Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
地球起源散逸酸素イオンと 太陽風との関連性
中村研 M2 麻生直希 2009/6/17
2
発表の流れ イントロダクション 研究テーマ 研究意義 先行研究 問題点 解析 解析手法 解析結果(太陽風との関連) ジオコロナの除去 まとめ
3
研究テーマ:地球酸素イオンの散逸過程 NASA/ESA [Abe,et al. 1993]
4
散逸過程を研究する意義1 惑星大気科学 散逸過程を知る = 大気進化を知る 火星の散逸 これまでに散逸により大気の90%が失われた
[Luhmann et al, 1992] 地球の大気散逸 Akebonoのデータをもとに計算すると 地球から1日に400トンの酸素イオンが流出している [Yau and Andre,1997] ⇒ 1億年で現在の地球大気の2%が流出? 散逸過程を知る = 大気進化を知る
5
散逸過程を研究する意義2 宇宙プラズマ科学 GEOTAILにより、地球磁気圏尾部で冷たい 酸素イオンのビームを発見
どういう経路でやってくるのか? [Seki et al,1998]
6
散逸過程を研究する意義2 [Seki et al,1998] 地球近傍の加速メカニズムを知ることが、磁気圏イオン分布を理解する事につながる
7
先行研究 1960年代 O+はHとの電荷交換により存在量が少なく、質量が大きいため、散逸量は少ない
[Banks and Holzer,1968] 1980~1990年代 DE ,Akebonoなどの極軌道衛星の観測により多量のO+の散逸が確認 [Abe et al, 1993] その後も衛星の直接観測により、カスプ、極域、オーロラ帯などで散逸O+を発見 Akebono [Andre and Yau,1997]
8
散逸が「いつ、どこで」起こっているのかを知るためには、
直接観測の長所と短所 長所 ・・・ 速度、密度、磁場など多くの物理量を得られる 短所 ・・・ その場の情報しか得られない → 時間的変化と空間的変化に分離できない 地球 ひまわり6号 気象庁HP 直接観測 撮像観測 散逸が「いつ、どこで」起こっているのかを知るためには、 撮像観測が必要不可欠
9
本研究 散乱光量(観測量)=比蛍光率 × コラム密度 ↑ 温度、バルク速度
テーマ: 撮像観測データを用いてO+散逸量と太陽風および地磁気変動との因果関係を調べる 観測機器: 月周回軌道SELENE搭載UPI-TEX 観測対象: 地球近傍に存在するO+およびHe+の共鳴散乱光(83.4nm,30.4nm) 散乱光量(観測量)=比蛍光率 × コラム密度 ↑ 温度、バルク速度 太陽光 共鳴散乱光 83.4 nm 基底状態 励起状態 光路 SELENE 共鳴散乱光
10
平均輝度値[Rayleigh/Pixel]
O+散逸量の摘出 磁力線を書いて、積分領域を決定 平均輝度値を求める O+ LT06 6RE どう説明する? LT00 LT12 平均輝度値[Rayleigh/Pixel] =全輝度値÷ピクセル数 LT18 He+
11
結果 8日間の平均輝度値時系列 平均 輝度値 [R/Pixel] 1日変動 5/26 6/3
12
1日変動 磁極が地軸の周りをまわる事に伴う、積分領域の増減が原因
13
太陽風動圧増加に伴う輝度値増加 |B| Bx By Bz V intensity density temperature pressure
5/26 5/28 5/30 6/1 6/3 太陽風動圧増加に伴う輝度値増加 5/26 5/28 5/30 6/1 6/3
14
ノイズの除去 観測値=O+共鳴散乱光 + ジオコロナ(ノイズ) [R] [R] [R] ジオコロナの寄与はどれほどあるのか見積もってみる
15
ジオコロナ n = 1→2 Lyman-α (121.6nm) n = 1→3 Lyman-β (102.5nm)
地球をとりまく酸素原子の発光 Ly-β Ly-α n = 1→2 Lyman-α (121.6nm) n = 1→3 Lyman-β (102.5nm) 酸素原子光(130.4nm)とLy-α(121.6nm) [Rairden et,al 1986]
16
Ly-α、Ly-βの観測値への寄与 Ly-βはO+と同程度のカウント値を与える 解析でLy-βを除去する必要あり 発光量[R]
[Rairden et,al 1986] Ly-α、Ly-βの観測値への寄与 zenith emisson rate [kR] 10 発光量[R] 感度[cps/R/pixel] 観測値[cps/pixel] Ly-α 104 (観測値) 10-8 10-4 Ly-β 10 (見積り) 10-3 10-2 O+ (83.4nm) 1 Geocentric radial distance [RE] Ly-βはO+と同程度のカウント値を与える 解析でLy-βを除去する必要あり
17
Ly-αの輝度値の算出 Ly-βの輝度値を算出するために、以下の論文で輝度値の算出方法を学ぶ
著者、出典:Rairden et al. JGR,91,A12,1986 タイトル:Geocoronal Imaging With Dynamics Explorer 内容: DE1の観測によって得られたgeocoronaのLy-αの輝度値とChamberlain modelから得られたLy-αの輝度値を比較。
18
放射伝達方程式 S(τ):発光源関数、τで励起した原子から 射出するphoton数
τ’ dτ S(τ):発光源関数、τで励起した原子から 射出するphoton数 地球 T(τ,τ’):τ’で射出したphotonが吸収さ れずにτまで到達する確率 S1 S2 τ’ τ dτ G(τ,τ’):τ’で射出したphotonがτで 吸収される確率 太陽 地球 S0
19
モデルと観測値の比較 水素原子の分布をモデルで与え、放射伝達方程式を解く モデル 球対称Chamberlain model
パラメータ:外気圏の上端高度rcs、下端 高度rc、下端高度での温度、Tおよび密度N(rc) exosphere (外気圏) 地球 衛星 r=rc=1.08RE r=rcs=3.0rc
20
モデルと観測値の比較 1 2 3 4 モデルと観測値がよく合っている ただし、 1.酸素原子発光 2.銀河面 3.太陽の迷光
4.太陽風動圧によるantisunwardでの水素原子密度のモデルとのずれ の影響を受けている 2 3 Emission rate [kR] 4 Rotation angle 地球 Rotation angle from zenith
21
以上のように、モデルをたて、放射伝達方程式を解くことでLy-αの輝度値を算出できる。 Ly-βへの適用は諸係数を置き換えればよい。
[Rairden et,al 1986] zenith emisson rate [kR] 10 Geocentric radial distance [RE]
22
まとめ 今後の課題 かぐや搭載UPI-TEXを用いて、酸素イオン撮像画像の解析を行った
太陽風動圧の増加に伴って、散逸酸素イオンの輝度値が増加していた Ly-βがO+共鳴散乱光と同程度カウントしてしまうため、Ly-βの輝度値を除去する必要がある。 Ly-αの輝度値の算出方法を理解した 今後の課題 Ly-βを除去するプログラム作成
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.