Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

日化協・JRCC 安全シンポジウム 2012年6月27日 旭硝子(株)千葉工場長 友田 勝彦

Similar presentations


Presentation on theme: "日化協・JRCC 安全シンポジウム 2012年6月27日 旭硝子(株)千葉工場長 友田 勝彦"— Presentation transcript:

1 日化協・JRCC 安全シンポジウム 2012年6月27日 旭硝子(株)千葉工場長 友田 勝彦
旭硝子㈱千葉工場の安全衛生活動 日化協・JRCC 安全シンポジウム 2012年6月27日 旭硝子(株)千葉工場長  友田 勝彦 千葉工場の安全衛生活動  1. 旭硝子グループ安全衛生基本計画  2. 千葉工場の運営方針と安全衛生計画

2 旭硝子㈱千葉工場の安全衛生活動 平成13年6月27日 工場長  友田 勝彦     1. 千葉工場概要と安全成績     2. 旭硝子グループ安全衛生基本方針     3. 工場の運営方針と安全衛生活動計画     4. 安全衛生管理組織と安全本部会議     5. 工場内の安全衛生教育     6. ヒヤリ提案活動と制度     7. CCC (Creative Clean Chiba) 活動     8. 安全審査実施要綱     9. 工事着工と工事責任者制度    10. これからの安全衛生活動の取り組み 千葉工場の安全衛生活動  1.旭硝子グループ安全衛生基本計画  2.工場の運営方針と安全衛生計画  3.安全衛生管理組織と安全本部会議  4.工場内の安全衛生教育  5.ヒヤリ提案活動  6.NPサークル活動とCCC活動  7.新設増設の安全事前審査  8.工事着工と工事責任者制度  9.これからの安全衛生活動

3  千葉工場の概要     1.所 在 地    千葉県市原市五井海岸10番地  2.操業開始   昭和34年12月(京葉コンビナート市原地区第1号)  3.主要製品   無機化学製品 :  苛性ソーダ、苛性カリ、塩素、弗酸、塩酸、                         炭酸カリ、次亜塩素酸ソーダ             有機化学製品 :  フッ素樹脂、フッ素ゴム、イオン交換膜、                         撥水撥油剤  4.規 模     従業員  AGC 800名   協力会社 約1100名             敷 地   約 63.5 万㎡  5.高圧ガス・危険物等取扱量           高圧ガス処理量 : 1,338万Nm3/日                        天然ガス、プロピレン、メタノール、H2、塩素           危険物取扱量 : 25,169倍                       一石 4,500KL 二石 1,400KL、アルコール 160KL           毒物・劇物取扱量                   毒物 : 製造量   55 t/日、 貯蔵量   238 ton                   劇物 : 製造量 1000 t/日、 貯蔵量 21,470 ton

4

5 千葉工場の安全成績 [ 社員 800 ⇒ 670名 ]   無災害記録 ・平成4年10月10日起算(継続中:H13.5.現在 1,230万時間)           ・平成12年2月(樹立H )労働基準局長 : 第3種(930万時間)無災害記録証           ・平成12年10月(社)千葉県労働基準協会連合会長 : 安全管理優良賞

6 千葉工場の安全成績 [ 社員 800 ⇒ 670名 ]   無災害記録 ・平成4年10月10日起算(継続中:H13.5.現在 1,230万時間)            ・平成12年2月(樹立H )労働基準局長 : 第3種(930万時間)無災害記録証            ・平成12年10月(社)千葉県労働基準協会連合会長 : 安全管理優良賞   [ 協力会 1350 ⇒ 1180名 ]

7 旭硝子グループ 安全衛生基本方針 1.経営トップの姿勢を全員に浸透させる 3.全員参加の自主的活動を推進する
  旭硝子グループは、「職場においては安全衛生はすべてに優先して実践   すべき事項である」 という理念の下に、これを働く人全員へ浸透・共有化    させ、一人ひとりが確実に実践する風土を構築することを目指します。      安全衛生最優先を実現し、安全衛生パフォーマンスの継続的向上を   図るために、次の3項目を 「安全衛生活動推進の3本柱」 として積極的   に諸施策を展開します。   1.経営トップの姿勢を全員に浸透させる  2.ラインによる管理を徹底する  3.全員参加の自主的活動を推進する

8 工場運営方針 2001 全員参加で もっと活気にあふれ、 もっと頼りにされる工場をめざそう 1.安全と健康第一 2.製品の競争力向上
CREATIVE CLEAN CHIBA 工場運営方針 2001 全員参加で もっと活気にあふれ、     もっと頼りにされる工場をめざそう 1.安全と健康第一    基本を守って、明るく、充実した毎日を送ろう 2.製品の競争力向上    すべての活動の原点は「お客様のため」から        3.新事業の早期実現        新しい分野への挑戦は「自己革新」から

9 基本ルールを守り明るい毎日、安全第一・健康第一
平 成 1 3 年 度  安 全 衛 生 活 動 計 画  H 13. 3.21 基本ルールを守り明るい毎日、安全第一・健康第一  スローガン 平 成 1 3 年 度 目 標     平 成 1 3 年 度 目 標 全社安全衛生管理方針(平成13年度) 全 社 安 全 衛 生 管 理 方 針(平成13年度)  「 基本ルールを守り、全員が安全の感性をアップ する」  1. 重大災害(休業災害以上)   0 件    不休業・休業災害度数率 : 0.2以下   2.微傷・僅傷災害の半減 平成12年度 千葉工場の安全衛生総括 平成12年度 千葉工場の安全衛生総括   1. 安全成績  年間無災害達成(2年間達成) : 平成12年7月13日  社内 第4種(1050万時間)継続無災害達成 : 平成12年12月28日 ( 平成13年度重点実施施策 )   2. 災害発生状況 ( 平成13年度重点実施施策 )  不休業災害以上は 0件  微傷・僅傷災害   計33件が発生した ①  場内全域の5S活動推進  事故・災害の型別  1.薬傷・火傷 13件 ②  挨拶・声かけ愛情運動の推進  2.切れ・こすれ 5件  3.有害物との接触 4件 ③  定常作業のマニュアル点検リスク評価と改善  4.挟まれ巻き込まれ 3件  5.その他 8件 ④  ヒヤリ提案の活性化(含む 想定ヒヤリ)  ・ 非定常作業で発生 24/33 件  ・ 危険予知不足から発生 17/33 件 ⑤  自転車ルールの徹底  ・ 設備・作業に問題があり発生 16/33 件  ・ 不安全行動から発生 4/33 件 ⑥  歩け歩け運動の推進(自転車利用自粛)

10

11

12 千葉工場安全衛生管理組織と安全本部会議 

13 1. 新規入構者安全衛生教育 健康状態申告書、 安全衛生系統(緊急時連絡先)
工場内の 安全衛生教育 1. 新規入構者安全衛生教育        健康状態申告書、 安全衛生系統(緊急時連絡先)

14 1.過去1年の健康診断の有無 2.病気ケガで休み 3.治療中の病気・持病 4.血圧は正常ですか

15 1. 新規入構者安全衛生教育 健康状態申告書、 安全衛生系統(緊急時連絡先)
工場内の 安全衛生教育 1. 新規入構者安全衛生教育        健康状態申告書、 安全衛生系統(緊急時連絡先) 2. 新入社員・配転者の教育 3. 安全実技教育      高所作業墜落防止、挟まれ巻き込まれ防止、配管切り込み作業      薬傷災害防止、酸欠災害防止、電気災害防止、適正工具取扱い

16

17

18 1. 新規入構者安全衛生教育 健康状態申告書、 安全衛生系統(緊急時連絡先)
工場内の 安全衛生教育 1. 新規入構者安全衛生教育        健康状態申告書、 安全衛生系統(緊急時連絡先) 2. 新入社員・配転者の教育 3. 安全実技教育      高所作業墜落防止、挟まれ巻き込まれ防止、配管切り込み作業      薬傷災害防止、酸欠災害防止、電気災害防止、適正工具取扱い 4. フォークリフト運転者教育        スピード実技運転、危険予知、スライド:危険の色、FLの保守 5. 職長教育、フォロー教育        工場内RST資格者による職長法定教育とフォロー教育 6. ファミリートレーニング教育        課単位で安全・職場共通教育を1日研修する

19 ヒ ヤ リ 提 案 活 用 制 度 基本方針 : 全ての提案について、何らかの返事を必ず行う。
ヒ ヤ リ 提 案 活 用 制 度  平成10年12月制定   基本方針  : 全ての提案について、何らかの返事を必ず行う。   対策・改善 : 工事、作業方法変更、作業をやめる等で対処する。 ヒヤリ提案の評価から対応策具体化 1  本システムのPR等により、 a. ヒヤリ提案制度の活性化  ヒヤリ提案を活性化する。 1) ヒヤリ提案システムのPR、強調キヤンペーンを実施 2  各課、ヒヤリ提案を毎月集計 b. ヒヤリ提案提出方法  し、安全Gへ提出する。 1) 各課で集計し、 工場技術データーベースに登録する。 3 災害別リスク評価基準で c. リスクアセスメント方法 1) 該当課有資格者と環安保により、リスク評価を実施する。 評価とランク審査をする 2) 高リスク作業とは ・リスク評価値3(不休業災害)以上の提案 (・発生頻度評価が高いもの (=年間作業時間×発生度数率) 3) 高リスク作業を選定し、ヒヤリ提案検討委員会にかける。 4 選別された提案作業の d. ヒヤリ提案検討委員会  現状把握及び対策の * メンバー:工場長、環管部長、該当課、施設課、安全スタッフ 1) 現場にてヒヤリ提案内容の確認を行う。  具体化を検討する。 2) 改善策を決定する。 3) 提案内容の審査を行う。 5  結果に基づき、対応策を e. 改善策の実施   実施する。 1) 改善策の具体化と仕様検討、見積 2) 予算化処置、施工⇒改善 6  高評価提案を表彰する。 f. ヒヤリ提案表彰制度  1) 評価等級;ヒヤリ提案の災害の大きさと提案着眼点からランク1(A~F)ランク2(B~G)とする。  2) 賞金額(提案1件当たり);A…3,000円、B…2,000円、C…1,000円、D…500円、F・G…100円  3) 表彰方法;C級以上は原則として、その都度 安全本部会議で、工場長から表彰する。

20 : 障害・後遺症

21 災害の型  ①.墜落・転落  ②.挟まれ  ③.巻き込まれ  ④.薬傷・火傷  ⑤.その他     切れ・こすれ等

22 c C C サークル活動 品質 安全 環境 Cast― 一人ひとりが主役となって―
2001年4月 キックオフ! 全員参加で もっと活気にあふれ もっと頼りにされる工場づくりを目指そう! C C Creative Clean Chiba サークル活動 Cast― 一人ひとりが主役となって― Communication― サークル内の意思伝達を密にし― Concept― 新しい考え方でテーマを選び― Capacity― メンバーの能力を高めつつ― Creative― 創意工夫を発揮し― 品質 安全 環境 取り組もう! 旭硝子株式会社千葉工場

23

24

25 工事着工のシステムフロー 施工業者 指示課(施設) 発注課(製造) 施工現場 事前打ち合わせ 工事責任者、
指示課、発注課で工事内容・工程・安全関係の打ち合わせ 前日 工事日報 作成: 工事責任者 が発注課と確認 当日 工事着工承認票 作成:工事責任者  作業指揮者が指示課へ  安全ポイント記載  安全ポイント記載   現場に掲示 ・修理作業安全衛生確認標識 ・火気使用時「旗」借用 安全事前確認票 指揮者以下危険予知 工事責任者が着工許可   作業開始 現場で掲示 作業指示書 作成:工事責任者   現場に携帯  工事責任者がパトロール  制御室(製造)へ完了報告   作業終了 工事責任者 安全事前確認票返却 工事日報 工事着工承認票返却 工事責任者が安全確認

26

27 工事名称 等 着工承認票 安全事前確認票 火気使用許可証 作業指示書

28 1.健康第一 ・ 健康が安全の基本、生活習慣病の取り組み
これからの 安全衛生活動の取り組み   1.健康第一         ・ 健康が安全の基本、生活習慣病の取り組み

29 千葉工場における生活習慣病の現状 平成12年 平均年齢 40歳 高脂血症 肝臓疾患 肝臓疾患 高血圧症 高脂血症 高尿酸血症 胃十二指腸疾患
糖尿病 平成12年 平均年齢 40歳

30 1.健康第一 ・ 健康が安全の基本、生活習慣病の取り組み
これからの 安全衛生活動の取り組み   1.健康第一         ・ 健康が安全の基本、生活習慣病の取り組み   2.安全第一         ・ リスクアセスメントで作業・設備の安全化            危害の大きさと危害確率を評価して、安全優先を図る         ・ 安全の感性をあげる            知識を豊かに、技能を身につける。            不安全行動をしない。 3.安全な職場風土づくり       ・ 管理・監督者の安全義務 「部下にケガをさせない」       ・ 自分の安全は、自分で守る。周囲の仲間もケガさせない


Download ppt "日化協・JRCC 安全シンポジウム 2012年6月27日 旭硝子(株)千葉工場長 友田 勝彦"

Similar presentations


Ads by Google