Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

第22講 音波 音波に関する様々な現象について知る 音波とは 音速 音の三要素 音の反射 うなり 教科書P.190~195

Similar presentations


Presentation on theme: "第22講 音波 音波に関する様々な現象について知る 音波とは 音速 音の三要素 音の反射 うなり 教科書P.190~195"— Presentation transcript:

1 第22講 音波 音波に関する様々な現象について知る 音波とは 音速 音の三要素 音の反射 うなり 教科書P.190~195
音の回折,屈折,干渉 うなり

2 【A 音波】 音は,空気などの媒質の振動が,「縦波」となって伝わっていく現象である。
【A 音波】 縦波以外の場合もある 音は,空気などの媒質の振動が,「縦波」となって伝わっていく現象である。 波源の振動が,空気を構成する分子を振動させることによって圧力変化が生じ,それが疎密波となって伝わる。

3 【B 音速】 <波の伝搬速度に関する一般論> 波の伝搬速度を決める要素 媒質の復元力 ⇒ 大きい方が速い 媒質が変形からより速く元に戻る
【B 音速】 <波の伝搬速度に関する一般論> 波の伝搬速度を決める要素 媒質の復元力 ⇒  媒質の慣性(質量) ⇒ 大きい方が速い 媒質が変形からより速く元に戻る 原子・分子の結びつきが強いほど音速は速い 音速は固体→液体→気体の順に遅くなる 大きい方が遅い 媒質が動きにくい 原子・分子の質量が小さいほど音速は速い

4 【B 音速】 様々な物質中の音速 気体 水素 1269.5m/s ヘリウム 435m/s 乾燥空気 331.45m/s 二酸化炭素
【B 音速】 様々な物質中の音速 気体 水素 1269.5m/s ヘリウム 435m/s 乾燥空気 331.45m/s 二酸化炭素 258m/s 液体 1500m/s エタノール 1207m/s 水銀 1450m/s 固体 縦波 (横波) 3230(1600)m/s 5950(3240)m/s アルミニウム 6420(3040)m/s 理科年表より

5 【B 音速】 :気温[℃] 空気中の音速は,気温(温度)によって変化する 気温約14.1℃の時の音速が340m/s
【B 音速】 空気中の音速は,気温(温度)によって変化する :気温[℃] 気温約14.1℃の時の音速が340m/s 気温が高いと音速はなぜ速いのだろう….?

6 【B 音の三要素】 ●音の強さ 音波の振幅の違い(エネルギーの差) 音のエネルギーは振動数と振幅の2乗に比例
【B 音の三要素】 ●音の強さ 音波の振幅の違い(エネルギーの差)   音のエネルギーは振動数と振幅の2乗に比例 実際の音の大小は疎密波の密度変化(圧力変化)によって決まる。⇒音圧という 通常,人間が感知できる最小の音圧は約20μPa(0dB) 音圧が200Pa(約140dB)を超えると耳にダメージを受けることがある 音圧:

7 【C 音の三要素】 ●音の高さ 音波の振動数の違い 1オクターブは振動数のが2倍違う
【C 音の三要素】 ●音の高さ 音波の振動数の違い 1オクターブは振動数のが2倍違う 人間は2つの異なる高さの音を聴いたとき,高さの違いを認識する。⇒「音程」という 音階 振動数[Hz] 226.63 329.63 ソ♯ 415.31 ド♯ 277.18 ファ 349.23 440.00 293.67 ファ♯ 370.00 ラ♯ 466.18 レ♯ 311.13 392.00 493.89 隣り合った音の振動数の比は 十二平均律音階

8 【C 音の三要素】 ●音の高さ 音を感じることができる振動数は,動物によって異なる。 ヒトの可聴域は20~20000Hz
【C 音の三要素】 ●音の高さ 音を感じることができる振動数は,動物によって異なる。 ヒトの可聴域は20~20000Hz ヒトの可聴域を超える振動数のことを「超音波」という

9 【C 音の三要素】 ●音色 音色の違いは波形の違い 複雑な波の形は,様々な波の重ね合わせになっている。
【C 音の三要素】 ●音色 音色の違いは波形の違い 複雑な波の形は,様々な波の重ね合わせになっている。 音波を,各振動数成分に分解し,各成分毎の強度(振幅)を調べたものをサウンドスペクトログラムという。人間の音声に対して分析したものが「声紋」 理科ネットワーク 発音 理科ネットワーク 音知

10 【D 音の反射】 音の反射を利用して,レーダーを作るためには… 波長が短くすると空間分解能が上がる ⇒「超音波」を使う
【D 音の反射】 音の反射を利用して,レーダーを作るためには… 波長が短くすると空間分解能が上がる ⇒「超音波」を使う 音速が速ければ,時間分解能が上がる ⇒水中の方が有利 魚群探知機

11 【D 音の反射】 サントリーホール

12 【E うなり】 波の数4つ 個 波の数の差: 波1個分ずれてまた重なる 打ち消し合う 2つの波の合成波 強め合う 波の数5つ 個
【E うなり】 波の数4つ 波の数の差: 波1個分ずれてまた重なる 打ち消し合う 2つの波の合成波 強め合う 波の数5つ うなりの振動数:

13 【E うなり】 𝑇秒間 波1個分ずれてまた重なる


Download ppt "第22講 音波 音波に関する様々な現象について知る 音波とは 音速 音の三要素 音の反射 うなり 教科書P.190~195"

Similar presentations


Ads by Google