Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

アンケート結果の報告 池田中学校PTA ①ケータイ利用に関するアンケート ②食生活アンケート 実施時期: 平成22年4月15~21日

Similar presentations


Presentation on theme: "アンケート結果の報告 池田中学校PTA ①ケータイ利用に関するアンケート ②食生活アンケート 実施時期: 平成22年4月15~21日"— Presentation transcript:

1 アンケート結果の報告 池田中学校PTA ①ケータイ利用に関するアンケート ②食生活アンケート 実施時期: 平成22年4月15~21日
これから、池田中学校PTAの2つのアンケートの結果を報告します。 「ケータイ利用に関するアンケート」は2年目になります。昨年度の地区懇談会では、生徒会が作った「ケータイ利用のルール」をもとに、地区ごとの「親のケータイ利用のルール」を作りました。今年も生徒の活動を支援したいと思います。そこで、昨年の池田中PTAのルールを元にして話し合いをしたいと考えています。 「食生活アンケート」は、今年、初めて行いました。最近、食育の大切さが取り上げられ、各地で「弁当の日」が実施されています。池田中学校でも今年、「弁当の日」に取り組みます。 では、2つのアンケート結果の報告をお聞きください。 実施時期: 平成22年4月15~21日

2 ①ケータイ利用に関するアンケート 生徒の携帯電話の所持率が低下 最初は、「ケータイ利用のルール」です。
生徒の携帯電話の所持率は、昨年度比と比べ5ポイント減少しました。これは、昨年度の生徒会が小学生にDVDを作成するなど、携帯電話の取り組みを積極的に進め、PTAがこの取り組みを支援した成果です。 生徒の携帯電話の所持率が低下

3 携帯電話を 持たせた理由 生徒が 携帯電話を 持った理由
昨年のアンケートとの比較や、生徒会とPTAのアンケートの比較から、携帯電話を持たせた理由は、他の項目に比べ、最も親子での意見の食い違いが見られます。親側は「常に子どもと連絡をとれるから安心だ」という理由が多いのに対し、子ども側は「友だちとの連絡に使いたい」という理由が親の考え以上に多いように思われます。

4 保護者が生徒とメールや通話 生徒のメール相手(2010年度、186名中)
上のグラフを見ると、親子で通話やメールをする割合は昨年度とあまり変わっていません。これを見る限り、特に親子間で、毎日の生活に携帯電話が必要だとは感じられません。逆に下のグラフを見ると、生徒がメールする相手は友人の方が多く、通話よりインターネットやメールが多いことが分かります。中にはインターネットで知り合った人とメールしている生徒もいるので、犯罪などに巻き込まれないか心配です。

5 生徒の回答した家庭でのルール 家庭でルールを決めているかという質問に対して、子どもの意識では、昨年度に比べてルールを決めている家庭が多く、さらに、利用する時間帯や場所、内容について決めている家庭が多くなっている反面、「特に決めていない」と答えている家庭も増えているところが気になります。

6 保護者の回答した携帯電話を利用するときのルール
逆に親側は、インターネットの利用内容やメールの相手など、「ルールを決めている」という意識が強く、親子で意識が違っています。

7 フィルタリングを利用していない携帯電話は、34%
フィルタリングの利用状況においても、昨年度に比べ、使用している割合が増えてはいますが、これも「フィルタリングを利用しているから安全だ」と過信してしまわないよう注意が必要です。

8 買い与えた以上使い方を 把握する これらの安心感が、「子どもに携帯電話の危険性を説明しているか」や「利用明細を見て、使い方を把握しているか」という質問に対する返答の割合が昨年度と比べて低くなっているところに現れているように思います。 いかなる理由にせよ、携帯を買い与えているのは私たち保護者です。買い与えた以上は、使い方について把握をしたり、時には声をかけたりと親の責任を果たしていきたいものです。

9 情報モラル授業 携帯関係議会 PTA執行部傍聴
学校では、情報モラルの授業を進める一方で、昨年の生徒会が作った「携帯電話利用のルール2009」を踏まえて、「同2010」を作りました。それが、これです。

10 携帯電話は中学校生活に必要ありません 家庭で話し合って携帯電話の約束を決める 静かにしなくてはならない場所、使用制限のある場所では使わない
池田中学校携帯電話利用のルール2010                        2010/06/17 携帯電話は中学校生活に必要ありません しかし、今、持っていない人も将来、携帯電話を利用するかもしれません 今後、携帯電話を利用する機会があったら次のルールを守ります 家庭で話し合って携帯電話の約束を決める 静かにしなくてはならない場所、使用制限のある場所では使わない 有害なサイトの閲覧はしない メールでは正確に気持ちが伝わらない場合があるので,冷静に対応する 掲示板やブログなどに,個人情報,うわさ,誹謗中傷を書かない チェーンメールや迷惑メールは無視する 携帯電話のカメラを使って許可なく写真を撮らない 携帯電話を使う時間を決め、使いすぎに気をつける 不正ダウンロード,違法コピーなど違法な行為はしない 携帯電話にはフィルタリングをかける 全校で話し合い、今年度の生徒総会で生徒が決めたルールです。フィルタリングをかけることをルルールに加えました。現在、携帯電話を持っている人だけでなく、将来、携帯電話を利用することになる人も守るべきルールです。 後の話し合いで、新しい池田中学校携帯電話利用のルールの基に、話し合いをしていただきたいと思います。 池田中学校生徒会・池田中学校PTA・池田中学校 10

11 ②食生活アンケートの結果 次に食生活アンケートの結果について報告します。

12 ②食生活アンケート 毎日朝食をとる生徒は、94% 生徒会アンケートも 同じ結果
PTAと生徒会のアンケートの結果、「全校の94%の生徒が毎日朝食を食べている」という結果が出ました。しかし、4%の生徒は1~2回、1%の生徒がほとんど食べない、3~4回食べない日があるとの回答が出ました。これは、生徒会のアンケートでも同じ結果が出ています。 生徒会アンケートも 同じ結果

13 PTAアンケート 生徒会アンケート  朝食をとらない理由として、PTAのアンケートでは、「時間がない」が56%、「食欲がない」が31%との回答が出た一方で、生徒会のアンケートでは「時間がない」が27%、「食欲がない」が50%とPTAアンケートとはほぼ逆の回答が出ています。

14 朝食を食べない原因 朝食をぬくと 授業に集中できない 運動で力が発揮できない 病気にかかりやすい体になる やせたい 気分が悪い 食べない
気分が悪い                     食べない                  準備ができていない 子どもが食べない                   食べたくない 食べられない                    時間がない 好き嫌い                     精神的 病気                     朝食をぬくと  「食べない」理由を「食べたくない」と「食べられない」に分けたとき、「食べたくない」理由には「やせたい」や「気分が悪い」など、やや病的なことがありました。「食べられない」は「時間がない」や「好き嫌い」があると思われます。  朝食を抜くと ・授業に集中できない ・運動で力が発揮できない ・病気にかかりやすい体になる などにつながっていきますので、生活リズムをしっかり整えていくことが大切だということを親子で再確認したいと思います。 授業に集中できない 運動で力が発揮できない 病気にかかりやすい体になる

15 緑の食品 PTA調査 (有効回答数727人) 緑黄色野菜 のべ241人 淡色野菜他 のべ890人 果物類 227人 (人) (人)
緑黄色野菜 のべ241人 淡色野菜他 のべ890人 4月19日の朝食メニューを皆さんに挙げていただきました。 体の調子を整える緑色の食品は、色々な食材がとられていることがわかりました。朝は忙しいので、きゅうりやレタス、トマトなど簡単に調理できるものが多いかと思われます。果物類をよくとっていることもわかりました。 果物類    227人 (人)

16 黄色の食品 PTA調査(有効回答数727人) (410人) (4人) (259人) (%) (30人) (%) (23人) (105人)
(121人) (79人) (1人) (80人) (86人) (41人) (%)  体のエネルギーになる黄色の食品は、ごはんがパン食より多いことがわかります。

17 赤色の食品 PTA調査(有効回答数727人) (123人) (353人) (56人) (%) (20人) (%) (401人) (63人)
(470人) (176人) (232人) (203人) (73人)  体を作るもとになる赤色の食品は、時間がない朝、作ることで、ウインナーなどの加工肉や卵料理、味噌汁の具といったものが多くを占めました。

18 3つの食品群のバランス < < 主食(黄) 副菜(緑) 主菜(赤)
 左の三角形を見ると、赤色や黄色の食品はほぼとれていることがわかりますが、緑色の食品は77%と他のものに比べてやや少ないことがわかりました。  前日の夕飯のおかずを利用したり、野菜を使った簡単な献立、味噌汁やスープなどに野菜をたくさん取り入れるなどの工夫をしながらバランスの良い食事がとれるといいと思います。  そして、量は、右の図のように、1番に主食、2番に副菜、3番に主菜になるよう、心がけていきたいです。 主菜(赤)

19 食育と日常生活 8月 8日 町講演会「弁当の日がやってきた」 10月 3日 PTAの講演会「弁当の日」 11月15日 池田中学校弁当の日
・ 朝食を取る ・ ごはんなどの穀物をよくとる ・ 食塩と脂肪は控えめに ・ よく噛む ・ 食事を楽しむ ・ できる限り家族で ・ 好き嫌いをしない 「食育」は難しいことは考えず、普段の生活を整えて、しっかりと食事をとることが大切だと考えます。  ・朝食をとる  ・ごはんなどの穀物をよくとる  ・食塩と脂肪は控えめに  ・よく噛む  ・食事を楽しむ  ・できる限り家族で  ・好き嫌いをしない 以上のことを各家庭で心がけていただきたいと思います。 今年度は11月15日に弁当の日を実施いたしますが、その前に、8月8日に池田町の講演会、10月3日に中学校PTAの講演会が開催されます。より多くの方々に参加していただき、理解を深めていただきたいと思いますので、ぜひ参加されるようお願いいたします。  8月 8日 町講演会「弁当の日がやってきた」 10月 3日 PTAの講演会「弁当の日」 11月15日 池田中学校弁当の日

20 楽しい給食 給食の配膳 さて、「弁当の日」について、これからNHKの番組の一部をご覧いただこうと思います。
その後、 「ケータイ利用のルール」と「弁当の日」の2つのテーマについて、グループ別で話し合っていただこうと思います。ご静聴をよろしくお願いします。

21 アンケートにご協力ありがとうございました
①ケータイ利用に関するアンケート ②食生活アンケート 番組はどうでしたか? では、グループ別に席を移動していただき、分会長さんを中心に話し合いをしていただきます。 最初に簡単な自己紹介をしてからはじめてください。分科会の出口は、お手元の資料の最後のページにありますように、「地区としての大人のケータイ利用のルール」と「お弁当の日で大切にするポイント」です。 時間は8時45分までです。その後、全体会を行います。では、始めてください。 池田中学校  地区懇談会 平成22年7月


Download ppt "アンケート結果の報告 池田中学校PTA ①ケータイ利用に関するアンケート ②食生活アンケート 実施時期: 平成22年4月15~21日"

Similar presentations


Ads by Google