Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

(7)テレビ電話機能の使用 その前に・・・基礎研究例

Similar presentations


Presentation on theme: "(7)テレビ電話機能の使用 その前に・・・基礎研究例"— Presentation transcript:

1 (7)テレビ電話機能の使用 その前に・・・基礎研究例
「バリアフリーのための心理学」(12/8) (7)テレビ電話機能の使用 その前に・・・基礎研究例   HP: http// ブログ:

2 遠隔地コミュニケーション 表出モード 理解モード 固定電話 音声 聴覚(揮発・即対) 無線機 音声 聴覚( 〃 )
     表出モード 理解モード 固定電話     音声   聴覚(揮発・即対)       無線機       音声      聴覚(   〃     ) ファックス     書字・描画  視覚(読字)不揮発 携帯電話(通話) 音声     聴覚(揮発・即対)   携帯メール    文字入力  読字(不揮発)   写メール      撮影      写真の理解(不揮発)   動画メール    撮影 動画理解(不揮発)   テレビ電話    撮影    動画理解(揮発・即対)    

3 FAX と 携帯文字メール 聴覚障害+知的障害の成人 Faxはよく使うツールである。
なぜなら FAXの「書字」は、書写(copying)でも可能だが、 携帯メールで望まれる「五十音配列」は、音声対応のない個人では、再学習も必要

4 テレビ電話機能 どのような“モード”でコミュニケーションが可能か?物品要求の場面で考えてみよう 1)手話 2) ? 3) ? 4) ?

5 複数モードの使用 携帯テレビ電話機能の使用についてのその前に・・・
聾重複の障害のある個人のコミュニケーションについて・・・・(my life-study)

6 以下の3つの「世界」に共通するものは?

7 「言葉のない世界に生きた男」スーザン・シャラー(晶文社)
これ違うわ!

8 望月昭・野崎和子(1993)聴覚障害児における「抽象的概念」の獲得援助に関する予備的展望:「物には名前がないこと」の理解への教育段階的アプローチ.聴覚言語障害,22、39-49.

9 実践例:「聴覚障害+知的障害」を持つ成人における居住施設における要求言語行動の成立
VTR:1985~1997 1)書字とサインモードを用いたマンドの獲得 2)日常での維持のための環境設定(援助) 3)書字(アイコン)とサインによる複数     モードの表出手段の獲得 4)2つのモードによる言語行動の獲得

10 1)通常の「形態」にこだわらず(障害のある) 個人が、今、できる形態を用いて「機能」 を成立させる。
  個人が、今、できる形態を用いて「機能」   を成立させる。 正の強化で維持される行動の選択肢が絶えず 複数存在する状態の実現 本人の得意な物を選択 口話:「みず」 サイン:「ミズ」 書字:「みず」 アイコン選択 確立操作 弁別刺激 強化(水)

11 2)要求言語行動(マンド)という「環境変更」を伴う社会行動そのものを「援助」するということ
●要求言語行動の機会を設定する   →機会の設定(援助)、機会の    環境への常駐の要請(援護) ●要求内容について実現する   →個人的要求の機会の増大

12 訓練のダイアグラム

13 マンドの行動連鎖の訓練過程

14 訓練のタイムスケジュール

15 般化促進のための 教授・援助設定 日常→訓練の場へ 教授設定 援助・援護設定 訓練→日常

16 日常への般化を促進するための援助・援護 1)訓練場面で有効であった弁別刺激の   日常への定着      「**さん、なあに?」 2)職員や他の利用者の手話の獲得

17 日常での般化の過程

18 日常での般化の過程(絶対数)

19 手話の本:環境成員の手話の獲得のために

20 知的障害のある成人の手話獲得過程(Nozaki, et al. 1991)

21 どれだけ日常で手話が使われたか? Nozaki, et al., (1991) 野崎(1997)「応用行動分析入門」

22 誰がどんな「機能」の手話を表出したか? Nozaki, et al., (1991) 野崎(1997)「応用行動分析入門」

23   要求言語行動の成立のむずかしさ ●「機能」と「形態」の区別の無理解 ●反応形態の差異に対する周囲の無理解(「能力問題」として捉えられる) ●従来の、援助者と被援助者の伝統的な関係性(措置、指導療育的な態度・伝統) ●個別個人における要求充足に対応する「資源」の配置の限界

24 参考文献 望月( )「実践障害児教育」 ・望月昭・野崎和子(2001):「障害と言語行動:徹底的行動主義と福祉」,日本行動分析学会(編):『ことばと行動』ブレーン出版、213~235,


Download ppt "(7)テレビ電話機能の使用 その前に・・・基礎研究例"

Similar presentations


Ads by Google