Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

2.コード進行の仕組みについて 考えよう(コード入門)

Similar presentations


Presentation on theme: "2.コード進行の仕組みについて 考えよう(コード入門)"— Presentation transcript:

1 2.コード進行の仕組みについて 考えよう(コード入門)
音楽をつくろう! 2.コード進行の仕組みについて 考えよう(コード入門)

2 メジャー・スケールと マイナー・スケールについて
メジャー・スケール 「全音・全音・半音・全音・全音・全音・半音」                と上がっていく音階 マイナー・スケール 「全音・半音・全音・全音・半音・全音・全音」

3 音階について ファ ソ ラ シ ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド レ ミ

4 ダイアトニック・コードとは スケールの各音階上に3度の音程で、音を3つ重ねたもの(トライアドという)
メジャー・スケールのダイアトニック・コード   (例.ハ長調、Cメジャー・キー・スケール) scale\C major.mid    scale\Cmaj+drum.mid  マイナー・スケールのダイアトニック・コード   (例.イ短調、Aマイナー・キー・スケール)   ※和声的短音階で考える scale\A minor.mid    scale\Aminor+drum.mid

5 スリー・コード 3つの主要三和音を使ったコード進行 (Ⅰ、Ⅳ、Ⅴを使ったコード進行) ハ長調(Cメジャー・キー・スケール)
     (Ⅰ、Ⅳ、Ⅴを使ったコード進行) ハ長調(Cメジャー・キー・スケール)     C-F-G または C-F-G7        chord pattern\CFG.mid イ短調(Aマイナー・キー・スケール)     Am-Dm-E または Am-Dm-E7        chord pattern\AmDmE.mid

6 スリー・コードの進行例 ①T→D→T(Ⅰ→Ⅴ→Ⅰ) ②T→SD→D→T(Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ) ③T→SD→T(Ⅰ→Ⅳ→Ⅰ)
④T→D→SD→T(Ⅰ→Ⅴ→Ⅳ→Ⅰ)           ※だたし④はあまり使わない 「Ⅰ」のコード T=トニック・コード 「Ⅳ」のコード SD=サブドミナント・コード 「Ⅴ」のコード D=ドミナント・(セブンス)コード

7 代理コード 主要三和音の代わりに使えるコード (ルート音含めて2音が共通なコード) 代理コードの例
  (ルート音含めて2音が共通なコード) 代理コードの例  Ⅰの代理コードはⅣ(C→Am:ド・ミが共通)         chord pattern\C Am.mid  Ⅳの代理コードはⅡ(F→Dm:ファ・ラが共通)         chord pattern\F Dm.mid  Ⅴの代理コードはⅢ(G→Em:ソ・シが共通)         chord pattern\G Em.mid

8 メジャー・コード、マイナー・コードについて
メジャー・コード・・・根音+長3度+完全5度 マイナー・コード・・・根音+短3度+完全5度 二つの音の間に半音が3つの時、短3度という。半音が4つの時、長3度という。 二つの音の間に半音が7つの時、完全5度という。 三和音に、根音の7度上の音(第7音という)を加えた和音を、セブンス・コードという。


Download ppt "2.コード進行の仕組みについて 考えよう(コード入門)"

Similar presentations


Ads by Google