Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
III 長期の実物経済
2
第7章 生産と成長 1.世界の国々の経済成長 (表7-1 さまざまな成長の経験)
3
2.生産性:その役割と決定要因 なぜ生産性はそれほど重要なのか 生産性はどのように決定されるか 生産関数 Y=A F(L, K, H, N)
物的資本 人的資本 天然資源 技術知識 生産関数 Y=A F(L, K, H, N)
4
3.経済成長と公共政策 貯蓄と投資の重要性 限界生産量逓減とキャッチアップ効果 外国からの投資 教育 所有権と政治的安定性 自由貿易
研究開発 人口成長
5
第8章 貯蓄,投資と金融システム 1.アメリカ経済における金融機関と市場 (↑日本経済でもほぼ同じ) 金融市場 金融仲介機関 債券市場
第8章 貯蓄,投資と金融システム 1.アメリカ経済における金融機関と市場 (↑日本経済でもほぼ同じ) 金融市場 債券市場 株式市場 金融仲介機関 銀行 投資信託
6
2.国民所得勘定における貯蓄と投資 国民所得勘定=国民経済計算(GDP統計)のこと いくつかの重要な恒等式 Y = C+I+G
⇔Y-C -G = I S=Y-C -G ⇔ S=(Y-C -T) -(G-T) 国民貯蓄(S) 投資(総資本形成) 民間貯蓄 政府貯蓄≒財政収支
7
この貯蓄は「純貯蓄」 「粗貯蓄」は これに減耗(108兆円) を足したもので110.6兆円 総資本形成は 95.2兆円 単位兆円 純輸出、
海外からの所得 によるずれ 総資本形成は 95.2兆円 単位兆円
8
貯蓄投資バランス(フロー) 日本経済研究センター「中期経済予測(2011.6)」
9
貯蓄投資バランス(ストック)
10
3.貸付資金市場 貸付資金の需要と供給 貯蓄は貸付資金供給の源泉である 投資は貸付資金需要の源泉である 利子率(%) 供給 均衡点 需要 0
11
政策1:貯蓄インセンティブ 供給 利子率(%) ① ② 需要 0 貸付資金 ③
12
政策2:投資インセンティブ 供給 利子率(%) ② ① 需要 0 貸付資金 ③
13
政策3:政府の財政赤字と財政黒字 供給 利子率(%) ① ② 需要 0 貸付資金 ③
14
(参考)投資インセンティブの動学分析Ljungqvist and Sargent [2004] Ch. 11の例より
投資税額控除により 資本ストックは 増加 消費は短期的には 減少(投資は増加) t=11から投資税額控除開始 消費は長期的には 増加 実質金利は 下落
15
第9章 ファインスの基本的な 分析手法 1.現在価値:貨幣の現在価値を測る ・・・異なる時点における貨幣の価値の比較 現在 1年後 年利5%
第9章 ファインスの基本的な 分析手法 1.現在価値:貨幣の現在価値を測る ・・・異なる時点における貨幣の価値の比較 現在 1年後 年利5% 10,000円 10,500円 1年後の10,500年の現在価値は、 割引率(利子率)を5%とすると、10,000円
16
現在 N年後 年利r 1円 (1+r)N円 N年後の(1+r)N円の現在価値は、 割引率(利子率)をrとすると、1円 N年後のX円の現在価値は、 割引率(利子率)をrとすると、X /(1+r)N円
17
2.リスク管理 リスク回避 保険市場 逆選択 モラルハザード 固有リスクの分散 リスクと収益のトレードオフ
18
3.資産評価 ファンダメンタル分析 効率市場仮説 株価は予測不可能な動きをする 市場の非合理性
19
第10章 失業と自然失業率 自然失業率 循環的失業
20
各国の失業率(2010年)
21
1.失業の識別 失業はどのように測定されているか 失業率=失業者数/労働力×100 労働力率=労働力/成人人口×100 雇用者 失業者
非労働力 失業率=失業者数/労働力×100 労働力率=労働力/成人人口×100 労働力
22
失業率はわれわれの知りたいことを測定しているのか
意欲喪失労働者 失業者はどれくらい長く失業しているか なぜ失業している人々はつねに存在するのか 摩擦的失業 構造的失業
23
企業内失業465万人 :01 [MSN産経ニュース] 内閣府は21日、日本経済の現状と課題をまとめた報告書「日本経済2011-2012」を公表した。企業が抱える余剰人員である「企業内失業者」は今年9月時点で最大465万人となり、全雇用者の8・5%に達するとの推計結果を示した。 リーマン・ショック後の最悪期(09年3月、最大698万人)からは改善しているものの、1年前より50万人増加。報告書は東日本大震災の影響で、製造業を中心に高止まりしているとの見方を示した。 企業内失業は、生産などに見合った最適な雇用者数と、実際の常時雇用者数の差で、内閣府が3カ月ごとの数字を推計。09年3月の後は減少傾向が続き、10年9月には415万人まで減ったが、その後再び上昇。今年9月の企業内失業者のうち、製造業は最大170万人で、雇用者に占める割合は17・2%としている。
24
2.職探し なぜ摩擦的失業は避けられないのか 部門間シフト 公共政策と職探し 失業保険
25
3.最低賃金法 何らかの理由により賃金が均衡水準以上に保たれると、その結果失業が発生する 労働の余剰 =失業 賃金 供給 最低賃金 需要 0
労働量
26
4.労働組合と団体交渉 労働組合の経済学 団体交渉 ストライキ 経済にとって労働組合は役に立つのか、あるいは害をもたらすのか
27
5.効率賃金理論 労働者の健康 労働者の離職 労働者の努力度 労働者の質
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.