全が確保できる場所に設置する 特に捕獲後の状況を想定した留意が必要
テキスト 78ページ わなによる捕獲のポイント 対象鳥獣が出没する場所を選ぶ 安全が確保できる場所に設置する 特に捕獲後の状況を想定した留意が必要 警戒心を解いて、わなに誘導する 確実に拘束する 適切に殺処分を行う こうした特徴から、わなによる捕獲のポイントをまとめると 「対象鳥獣が出没する場所で、捕獲前にも捕獲後にも周囲に危険が及ばないようにわなを設置し、対象鳥獣の警戒心を解いて(あるいは、抱かせずに)、確実に獲物を拘束する」 ということになります。

21 わなによる捕獲の種類 餌を使って誘引する方法 気づかれずに捕獲する方法
では、対象鳥獣をわなで拘束する方法には、どのようなものがあるのでしょうか。 大きくわけると ○餌を使って誘引する方法 ○気づかれずに捕獲する方法 の2つにわけることができます。

22 4.3.2 餌を使って誘引する方法 (箱わな・囲いわな)
テキスト 79ページ 4.3.2 餌を使って誘引する方法 (箱わな・囲いわな) 対象鳥獣を誘引し、出入り口を閉じて捕獲 くくりわなと比較すると、捕獲後の安全性は高い わなの仕様や強度が十分である場合 毎日の見回りや餌やりを確実に実施する 事故の防止 捕獲効率の向上 錯誤捕獲の防止 餌を使って誘引する方法の特徴をみてみましょう 餌を使って誘引する方法とは、餌を使って、わなの中に対象鳥獣を誘引し、出入り口を閉じて、鳥獣を捕獲する方法です。 箱わなや囲いわなが該当します。 わなによるわなの強度が十分確保できていれば、捕獲後の処分は比較的安全です。 また、捕獲効率の向上や事故防止の観点からも、見回りや餌やりなどを毎日確実に行うことが必要です。

23 箱わなによる捕獲の流れ 場所を決める ステップ1 餌付けで誘引 ステップ2 餌付けを続けて 警戒心を解く ステップ3 捕獲する ステップ4
ここからは、少し具体的に箱わなによる捕獲の流れを説明します。 まず、場所の決め方です。 夜間にサーチライトなどを使って鳥獣の出没状況を把握し、候補地を選びます。 候補地の中からわなの設置や捕獲個体の搬出がしやすい、人の出入りの少ない山際等に場所を絞り、写真のような場所にわなを設置します。 次に、餌を使って誘引します。 餌付けを始めても、最初は仕掛けはしません。なぜなら最初は警戒してなかなかわなに近づかないからです。 ステップ2は、イノシシが映っています。子どもは警戒心が低いため、わなの中に入りますが、親はわなのなかに、なかなか入っていきません。 次のステップです。毎日餌付けを続けていると徐々に警戒心がなくなっていきます。 先ほどのわなですが、イノシシの体が前に比べてわなの中に入ってます。警戒心が解けてきたようです。 いよいよ最後のステップで、捕獲に移ります。 扉のロックを解除し、わなの動作確認ができたら、捕獲です。 このような流れが箱わなによる捕獲です。

24 4.3.3 気づかれずに捕獲する方法 (くくりわな) 対象鳥獣の体の一部をくくって拘束 事故や逃亡の危険性が比較的高い
テキスト 79ページ 4.3.3 気づかれずに捕獲する方法 (くくりわな) 対象鳥獣の体の一部をくくって拘束 事故や逃亡の危険性が比較的高い 対象動物に合った強度のある資機材の使用と設置 気づかれないようにわなを設置する技術が必要 対象動物が確実に足を置く場所の見極めが必要 毎日の見回りを確実に実施する 事故の防止 捕獲効率の向上 次に、気づかれずに捕獲する方法の特徴をみていきましょう。 気づかれずに捕獲する方法とは、わなを対象動物に気づかれないように設置して、体の一部をワイヤー等でくくって拘束し、捕獲する方法です。 くくりわな等がこれに該当します。 捕獲された動物は、体の一部が拘束されただけの状態なので、事故や逃亡の危険性は、箱わなや囲いわなよりも高くなります。 このため、ワイヤーなどは、対象鳥獣に合わせて十分な強度のあるものを選び、しっかりと固定して設置する必要があります。 効率的に捕獲を行うためには、対象鳥獣の行動を見極め、気づかれないようにわなを設置する技術が必要になります。 捕獲効率の向上や事故防止の観点からも、見回りを毎日確実に行うことが必要です。

25 ○ くくりわなによる捕獲の流れ テキスト 79ページ 獲物が踏み板を踏むと、バネの力でワイヤーの輪がしまり、足がくくられる。
テキスト 79ページ くくりわなによる捕獲の流れ 獲物が踏み板を踏むと、バネの力でワイヤーの輪がしまり、足がくくられる。 具体的にくくりわなの捕獲について見ていきましょう。 くくりわなには、様々なわなの種類があります。 左上の写真をみてください。これは踏板を踏むと作動するタイプのわなです。 踏板を踏むと両脇が持ち上がり、輪っかが締まります。 では、このようなわなを使用した実際の捕獲の流れをみてみましょう。 まず、わなを設置する場所です。 夜にサーチライトなどを使って鳥獣の出没状況を把握し、候補地のけものみちの中でも捕獲しやすい場所を選びます。 右上の写真を見てください。黄色の四角で囲まれた部分に足跡がありますので、ここにわなを設置します。 次に、イラストをみてください。わなを設置するため、わな全体が隠れるだけ穴を掘ります。 穴が掘れたらわなをこのように設置します。この際、ワイヤーを固定する根付けをしっかりと確保することが大切です。 イラストでは、大きな木にしっかりとワイヤーが固定できています。 そして、わなが設置できたら対象鳥獣がかかるのを待ちます。 日数がかかる場合もありますが、捕獲できるまで毎日見回りをすることが大切です。

26 シカ シカ わな シカ シカ では、実際の捕獲の様子を見てみましょう。 上の画像では、少し見にくいですが、左の方からシカがやってきています。
わなの前で立ち止まっています。わなに気づいたようです。 このように鳥獣は非常に警戒心が強いので、少しでもわなが見えていたりするとすぐに気づかれてしまいます。 下の画像でも、やはり、シカがわなの前で立ち止まってしまいました。かなり周囲を警戒している様子です。 しかし、今回は運よくわなに拘束されてくれました。

27 シカ わな シカ この画像でも、シカがわなの前で立ち止まってしまっています。何かを感じとっているようです。
しかし、何かを感じ取っても先ほどのように、わなに引っかかってくれることもあります。 今回もうまくシカを拘束できました。 以上がわなによる捕獲手法です。 餌を使って誘引する方法と気づかれずに捕獲する方法では、安全面や必要な技術面で異なる点もありますが、 毎日見回りが必要である、といった共通点もあります。 わなによる捕獲は銃に比べて時間がかかるものもありますので、根気よく毎日の作業を行うことが必要です。

28 1日目終了 写真・イラスト・動画 提供 兵庫県森林動物研究センター


Download ppt "認定鳥獣捕獲等事業者 講習会資料 4. 鳥獣捕獲等事業における捕獲手法"

Similar presentations


Ads by Google