Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

輸血による感染症 鹿児島大学輸血部 古川良尚.

Similar presentations


Presentation on theme: "輸血による感染症 鹿児島大学輸血部 古川良尚."— Presentation transcript:

1 輸血による感染症 鹿児島大学輸血部 古川良尚

2 病原体検査 日赤血(献血)について行われている病原体検査 梅毒血清反応 B型肝炎ウイルス; HBs抗原・HBc抗体
C型肝炎ウイルス; HCV抗体 NAT検査 HIV;       HIV-1, 2抗体 HTLV-I 抗体検査 ヒトパルボウイルスB19抗原

3 輸血後感染症 輸血後肝炎:輸血後肝炎の診断基準
1.輸血後、2週間以降6ケ月の間に、S-ALT(S-GPT)が100 IU/L以上の肝機能異常が初発し、継続的に2週以上に及んだ場合。 2.上記1.の症例の中で、輸血後に、HBs抗原が陽転するかHBV-DNAが陽性化したものを輸血後B型肝炎と診断し、HCV抗体が持続陽転するかHCV-RNAが陽性化したものを輸血後C型肝炎と診断する。その他は非B非C型肝炎として扱う。 3.ただし、原疾患・術後肝障害、薬剤性・脂肪肝・肝機能障害を呈する事が知られている肝炎ウイルス以外の既知のウイルス性疾患等は除外する。

4 輸血後肝炎発症率の変化 10 20 30 40 50 60 発症率(%) 片山 透 資料 売血のみ(1963-1964)
献血制度への切り替え( ) 献血制度に一本化( ) HBs抗原検査開始後( ) HBc抗体検査・HCV抗体第一世代 ( ) HCV抗体検査第二世代( ) 10 20 30 40 50 60 発症率(%) 片山 透 資料

5 Window期とは (検査の感度にのるまでの時期に献血された血液は 感染症陰性として出庫されるが、感染性がある)
免疫反応によるHIV抗体産生 ウイルスRNA増殖 HIV感染 NATの感度にのる時期 (平均11日) 抗体検査の感度にのる時期(平均22日)

6 NAT (Nucleic acid amplification test): 核酸増幅検査
平成11年(1999年) 10月10日より実施 感染してから検査陽性となるまでの期間(ウインドウ期)を短縮する HBV、HCV、HIVを対象 ウインドウ期の比較 NAT 抗原・抗体検査 HBV 約34日 平均59日 HCV 約23日 平均82日 HIV 約11日 平均22日 梅毒 4~6週間

7 その他の輸血による感染症(1) HTLV-I 成人T細胞白血病(ATL)とHTLV-I関連脊髄症(HAM)の病原ウイルス。
リンパ球内にプロウイルスとして存在し、血清中には存在しない。 輸血感染ではATLは発症せず、HAMが発症しうる。 1999年度から献血者のうち希望者に感染を通知している。 サイトメガロウイルス リンパ球・顆粒球・単球・マクロファージの細胞内に潜伏感染し、通常血清中には存在しないので、HTLV-Iと同様、新鮮凍結血漿(FFP)では感染しない。 免疫抑制状態の場合に抗CMV抗体陽性血液製剤が投与されると潜伏していたCMVが受血者体内で活性化され間質性肺炎・肝炎・胃腸炎・溶血性貧血・血小板減少を来すことがある。 成人のCMV抗体陽性率は80~90%と高いが、臓器移植後の易感染性宿主や、未感染妊婦、未感染妊婦からの低体重出生時への輸血は、抗CMV抗体陰性血または白血球フィルター処理の血液製剤を用いるべきである。

8 その他の輸血による感染症(2) 梅毒 梅毒の抗体検査によるWindow期は4~6週間であるので、抗体検査では阻止できない。
しかし4~6℃保存で通常72時間で感染性が消失する。 マラリア 血液製剤中のマラリア原虫は4 ℃で少なくとも1週間生存する。 流行地帯からの旅行者は入国後一定期間は献血を受け付けない。 ウエストナイルウイルス 1999年にアメルカで流行し、2003年には米国内で感染の拡大がある。 節足動物(蚊)を介して人に伝搬し、発熱、場合によっては脳炎を惹起する。 輸血による感染が確認されている。 ヒトパルボウイルスB19 小児で伝染性紅班、成人では溶血性貧血の患者では重症の貧血を来す。 SD処理ではウイルスが不活化できないのでγグロブリン製剤では感染の可能性がある。

9 輸血による感染が危惧されている感染症 プリオン病 孤発性のCreutzfeldt-Jakob病(CJD)
輸血による感染は疫学的に結果より起こらないと考えられている。 変異型CJD (vCJD) 狂牛病の牛肉摂取と関連するCJD。 輸血による感染の可能性が以下の理由で危惧されている。 1. 羊での動物実験では輸血で発病。 2. リンパ節に異常プリオンを認める。 3. vCJDを発症する3.5年前に献血された血液を輸血された 受血者が輸血の6.5年後にvCJDを発症(Lancet 2004 Vol363, p417)

10 輸血によるE型肝炎ウイルス(HEV) 輸血による感染症例: 3例
不顕性感染が多いが急性肝炎・激症肝炎となり死亡することあり。 慢性肝炎には移行しない。 通常は経口感染。(豚由来の食品や野生動物の食肉) 潜伏期間は2~9週間(平均6週間)。 感染初期のウイルス血症で輸血でも感染。 ALT200以上のHEV-NAT陽性者: 15例 ALT>200 全国 15/1389(1.1%) 北海道 4.6% 医用ミニブタ(クラウン系ミニブタ)ではHEV-RNAおよび抗HEV抗体ともに検出されていないが、医学実験でよく用いられるベビー豚とよばれる産業用ブタの6ケ月未満の子豚はHEVウイルス保有の危険性が高い。

11 輸血感染症安全対策 問診の強化、献血者の意識の向上 NAT(核酸増幅検査)の精度向上。 FFP(新鮮凍結血漿)の貯留保管。
製剤のウイルス(感染性因子の)不活化。

12 献血受付時の本人確認 検査目的での献血防止対策の一環 「安全で責任ある献血」 平成16年10月1日から全国的に開始 身分証明書等の提示。
運転免許証、パスポート、健康保険証等。

13 NATの精度向上 検体プール数の減少(50本→20本プール) 当面の間の向上策として実施 平成16年8月28日検査分より実施
50本NAT, 20本NAT, 個別NATのウィンドウ期間 50本NAT 20本NAT 個別NAT HBV 46日 日 日 HCV 日 日 日 HIV 14日 日 日

14 FFP(新鮮凍結血漿)の貯留保管 目的: 遡及調査の結果及び輸血後情報等に基づき、貯留保管中の該当FFPを確保(拭き取り)する。
実施時期: 平成17年7月末に貯留期間を180日(6ケ月間)にする。 180日の貯留期間でNAT(+)のFFPの40%を排除。


Download ppt "輸血による感染症 鹿児島大学輸血部 古川良尚."

Similar presentations


Ads by Google