Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
Published byせい おなか Modified 約 7 年前
1
担当者: 河田 正樹 e-mail: kawada@tokuyama-u.ac.jp
2007年度 経済統計講義内容 担当者: 河田 正樹
2
このスライドの内容 Ⅰ 経済統計とはどのようなものか Ⅱ 講義でとりあつかう内容 統計(statistics)の2つの意味
Ⅰ 経済統計とはどのようなものか 統計(statistics)の2つの意味 統計学とはどのようなものか 経済統計(economic statistics)の守備範囲 Ⅱ 講義でとりあつかう内容 経済に関するデータ 経済データを用いた分析 経済データの入手
3
a) 統計(statistics)の2つの意味
Ⅰ 経済統計とはどのようなものか a) 統計(statistics)の2つの意味 統計とは、英語でstatisticsと表される。 反対に、英語のstatisticsを辞書で調べると、 ①統計 ②統計学 という2つの訳語が出てくる。 では、統計と統計学はどのような違いがあるのであろうか。そもそも統計学とはどのようなものであろうか。
4
日常生活において、われわれは不確実なことがらにさまざまな情報を用いて、予測し、意思決定をおこなっている。
b) 統計学とはどのようなものか 日常生活において、われわれは不確実なことがらにさまざまな情報を用いて、予測し、意思決定をおこなっている。 (例) 駅までバスでいくときには、 〇 通常の所要時間の情報 に加え 〇 曜日、季節、時間帯、天候などによる混雑度の情報 を用いて、所要時間を予測し、行動する。
5
通常の所要時間の情報、混雑度の情報をどのように入手し、どのように利用しているのであろうか?
普段からよく乗るバスであれば、大体の所要時間を記録(多くの人は脳の中で)している。 平均所要時間と最大所要時間を大まかに計算している。 さらに、曜日・時間帯・天候などで場合分けし、それぞれの場合の平均所要時間と最大所要時間を大まかに計算している。 ⇒ 実は無意識のうちに「統計学的なものの考え方」を用いている。
6
統計学 統計 統計学とは、分析目的に対応してデータを収集し、分析することによって、予測や意思決定のための材料を提供する学問である。
予測・ 意思決定 分析目的 データの収集 分析 統計 一方、統計とは分析目的に対応して収集されたデータのことを指す。統計学で用いられるデータは、数字で表わされたものである。
7
c) 経済統計(economic statistics)の守備範囲
statisticsの2つの意味に対応して、経済統計(economic statistics)にも2つの内容があり、この科目では、その両方について学ぶ。 経済に関するデータについて、それらがどのようにして作成され、どのような特徴をもつのかを学ぶ(経済統計論) 経済データを用いてどのような分析がおこなえるかを学ぶ(経済統計学)
8
Ⅱ 講義でとりあつかう内容 物価指数 日本の統計制度 時系列データの分解 全数調査と標本調査 景気指標 人口に関する統計 国民経済計算
Ⅱ 講義でとりあつかう内容 物価指数 時系列データの分解 景気指標 国民経済計算 日本の統計制度 全数調査と標本調査 人口に関する統計 労働に関する統計 家計に関する統計 <前半> 主に個別のデータがどのようにして作成され、どのような特徴を持つかを学ぶ。基礎知識として、日本の統計制度と、全数調査と標本調査について学ぶ。 <後半> 個別の組み合わせた指標がどのように作成されるか、どのような意味を持つかを学ぶ。時系列データの分解は景気指標の基礎知識となる。最後に、日本経済の全体像をみる国民経済計算について学ぶ。 データを用いた分析については各章の中でいくつか紹介する。
9
(例) GDP、消費者物価指数、完全失業率 など
a) 経済に関するデータ 経済学を学ぶとき、経済ニュースを目にするとき、さまざまな数字を目にする。これが経済データ(経済統計)である。 (例) GDP、消費者物価指数、完全失業率 など これらの数字は 政府の経済政策(失業率が高くなれば雇用拡大政策をおこなう。など) 民間企業の戦略(家計消費が増えれば生産を増やす。など) などに用いられる。
10
新聞の経済面には、次のような経済データが出てくることがある。これらをきちんと説明できますか?
新聞の経済面には、次のような経済データが出てくることがある。これらをきちんと説明できますか? 合計特殊出生率 完全失業率 有効求人倍率 季節調整値 消費者物価指数 実質可処分所得 ジニ係数 GDP
11
たとえば、合計特殊出生率(Total Fertility Rate)について考えてみる。
これは、母親の年齢別出生率をすべて加えたもので、 1人の女性が一生のうちに平均して生む子供の数とみることができる。 合計特殊出生率が2を下回る→将来における人口減少を意味する。
12
将来における人口減少 → 労働力の不足 → 経済の衰退 → 年金の財源不足 どのような政策をとるか ・ 少子化対策 ・ 年金制度改革
13
b) 経済データをもちいた分析 経済データをもちいた統計的分析をおこなうことによって、過去や現在の経済の状況を把握したり、将来の予測をおこなうことができる。また、経済学のさまざまな理論は、この経済データをもちいた分析によって検証することができる (例)エンゲルの法則 所得が低ければ低いほど、消費支出に占める食料費の割合が高くなる。 この法則を検証するためには → 年間収入階級別の消費支出と食料費のデータによる分析をおこなえばよい。
14
年間収入5分位階級別データとは、すべての世帯を、年間収入の大きさの順に並べて、世帯数が等しくなるように5つに分けたものである。
表 年間収入5分位階級別消費支出・食費・エンゲル係数 (H18年 年平均, 全国勤労者世帯) 年間収入5分位階級別データとは、すべての世帯を、年間収入の大きさの順に並べて、世帯数が等しくなるように5つに分けたものである。 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅴ 低収入 高収入 353万円 477万円 635万円 870万円 ※ このデータの場合の境界値はこのようになる。
15
この分析により日本の家計について、エンゲルの法則が成立していることがわかる
この分析により日本の家計について、エンゲルの法則が成立していることがわかる ※ なお、この講義であつかう統計分析は、初歩的なものに限定している。より高度な統計的分析は計量経済学の講義でとりあつかう。
16
経済データによって、経済の現状を把握したり、それをもちいた分析をおこなったりする場合、最初にデータを入手する必要がある。
c) 経済データの入手 経済データによって、経済の現状を把握したり、それをもちいた分析をおこなったりする場合、最初にデータを入手する必要がある。 入手先としては、次のような資料が考えられる。 1次資料 - 統計を作成する機関による報告書 2次資料 - さまざまな統計のうち、主要なものをまとめた統計集 データの公表媒体としては、①紙媒体(報告書、資料集など)と②電子媒体(CD-ROM、webなど)があるが、現在では1次資料、2次資料ともに多くのものが電子媒体で公表されている。
17
総務省統計局のホームページでは、日本統計年鑑収録のデータをExcel形式で入手できる
経済データに関する代表的な2次資料 日本統計年鑑(総務省統計局) 経済統計年鑑(東洋経済新報社) →2005年版をもって休刊 民力(朝日新聞社) 総務省統計局のホームページでは、日本統計年鑑収録のデータをExcel形式で入手できる
18
日本国総務省統計局 www.stat.go.jp 大韓民国統計庁 www.nso.go.kr 中華人民共和国国家統計局
各国統計局のホームページは以下のとおり 日本国総務省統計局 大韓民国統計庁 中華人民共和国国家統計局 これらは河田の講義用HPからリンクあり
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.