Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

乳用牛ベストパフオーマンス 実現に向けて (北海道乳用牛ベストパフォーマンス実現への取組推進について)

Similar presentations


Presentation on theme: "乳用牛ベストパフオーマンス 実現に向けて (北海道乳用牛ベストパフォーマンス実現への取組推進について)"— Presentation transcript:

1 乳用牛ベストパフオーマンス 実現に向けて (北海道乳用牛ベストパフォーマンス実現への取組推進について)
北海道版 テキスト 平成28年度 <<タイトル>>  北海道乳用牛ベストパフォーマンス実現への取組推進について

2 乳用牛ベストパフォーマンス(BP)とは 経 緯 乳用牛の増頭に向けた取組と併せて、コスト低減を図りながら、現在飼養されている
 乳用牛の増頭に向けた取組と併せて、コスト低減を図りながら、現在飼養されている 乳用牛の泌乳能力と繁殖力を、牛に負担をかけずに最大限発揮させること。 経 緯  〇 最近の酪農をめぐる情勢は、乳用牛の飼養頭数の減少や繁殖成績の低下等により、   生乳生産量が減少。生乳生産基盤の確保が急務。  〇 生乳供給の確保のため、畜産クラスター事業の活用による生産基盤の強化及び収益   性の向上を図る対策と併せて、乳用牛BPの実現に向けた取組を推進することが必要。  〇 農林水産省は、有識者からなる「乳用牛ベストパフォーマンス実現会議」を設置。    乳用牛の繁殖・飼養・衛生管理における最新の知見を集約したうえで、生産現場に   おける点検・改善ポイントを整理したマニュアルを作成。  〇 「乳用牛ベストパフォーマンス実現セミナー」を東京都及び福岡県で開催。    28年2月には、札幌市で同セミナーを開催し、乳用牛BPの実現に向けた取組の   普及を推進。  〇 北海道は、新たに策定した「北海道酪農・肉用牛生産近代化計画」において、   「ベストパフォーマンスを発揮させる飼養管理の推進」を位置付け。  〇 今後、乳用牛BPの実現に向けた取組を推進するためには生産現場において、関係   機関・団体が連携した支援体制を構築することが必要。  乳用牛ベストパフォーマンスという言葉に市民権を与えることが重要です。  何の為に、誰のために、それらすべての取組の先にあるのは、酪農経営の安定と消費者に安全で安心できる牛乳・乳製品を届け続けるという使命があるからです。  個々における経営の問題なので、各酪農家が、単に対応すればいいのではないかと捉えてしまうと、ゆくゆくは全体としての国内生産基盤が揺らいでしまうという危険性を孕んでいるということを認識しなければなりません。  今一度、なぜ、北海道で新たに策定した「北海道酪農・肉用牛生産近代化計画」で、「ベストパフォーマンスを発揮させる飼養管理の推進」が位置付けられているのか、皆さんで考えてみませんか? 1

3 乳用牛ベストパフォーマンス実現マニュアル
 この度、北海道で、乳用牛BP実現事業に取り組むこととしていますが、平成27年度に、全国段階で、乳用牛ベストパフォーマンス実現会議により、対策マニュアルが作成されています。  このマニュアルは、農林水産省、中央酪農会議、家改良事業団、中央畜産会、畜産技術協会のサイトからダウンロードできますが、WEBで、「乳用牛ベストパフォーマンス実現マニュル」で検索してみてください。そこでもマニュアルがダウンロードできます。

4 北海道の目標生乳生産量 400万t 乳用牛のBP実現
北海道の目標生乳生産量 400万t 平成37年度 一頭当たりの乳量:8,500kg  経産牛頭数470,800頭 第7次北海道酪農・肉用牛生産近代化計画 生乳生産400万tの実現に向けた取組 乳用牛のBP実現 地域営農支援システム等による分業化・省力化 ICTを組み合わせた新たな飼養管理システムの普及 性判別精液等の活用による後継牛の確保 ゲノミック評価の活用 牛群検定の加入促進 畜産クラスター事業 畜産・酪農生産力強化対策事業 酪農経営支援総合対策事業 【生産現場での課題】 受胎率の低下と分娩間隔の長期化 分娩後の母・子の死廃事故が多い F1率の上昇 疾病での除籍頭数が増(供用期間の短縮) 【取組方針】(国のマニュアル) 全国 1 乳牛頭数の維持拡大 1)乳用後継牛の確保 2)分娩事故・子牛の事故率低減 3)経産牛の供用期間の延長 2 個体乳量の増加 1)暑熱対策の徹底 2)繁殖成績の向上 3)飼料給与の改善 4)乳牛の改良(遺伝的能力) 【地域課題解決に向けた取組】 北海道 1.分娩時の子牛の事故を減らす 2.母牛の周産期病を低減する 3.繁殖成績を良好にする 4.乳房炎を予防し除籍頭数を減らす 5.良質な粗飼料を調製給与する ⇒ 経産牛の供用年数を延ばす 【地域課題解決に向けた取組】 1.分娩時の子牛の事故を減らす(H28) 2.母牛の周産期病を低減する(H28) 3.繁殖成績を良好にする 4.乳房炎を予防し除籍頭数を減らす 5.良質な粗飼料を調製給与する 6.経産牛の供用年数を延ばす 後継牛の減少  そもそも、なぜ、ベストパフォーマンスに取り組むのか、そこには、北海道酪農がかかえる生産基盤の弱体化という大きな課題が横たわっているからです。  国内での生乳生産量が大きく減少していく中で、如何にして、北海道の生乳生産基盤の拡大を図っていくかが大きな課題となっています。そこで、今回「北海道酪農・肉用牛生産近代化計画」が新たに作成され、400万トンを目指すこととしています。  生乳生産基盤の拡大に向けての最も大きな阻害要因は、乳用後継牛の頭数減少です。いくら1頭当たりの生産を増やすと言っても、生理的に、また病気を引き起こさないという点で、限界があります。乳用後継牛として乳を生産できるまでには、授精開始から最低でも3か年を要します。このため、目の前にあるロスを大きく低減させることが非常に重要になってきます。  なお、今年度は、地域課題の解決に向け、北海道では、以下の項目を重点事項として取り組むこととしています。 ①分娩時の子牛の事故を減らす ②母牛の周産期病を低減する ③繁殖成績を良好にする 乳検データ (DL)等の活用による課題抽出 2

5 乳用牛BP実現に向けた考え方 〇 乳用牛のBP実現に向けた現地指導を、全道的な取組みとして推進する。
〇 乳用牛のBP実現に向けた現地指導を、全道的な取組みとして推進する。 〇 現地指導等の取組は、関係機関が連携した、地域の生産基盤強化と収益性  向上の取組であることから、地域畜産クラスター協議会の取組趣旨と合致。   BP実現に向けた取組を、地域畜産クラスター計画の重点テーマに位置付  け、推進することを推奨する。 〇 現地体制構築の取組を2カ年とし、その後も、現地支援が継続的に実施され  るよう、現地支援体制の役割分担の明確化や指導者の育成を図る。    1年目 BPセミナー等により、現地体制の構築を促す。  2年目 取組の遅れている地域に対し、他地域での優良事例を参考に、 個別に働きかける。    *3年目以降は、地域での取組成果についての検証などを行う。  乳用牛ベストパフォーマンス実現に向けた取組を、地域畜産クラスター計画の重点テーマに位置付け、現地支援を推進することで、地域の畜産クラスター協議会が本腰を入れて取り組めるよう、また、地域での連携をより深めていけるようにとの思いがあります。  各地域では、すでに生産拡大等に向けての取組として、「畜産クラスター協議会」が中心となって、地域で計画した施設整備等の拡充を図る取組みが行われていますが、施設だけでは不十分であり、人、牛、草、これらがしっかり回って、機能し、ハードとソフトが両立した上で、地域がこれらに係ってはじめて、生産基盤が拡大維持されるものと考えます。  このために、乳用牛ベストパフォーマンスというものが、しっかりと市民権を得るためにも、地域で推進していくことが重要であるとの認識を深めてもらおうというのが、まず、一つ目のアクションです。  そして、その実現に向けて、地域として取り組むところに対し、関係機関が協力しながら、北酪検としても、WebシステムDLなどの牛群検定利活用ツールを使って、それらへの支援をしていこうというものです。 3

6 地域課題解決に向けた取組事例 現地指導等 地域課題の選定 ・ 現地支援チームを組織し、課題がある畜産農家を指導
 ・ 課題解決のため、乳検データ(牛群検定WEBシステムDL)等の活用やチェックリストの配布な   どにより「分娩事故・子牛の事故を減らす」「母牛の周産期病の低減」などの課題を抽出 現地指導等  ・ 現地支援チームを組織し、課題がある畜産農家を指導   ・ 優良な畜産農家を選定・調査し、飼養管理のポイントを整理したマニュアル等を   作成し、課題のある農場への支援等に活用  ・ 地域課題を改善している優良な農場で、研修会や勉強会の開催  ・ 課題解決に向けたパンフレット等を作成・配布し、現地支援に活用      改善状況の確認  ・ 乳検データ(牛群検定WEBシステムDL)等を活用し、課題解決に取り組む畜産農家の改善    状況 を確認  乳用牛BP実現に向け、地域自らが主体性をもって、計画を立て必要な対策を実行していくことが重要です。  まずは、乳検組合と連携し、成績の活用を通じて、地域における課題発見に努めるとともに、疾病(繁殖)に関する事項も重要な取組事項ですので、普及センターや地区NOSAIの協力も得た支援体制と対応等についてチームリーダーが中心となり、協議をしていきましょう。  北海道酪農検定検査協会では、本所と事業所が、地区乳検連(ホクレン支所、地区連合会)と連携の下、牛群検定WebシステムDLの利活用について研修等を通じ、地域のサポートをしていきます。 地域への普及  ・ 優良事例や改善事例を基に、課題解決に取り組む畜産農家を支援・普及  ・ 優良事例を地域の研修会等で発表し、自主的な飼養管理の改善を促進 等 4

7 乳用牛BP実現のPDCA Plan (計画) Do (実行)優先順序をつけて実行 Check (点検) 1. 数量の計画 (個体・群の乳量)
1. 数量の計画 (個体・群の乳量) 2. 品質の計画 (乳成分、体細胞) 3. 生産対象の計画 (飼養頭数 更新・後継牛・交雑種頭数、和牛受精卵)  4. 生産主体の計画 (粗飼料の質・量 暑熱対策 濃厚飼料の量・価格・調達先) 5. 生産方法の計画 (飼料給与、飼料設計) 6. 生産コストの計画 (生産費、所得) Do (実行)優先順序をつけて実行 1.分娩時の子牛の事故を減らす(乾乳期BCS、精液選定、介助タイミング、寒さ対策) 2.母牛の周産期病を低減する(床面が滑らない、適切なスペース、ミネラル、馴致) 3.繁殖成績を良好にする(スムーズな分娩、発情発見、早期・適期受精、適正な淘汰) 4.乳房炎を予防し除籍頭数を減らす(清潔、乾燥、正しい搾乳、過搾乳防止) 5.良質な粗飼料を調製給与する(植生、草地更新、刈取り・収穫・調製の基本厳守)         ⇒   経産牛の供用年数を延ばす Check (点検) Act  (改善)優先順序をつけて改善        「 地域の問題は地域で解決、酪農家だけでなく関係機関と一緒に 」  全体として、乳用牛ベストパフォーマンス実現に向けては、Plan → Do → Check → Act というクオリティコントロール(QC)の流れに沿って実践することが効果的です。  乳用牛BP実現に向け、しっかりと目標を立て、それに向かって何をするべきかという目的と手段の計画を立てましょう。また、地域において、何が一番の課題なのか、実態を把握し、優先順位を関係者の合意のもと取決め、具体的な取組みを進めていくことが重要です。  対策を講じたら、しっかり、効果が表れているかチェックをしましょう。改善ができていなければ、何が要因だったのか、しっかり分析して、次の行動(Act)に繋げていきましょう。 5

8 (例示)現地支援の進め方 □ 現地支援計画の作成 ・地域課題の選定 ・対象農家の選定 ・現地支援体制の決定 □ 現地支援の実施
STEP 1 □ 現地支援計画の作成   ・地域課題の選定   ・対象農家の選定                       ・現地支援体制の決定 STEP 2 □ 現地支援の実施   ・計画書に基づき、現地支援を実施   ・必要に応じ専門家を派遣し、現地支援の充実を    図る。       STEP 3 □ 現地支援結果の確認  現地支援を行う場合は、具体的な計画の策定、指導の実施、効果の確認を行うことになります。こうした取組を地域畜産クラスター協議会の取組に組み込む場合は、毎年見直している地域畜産クラスター計画に盛り込むことになります。  ステップ1からステップ4を繰り返しながら、改善の内容を確認し、QCの考え方であるPDCAサイクルを回していきます。 STEP 4 □ 次年度に向けての検証   ・支援体制・方法の検証   ・地域課題の見直し など 6

9 「牛群検定WebシステムDL」(以下「DL」という)を活用し、 地域課題を選定 他の地域と比べ・・・
STEP 1 □ 現地支援計画の作成 要望に応じて現地で「DL」の研修を実施 ・地域課題の選定   「牛群検定WebシステムDL」(以下「DL」という)を活用し、   地域課題を選定   他の地域と比べ・・・    「死産発生率が高い」 「除籍率が高い」 「発情発見率が低い」    「空胎日数が長い」 「1頭あたり乳量が低い」「乳房炎が多い」など     ・対象農家の選定   地域課題に即した農家を選定 (関係機関が指導対象農家をDLで確認するには、指導農家の同意書が必要)     ・支援体制の決定   「地域畜産クラスター協議会で取り組む場合の支援チーム(例)」    農協、普及センター、獣医師、人工授精師、検定組合(DL活用普及)、 市町村(事務局)   まず、ステップ1では、現地での課題を整理し、対象農家を選定し、地域としての支援体制をどうするかを決めていきます。  実際に取り進める上では、メンバー間での相互理解と情報の共有が非常に重要になります。 7

10 DL等で経営状況や繁殖・飼養管理状況について確認
STEP 2 □ 現地支援の実施 現地支援チームに、対象農家を交え、 DL等で経営状況や繁殖・飼養管理状況について確認   現地支援チームによる、対象農場での現地支援   必要に応じ、課題に即した専門家を派遣 現地支援後、対象農家の改善状況を DLや各種成績グラフ等で確認 改善が見られない  ステップ2では、現地支援体制を構築し、実際に計画に基づき、現地支援を行います。  改善が見られない場合は、必要に応じて、外部支援者からの講師や技術者を招くこともできます。 対象農家における課題が改善 8

11 優良事例を北海道牛群検定促進クラスター協議会で収集し、他の地域に波及
STEP 3 □ 現地支援結果の確認 優良事例を北海道牛群検定促進クラスター協議会で収集し、他の地域に波及 対象農家における課題が改善 ・改善結果を優良事例として、地域内に波及させる。 ・対象農家は次の課題を抽出する。 改善が見られない STEP 4 □ 次年度へ向けての検証 ・現地支援の継続  ・支援体制や方法の見直し ・他の農場における同課題の支援 ・新たな地域課題の抽出  優良な事例があれば、これを全道に紹介し、他地域に波及させることとしています。  改善がなかなか見られないなどの場合は、これらの優良な改善事例は、それぞれの地域で取り組む上で大いに参考となるはずです。 に進む STEP 1 9

12 BP先進事例  道内では、先進的に地域でしっかり計画を立て、乳用牛BP実現に向けて、取り組もうとする動きが、既に出てきています。現状をしっかり把握した上で、地域として取り組むべき課題は、何なのか、その解決に向け、どう行動を起こしていくのかなど、地域の生産者の方々が自ら考え、地域関係機関と連携しながら対応していこうという、まさに本事業で推進していこうとしているものが、ここにあります。  今回、支援チームの立ち上げ会議も開催されましたが、そこでは、以下の内容が決定されました。  町内酪農家の個々のデータに基づき、全体での繁殖、乳質、疾病関連での比較を実施し、モデル農家については、指導に必要なデータを事前に集積  ・モデル農家3戸を選定し、それぞれの支援チームを構成してチームリーダーも決定  ・各モデル農家のテーマは、乳房炎対策、周産期疾病対策、蹄病対策  ・夏期の牧草収穫時期を外し、現地調査を実施  ・秋期に、全体会議を開催し、経過説明を実施  ・モデル農家での対策と結果を今後の対策モデルとしてマニュアル化し活用 10

13 乳用牛ベストパフォーマンスの推進体制 11 (北海道牛群検定促進クラスター協議会) (地域畜産クラスター協議会、現在の指導体制等) 全道段階
乳用牛ベストパフォーマンスの推進体制       全道段階     (北海道牛群検定促進クラスター協議会) 【役割】 ○乳牛BPの普及推進 ○乳牛BP研修会の開催 ○牛群検定WEBシステムDLの普及 ○各関係機関の役割分担の明確化 北海道 北酪検 ホクレン 中央会 道酪畜対 道農済 酪畜協会 北人協 GH 酪農協会 ホル協 サツラク 十勝AI 地区乳検連 改良事業団 試験場 普及推進情報提供 成果・課題のフィードバック 地区段階 ホル協 サツラク 十勝AI 【役割】 ○乳用牛BP研修会の開催協力 ○現地支援チームへの支援  振興局 酪検事業所 ホク支所 中央会支所 農協連 地区農済 サツラク 地区乳検連 普及推進情報提供 成果・課題のフィードバック  推進の主体は、在札の関係機関・団体からなる北海道牛群検定促進クラスター協議会が担います。  本会の主な役割は、現地指導において必要な情報の提供と牛群検定情報活用ツールとしての牛群検定WebシステムDLの活用方法の普及や本会が提供する成績の利活用等について、伝達することとしています。  推進体制は、全道段階、地区段階、そして現地段階という流れになります。乳用牛BP実現に関連し、普及推進と情報提供を行い、課題を抽出・検討して、対策(現地支援等)を実施し、改善状況を確認し、検証した上で、また、次のステップへ移っていくこととしています。  現地段階では支援体制を構築することになりますが、地域の畜産クラスター協議会では推進体制ができていますので、これをうまく活用すると良いでしょう。  クラスター計画では、新たな取組や施設整備の要望が反映できるよう、随時計画を見直すことが可能ですが、このクラスター計画においても、乳用牛BP実現への取組みを計画・実施することによって、波及効果を高めることも期待できます。  今年度は、まず、どのような体制が良いのか、効果的なのか、手さぐりの部分もありますが、研修会や現地説明等を通じ、乳用牛BP実現への取組みを一歩前に進めることを目指しましょう。 現地段階 (地域畜産クラスター協議会、現在の指導体制等) サツラク 【役割】 ○地域課題の抽出及び検討 ○地域課題解決に向けた取組等  普及C 検定組合 ホク支所 農協 獣医師 授精師 市町村 ・専門家派遣 ・フォローアップ 11

14 今後のスケジュール 7~8月 8月~ 3月 *下線部分は、道の「乳牛ベストパフォーマンス実現事業」を活用し、北酪検が実施。 13
〇道内複数箇所でBPセミナーを開催 伝達事項    ・北海道が推進するBPについて(北海道版BP推進資料により説明)    ・DLの普及・活用について    ・現地指導体制の構築について    8月~ 〇地域畜産クラスター協議会等を中心に、BPの取組を開始  ・DL説明会の開催要望を調査  ・要望に応じ、DL説明会を開催し、現地での取組をサポート  ・地域課題の解決に向けた取組を実施  ・専門的な指導が必要な場合は、北酪検に専門家の派遣を依頼  ・要望に応じ、地域課題に即した専門家を派遣   事業を進めるにあたっては、関係する団体で、意識共有し、各団体の役割が明確になっている必要があります。  今回、北海道牛群検定促進クラスター協議会において、そのメンバー間で本事業の趣旨、並びに現地支援での参画を依頼し、各団体から現地組織に伝達してもらうこととしています。  全道で共通して使えるようテキスト資料も作成し、これに基づいて、地域への取組に向けキックオフを行うため、全道複数箇所でセミナーを開催します。  また、北酪検では、現地における牛群検定WebシステムDL活用の研修会は、現地での開催要望をとりまとめて実施するとともに、必要に応じて、現地に専門家を派遣し、講習会や現地指導を実施することとしています。 3月 〇各地域のBPの取組状況を確認 〇北海道牛群検定促進クラスター協議会において来年度に向けた推進方針を検討  *下線部分は、道の「乳牛ベストパフォーマンス実現事業」を活用し、北酪検が実施。 13


Download ppt "乳用牛ベストパフオーマンス 実現に向けて (北海道乳用牛ベストパフォーマンス実現への取組推進について)"

Similar presentations


Ads by Google