Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
老廃物の排泄、電解質などのバランスをいかに行うか?
腎臓の機能 老廃物の排泄、電解質などのバランスをいかに行うか? 条件 1.NaやKや尿酸やアンモニアなどさまざまの物質を排泄しなければならない。 2.1か所でしか血液中のものを尿中に排せつできない(糸球体)。 生体内で生成されるゴミを排出するシステムであるが、糸球体では血管にあいた穴の大きさで不要なものを出すという機構で動いている。 したがって、蛋白や細胞などの大きなもの以外は、ほとんどすべてをいったん出してしまう。その上で、必要なものを回収するという分別システムを採用している。
2
腎臓の構造 腎臓の機能的単位はネフロンであり、腎小体(糸球体とボーマン嚢)と尿細管よりなる。ネフロンは、血液をろ過して尿を生成する。1個の腎臓には約100万個のネフロンがある。各ネフロンは、(1)糸球体、(2)ボーマン嚢(ボーマンのう:糸球体を取り巻く薄い壁状の構造体)、(3)尿細管(ボーマン嚢の内腔から原尿を排出する細い管)、(4)集合管(尿細管から尿が出ていく管)で構成されている。尿は何千ものネフロンの集合管から、腎杯と呼ばれるコップのような形をした組織に流れこむ。1つの腎臓に複数の腎杯があり、その全部が腎盂(じんう)と呼ばれる中央の空洞部に尿を排出する。そして各腎臓の腎盂を経て、尿は尿管に入る。
3
糸球体の構造と機能 尿はまず糸球体で作られる。糸球体では1日800リッターの血漿を濾過して180リッターの濾液ができる。 近位尿細管へ
ボーマン嚢 近位尿細管へ 尿はまず糸球体で作られる。糸球体では1日800リッターの血漿を濾過して180リッターの濾液ができる。 そのうちの大部分は尿細管で再吸収される。 糸球体は複雑な血管叢で、ボーマン嚢に入り込んでいる。 糸球体の血管極には傍糸球体装置がある。特殊化した細胞の集合体である傍糸球体装置は、腎臓ホルモンの一つであるレニンを産生する。 レニンは、血液量の減少、ナトリウム濃度の減少、腎臓の虚血などで産生される。 レニン産生細胞(傍糸球体装置)
4
尿細管以降の働き
5
尿路結石
6
前立腺の疾患
7
急性腎不全 (ア)腎前性 体液量減少:大量出血など 循環血漿量減少:肝硬変など 心拍出量減少:心筋梗塞、心不全 (イ)腎性
体液量減少:大量出血など 循環血漿量減少:肝硬変など 心拍出量減少:心筋梗塞、心不全 (イ)腎性 溶血性尿毒症症候群、妊娠中毒症 急性尿細管壊死(虚血、薬物、重金属、 ミオグロビン尿症) (ウ)腎後性(非常に稀) 両側水腎症など
8
慢性腎不全 腎機能 (目安) 症状 検査所見 必要な処置 90%以上 ほとんど無し 蛋白尿・血尿・高血圧 定期的検査 60~90%
一度は腎臓専門医受診 30~60% むくみ 上記+ クレアチニン上昇 腎臓専門医によるフォロー 腎不全進行抑制の治療 15~30% 上記+ 易疲労感 上記+ 貧血・カルシウム低下 透析・移植の知識取得 腎不全合併症の治療 15%未満 (末期腎不全) 上記+ 吐気・食欲低下 息切れ 上記+ カルシウム/リン上昇 アシドーシス・心不全 透析・移植の準備 10%以下の腎機能では 透析開始・移植施行
9
急性糸球体腎炎 糸球体はびまん性に腫大し、内皮細胞やメサンギウム細胞が増殖して、白血球が浸潤している。毛細血管は狭窄しており、赤血球は認められない。 急性糸球体腎炎では、血液中からタンパク質が失われるため、顔面・眼窩周囲の腫張、腕・手・足・脚の浮腫、全身水腫がみられ、同時に尿中に血液、関節痛、筋肉痛、頭痛、嗜眠性の動作、けいれん発作、嗜眠状態、錯乱、高血圧などの多彩な症状が出現。
10
糸球体疾患の特徴 疾患名 臨床症状 臨床経過 原発/続発 形態所見 IC沈着 好発年齢
連鎖球菌感染後糸球体腎炎 腎炎 急性 原発 管内増殖 上皮下 小児 急速進行性糸球体腎炎 腎炎 急性 原発 半月体形成 基底膜 成人 巣状糸球体腎炎 腎炎 急性 続発 巣状増殖 巣状 成人 微小変化群 ネフローゼ 慢性 原発 ほぼ正常 なし 小児 巣状糸球体硬化症 ネフローゼ 慢性 原発 巣状硬化 巣状 小児 膜性腎症 ネフローゼ 慢性 原発 膜性 上皮下 成人 膜性増殖性糸球体腎炎 腎炎+ネフローゼ 慢性 原発 メサンギウム 内皮下 青年 IgA腎症 腎炎 慢性 原発 メサンギウム なし 成人 遺伝性腎炎 腎炎 慢性 原発 メサンギウム M基質 小児 糖尿病性腎症 ネフローゼ 慢性 続発 結節性病変 なし 成人 腎アミロイドーシス ネフローゼ 慢性 続発 アミロイド沈着 なし 成人 ループス腎炎 腎炎+ネフローゼ 慢性 続発 メサンギウム 多様 成人
11
糖尿病性腎症 腎臓の中にある糸球体は、血液中の老廃物を尿中に排泄するろ過器の働きをしている。
糖尿病で高血糖状態が続くと、糸球体を構成している細かい血管が動脈硬化を起こして固くなり、糸球体の組織の目が粗くなって、ろ過機能が低下する。 するとたんぱく質が糸球体の網の目を通り抜けてたんぱく尿が出たり、尿をつくる働きが低下して老廃物が排泄されなくなり体内にたまる糖尿病腎症になる。
12
糖尿病性腎症の病期分類と治療
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.