Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

日本法制史講義 I T 時代の法史学 2005年前期 7月6日 5 近世法 ⑷ 庶民社会の法と出入でいり   

Similar presentations


Presentation on theme: "日本法制史講義 I T 時代の法史学 2005年前期 7月6日 5 近世法 ⑷ 庶民社会の法と出入でいり   "— Presentation transcript:

1 日本法制史講義 I T 時代の法史学 2005年前期 7月6日 5 近世法 ⑷ 庶民社会の法と出入でいり   

2 近世社会の構造 公家社会 武家社会 民衆の世界

3 (概略図) 村と町 vs 非農業民(網野)

4 5 近世法 ⑷ 庶民社会の法と出入 民衆の世界   

5 5 近世法⑷ 庶民社会の法と出入でいり 1 領主法と庶民法 ⑴ 庶民生活と法の領域 ⑵ 庶民法(→村法・町法・仲間法)
5 近世法⑷ 庶民社会の法と出入でいり 1 領主法と庶民法  ⑴ 庶民生活と法の領域  ⑵ 庶民法(→村法・町法・仲間法) 2 出入物 小早川欣吾『近世民事訴訟法の研究』(有斐閣)   ⑴ 目安懸りの訴訟   ① 本公事 通常民事訴訟    ② 金公事 特別民事訴訟                    ③ 仲間事 訴訟法上無保護の債権関係 → 無取上(=自然債務)

6 庶民社会の法と出入でいり ⑵ 出入筋の手続 訴訟人 月番裁判所 裁許 相手方 内済取替証文 (原告) 内済 目安 双方出廷 対決 審問
庶民社会の法と出入でいり   ⑵ 出入筋の手続 内済取替証文 訴訟人 (原告) 月番裁判所 内済 目安 双方出廷 対決 審問 裁許 裏判下付 裏判訴状 裁許請証文 裏判消印願 初而公事合 (一通吟味) 追々吟味 口書作成 裁許状作成 相手方 (町村役人) 答弁書

7 近世法 ⑷ 庶民社会の法と出入でいり 村法と近世村落
近世法 ⑷ 庶民社会の法と出入でいり 村法と近世村落 1 村 法      前田正治 『日本近世村法の研究』 2 近世の村落       神崎直美『日本近世の法と刑罰』   ⑴近世的村落の形成      ⑵村落の自治と 幕藩体制   ⑶村落の構成   ⑷法的性格 (法人格性)  ⑸村役人(村方三役)   ⑹村寄合(村民の集会) 嘉永3年 海西郡塩田村絵図

8 5 近世法 ⑷ 庶民社会の法と出入でいり 村法と近世村落 1 村 法
5 近世法 ⑷ 庶民社会の法と出入でいり 村法と近世村落 1 村 法 ⑴村法の意味   近世村落(⇦庄園村落)における 村の自治的規約 大部分は不文の慣習法 cf 近代初期の村規約・郡是 村定・村極・村掟・村中取締一札 条々・条目・法度・覚・申合・議定 協約・連判状・・・(起請文の形もある)

9 ⑵ 村法の由来 ① 中世庄園の隠置文(一味同心) ② 戦国期の村法 (一揆契状) ③ 検地と逃散 (傘連判状)
5 近世法 ⑷ 村法と近世村落 1 村 法  ⑵ 村法の由来   ① 中世庄園の隠置文(一味同心)   ② 戦国期の村法   (一揆契状)   ③ 検地と逃散    (傘連判状)

10 ⑶ 内容・性格 ① 強制作用としての制裁 一定限度の制裁権は村法上の慣習として領主が黙認 ⇦ 封建的協同体的性格
5 近世法 ⑷ 村法と近世村落 1 村 法 ⑶ 内容・性格   ① 強制作用としての制裁 一定限度の制裁権は村法上の慣習として領主が黙認  ⇦ 封建的協同体的性格 村八分(村法に独自的な制裁) 追放 (村法上最も重い制裁罰) 過料 (適用の最も多い制裁罰) 陳謝・体罰(簀巻・片鬢剃・晒・・・) 自由刑的制裁(謹慎・手鎖)  制裁事由 領主法上の犯罪概念とは相違

11 ⑶ 内容・性格 ① 強制作用としての制裁 一定限度の制裁権は村法上の慣習として領主が黙認 ⇦ 封建的協同体的性格
24 近世法⑹ 村法と近世村落 1 村 法 ⑶ 内容・性格   ① 強制作用としての制裁 一定限度の制裁権は村法上の慣習として領主が黙認  ⇦ 封建的協同体的性格 村八分(村法に独自的な制裁) 追放 (村法上最も重い制裁罰) 過料 (適用の最も多い制裁罰) 陳謝・体罰(簀巻・片鬢剃・晒・・・) 自由刑的制裁(謹慎・手鎖) 

12 制裁事由 vs 領主法 ←勝手次第・無構 ② 入会争論に関する村法 ③ 倹約と 「五人組前書」 ④ 村の組織に関する規定
5 近世法 ⑷ 村法と近世村落 1 村 法 制裁事由 vs 領主法 ←勝手次第・無構 1) 親不孝・集会不参・農事不出精 2) 農耕・用水秩序違反 3) 博奕・山盗・畑盗 ② 入会争論に関する村法 ③ 倹約と 「五人組前書」 ④ 村の組織に関する規定 村寄合への出席義務 決議の遵守を要求 年貢・ 村費・出役の義務 農耕・用水秩序に関する規制

13 5 近世法 ⑷ 村法と近世村落 2 近世の村落 ⑴近世的村落の形成 ⑵村落の自治と 幕藩体制 ⑶村落の構成 ⑷法的性格 ⑸村役人(村方三役)
5 近世法 ⑷ 村法と近世村落 2 近世の村落          ⑴近世的村落の形成      ⑵村落の自治と 幕藩体制   ⑶村落の構成   ⑷法的性格 (法人格性)  ⑸村役人(村方三役)   ⑹村寄合(村民の集会)

14 ⑴近世的村落の形成 ①氏族村落 → ②律令郷村制 ③庄園村落 →惣村→検地 ④近世村落 →自治
5 近世法 ⑷ 村法と近世村落 2 近世の村落 ⑴近世的村落の形成 ①氏族村落 → ②律令郷村制 ③庄園村落 →惣村→検地  ④近世村落 →自治 

15 ⑵ 村落の自治と幕藩体制 ⒜ 地縁団体(←自然村落) ⒝ 公法的な行政区画 ⒞ 一定範囲の自治 ⑶ 村落の構成
5 近世法 ⑷ 村法と近世村落 2 近世の村落 ⑵ 村落の自治と幕藩体制  ⒜ 地縁団体(←自然村落)  ⒝ 公法的な行政区画  ⒞ 一定範囲の自治 ⑶ 村落の構成 本百姓(=高持・平百姓・小前)  水呑百姓(=小作人) 郷士・僧尼・神官・職人・商人 名子・披官・穢多・非人

16 (ゲルマン Genossenschaft ) 村自体が納税・土地所有・契約・債務負担・訴訟etc. 権利義務の主体 ⇩⇧
24 近世法⑹ 村法と近世村落 2 近世の村落 ⑷ 法的性格(法人格をもつ)   村役人と村民の総体より成る 総合人 (ゲルマン Genossenschaft )   村自体が納税・土地所有・契約・債務負担・訴訟etc. 権利義務の主体      ⇩⇧              村民各個の変動に影響されない 単一体   各村民の人格と分離・独立・対立せず           ⇩⇧   村民の人格によって組織され支持される 実在的総合人

17 ①名主・庄屋 村政一般を管掌、対外問題には村を代表
5 近世法 ⑷ 村法と近世村落 2 近世の村落 ⑸ 村役人(村方三役)  ①名主・庄屋 村政一般を管掌、対外問題には村を代表 代官・地頭よりの御触の伝達  宗門改・人別改 戸籍事務 年貢の割当・取立・上納 村費の賦課・取立 財政事務 公水利・土木 地方行政事務  風紀取締・消防・水防 警察事務 訴訟・争論の仲裁、訴状・証書etc 加判 裁判事務 ②組頭・年寄(長百姓・畔頭) ③百姓代(横目)

18 ① 村民の利害事項についての協議・決定機関 ② 村民の集会出席義務を強調
5 近世法 ⑷ 村法と近世村落 2 近世の村落 ⑹ 村寄合(村民の集会)  ① 村民の利害事項についての協議・決定機関  ② 村民の集会出席義務を強調 (→故なく欠席すれば村制裁)


Download ppt "日本法制史講義 I T 時代の法史学 2005年前期 7月6日 5 近世法 ⑷ 庶民社会の法と出入でいり   "

Similar presentations


Ads by Google