Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

2006年度版 発表の技術 2006年12月12日 情報学科・CS専攻 後藤滋樹研究室.

Similar presentations


Presentation on theme: "2006年度版 発表の技術 2006年12月12日 情報学科・CS専攻 後藤滋樹研究室."— Presentation transcript:

1 2006年度版 発表の技術 2006年12月12日 情報学科・CS専攻 後藤滋樹研究室

2 卒論・修論の審査 口頭発表:配布資料(*)とスライド(☆) 配布資料は論文の要約として作成 スライドは論文の図を抜き出す ↑文章は少しだけ
スライドは論文の図を抜き出す ↑文章は少しだけ (*)配布資料は年度ごとに少し規定が変化する。    おおむね2ページくらい。

3 スライド(48) 大きな字でないと読めない(36) このフォントは何ポイントか? (10)
このフォントは何ポイントか?(12) 昔はスライド一枚に6~7行と言われた いずれにしても文章を書くのはダメ 新聞の見出しのように書く プロジェクタの場合(修士)は解像度にも注意する 色を使う場合には実際に投影してみること(特に黄色、オレンジが弱い)

4 スライドに番号を入れる スライドの番号を必ず入れる 理由:後から質問を受ける際に該当箇所が明確に分る 良い質問が出ても、該当するスライドが即時に見つからないと応答がスムーズでなくなる 理由(その二):注意深く作成した資料であるという好印象を与える もう少し大きいサイズでも良い

5 括弧に注意すべき 全角の日本語文字の括弧() 空白(スペース)が含まれていると考える
半角の英語文字の括弧() 空白 (space) を自分で挿入する必要がある  空白を入れないと詰め込み過ぎる IP(Internet Protocol) IP (Internet Protocol)

6 論文とスライドに共通の注意事項 一部の国語辞書では「全て」という表記を認めているのですが、語源からみて間違いです。漢字で書く場合は、統べて、凡て、と書くべきです。ふつうは、ひらかなで書くのが良いでしょう。 図のサイズを決める時には、図中に文字が書いてある場合が多いですから、その図中の文字と本文の文字が同じくらいの大きさ(ピッタリ同じでなくて も良い)になるようにしましょう。

7 OHPの実写が必要な理由 実際に投影してみる 友達に見てもらう、聴いてもらう 想定質問を出し合う
スライドの置き場所を練習する 質問に備えて、整理をしておく

8 カラープリンタ OHPフィルムはジャムの原因になりやすい レーザ用のフィルムは表面に油が塗ってある EPSONのマニュアルには「手袋」と記載
インクジェット用のフィルムはゼラチンのような材料が塗布してある いずれにしても、紙よりも注意が必要 白黒用のフィルムの方が透明度が高い 白黒で済む場合はカラープリンタを使わない 消耗品が無くなった時は即刻membersに連絡

9 発表の姿勢 球技では体がボールに向かう スキーでは肩が谷の方を向く アイコンタクト(相手を見る)
ある程度は内容を覚えないとダメ (原稿を見ながら話をすると相手を見ない) ただし練習をすると早口になる傾向がある 1枚のスライドには1分から2分かかる

10 話の順番 一刻も早く本論に入るべき 分野の概要は必要な範囲に留める 制限時間(卒論の発表時間は短い)を守るためには、条件ジャンプも必要
質問に備えて、予備のスライド(図表)を作るのは良い考え(特に複雑な図) 枚数(時間)調整で余るスライドを活用

11 姿勢(2) 指示棒をいたずらしない レーザポインタを観客に向けない メモを手に持つのはOK (マイクに雑音を入れない)

12 質疑応答 短い質問には、短く答える 質問者に確認する方が良いこともある 自信を持って答える 沈黙すると負け
多くの場合に、想定質問は当たらない


Download ppt "2006年度版 発表の技術 2006年12月12日 情報学科・CS専攻 後藤滋樹研究室."

Similar presentations


Ads by Google