Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

じんけんクイズに チャレンジ! このクイズは,みなさんに人権について考えるきっかけにしていただくためのものです。

Similar presentations


Presentation on theme: "じんけんクイズに チャレンジ! このクイズは,みなさんに人権について考えるきっかけにしていただくためのものです。"— Presentation transcript:

1 じんけんクイズに チャレンジ! このクイズは,みなさんに人権について考えるきっかけにしていただくためのものです。
 このクイズは,みなさんに人権について考えるきっかけにしていただくためのものです。  興味を持ったことについて自分でも調べてみましょう。 次に進む ときは ここを クリック してね

2 人々が幸せに生きていくための権利のことです。
人権(じんけん)とは何か 人々が幸せに生きていくための権利のことです。

3 それでは これからクイズに答えながら 人権について考えていきましょう。
それでは これからクイズに答えながら 人権について考えていきましょう。  解説も 読んで くださいね! クイズは全部で13問あります。 いくつ答えられるかな?

4 しょう害のある人や高れい者などが社会生活をしていく ときのさまたげとなっているしょう害を取りのぞくこと を何というでしょう?
第1問  しょう害のある人や高れい者などが社会生活をしていく ときのさまたげとなっているしょう害を取りのぞくこと を何というでしょう? 正しいと思う 答えを クリック してくださいね ① ノンステップバス  ② ホームヘルパー ③ バリアフリー

5 しょう害のある人や高れい者などが社会生活をしていく ときのさまたげとなっているしょう害を取りのぞくこと を何というでしょう?
第1問  しょう害のある人や高れい者などが社会生活をしていく ときのさまたげとなっているしょう害を取りのぞくこと を何というでしょう? ① ノンステップバス  ② ホームヘルパー ③ バリアフリー

6 しょう害のある人や高れい者などが社会生活をしていく ときのさまたげとなっているしょう害を取りのぞくこと を何というでしょう?
第1問  しょう害のある人や高れい者などが社会生活をしていく ときのさまたげとなっているしょう害を取りのぞくこと を何というでしょう? ① ノンステップバス  ② ホームヘルパー ③ バリアフリー

7 しょう害のある人や高れい者などが社会生活をしていく ときのさまたげとなっているしょう害を取りのぞくこと を何というでしょう?
第1問  しょう害のある人や高れい者などが社会生活をしていく ときのさまたげとなっているしょう害を取りのぞくこと を何というでしょう? ① ノンステップバス  ② ホームヘルパー ③ バリアフリー

8 第1問 こたえ:③ バリアフリー 解   説  「バリア」は英語で,「さまたげとなっているかべ」を意味しています。また,「フリー」は,「自由にできる」という意味です。ですから,「バリアフリー」とは,「かべを取りはらって自由にすること」を表します。ここでいう「かべ」とは,私たちが生活していくうえでの困ることや,不便なことを意味しています。  バリアフリーの考え方が広まって,それまでは,家やし設などで保護されがちだった,体の不自由な人たちも,町に出て社会に参加するのが当然だという理解が進んできました。  ①のノンステップバスは,手や足が不自由な人や高れい者が乗りおりしやすいように乗こう口の高さが地面から床まで30cmのバスのことです。  ②のホームヘルパーは,高れい者やしょう害のある人で,家での生活ができにくい人々がじゅう実した生活を送るために心と体の助けをする人のことです。

9 目が不自由で文字が読めない人は,メールを出したり 受け取ったりすることができるでしょうか?
第2問 目が不自由で文字が読めない人は,メールを出したり 受け取ったりすることができるでしょうか? ① できる  ② できない

10 目が不自由で文字が読めない人は,メールを出したり 受け取ったりすることができるでしょうか?
第2問 目が不自由で文字が読めない人は,メールを出したり 受け取ったりすることができるでしょうか? ① できる  ② できない

11 目が不自由で文字が読めない人は,メールを出したり 受け取ったりすることができるでしょうか?
第2問 目が不自由で文字が読めない人は,メールを出したり 受け取ったりすることができるでしょうか? ① できる  ② できない

12 第2問 こたえ:① できる 解   説  目が不自由でも,入力した文章を音声で読み上げてくれるパソコンソフトがあるので,メールを出したり,受け取ったりすることができます。  他にも,時こくを音声で知らせてくれるうで時計や手をたたくと時こくを音声で教えてくれる時計などもあります。  また,点字目もりつきのはかりなどもあり,目の不自由な人のための道具がいろいろ開発されています。 音声で文章入力したり パソコンそう作ができるソフト 音声うで時計

13 耳の不自由な人のための目ざまし時計は あるでしょうか?
第3問 耳の不自由な人のための目ざまし時計は あるでしょうか? ① ある ② ない

14 耳の不自由な人のための目ざまし時計は あるでしょうか?
第3問 耳の不自由な人のための目ざまし時計は あるでしょうか? ① ある ② ない

15 耳の不自由な人のための目ざまし時計は あるでしょうか?
第3問 耳の不自由な人のための目ざまし時計は あるでしょうか? ① ある ② ない

16 第3問 こたえ:① ある 解   説  耳の不自由な人のための目ざまし時計があります。その時計は,セットした時こくになるとしん動するようになっています。  他にも,セットした時こくに光を点めつさせて伝える時計もあります。  また,玄関のドアをノックすると,明るいフラッシュライトで室内に教えるセンサーやラジオの音声を文字で表示するラジオなど,耳の不自由な人のための道具もいろいろ開発されています。 来客を光で知らせる ドアノックセンサー しん動タイプの目ざまし時計

17 次の3種類の犬の中で,手や足など体の不自由な人を 助ける犬はどれでしょう?
第4問 次の3種類の犬の中で,手や足など体の不自由な人を 助ける犬はどれでしょう? ① もう導犬  ② ちょう導犬 ③ かい助犬

18 次の3種類の犬の中で,手や足など体の不自由な人を 助ける犬はどれでしょう?
第4問 次の3種類の犬の中で,手や足など体の不自由な人を 助ける犬はどれでしょう? ① もう導犬  ② ちょう導犬 ③ かい助犬

19 次の3種類の犬の中で,手や足など体の不自由な人を 助ける犬はどれでしょう?
第4問 次の3種類の犬の中で,手や足など体の不自由な人を 助ける犬はどれでしょう? ① もう導犬  ② ちょう導犬 ③ かい助犬

20 次の3種類の犬の中で,手や足など体の不自由な人を 助ける犬はどれでしょう?
第4問 次の3種類の犬の中で,手や足など体の不自由な人を 助ける犬はどれでしょう? ① もう導犬  ② ちょう導犬 ③ かい助犬

21 第4問 こたえ:③ かい助犬 解   説  手や足など体の不自由な人を助けるのが,③のかい助犬と呼ばれている犬です。かい助犬は,体を支えたり,車いすを引いたり,ドアを開けたり,物を拾ったり,受話器をくわえて運んだりと,手や足が不自由な人が安心して生活できるように,いろいろと助ける仕事をしています。  目の不自由な人を助けるのが①のもう導犬で,目の不自由な人が行きたい場所へ出かけられるように,しょう害物をさけたり,だん差や角を教えたり,安全に歩くためのお手伝いをします。  耳の不自由な人を助けるのが②のちょう導犬で,生活の中のさまざまな音,例えば,インターホンの音,目ざまし時計の音,車のクラクションの音などいろいろな音の情報を教えて,耳の不自由な人が安心して生活するのを助けています。

22 第5問 製品や町づくりにおいて,子どもから高れい者まで,または体にしょう害があってもなくても,全ての人にとって安全で,使いやすく,分かりやすいように設計することを何というでしょう? ① ノーマライゼーション  ② シェルターハウジング ③ ユニバーサルデザイン

23 第5問 製品や町づくりにおいて,子どもから高れい者まで,または体にしょう害があってもなくても,全ての人にとって安全で,使いやすく,分かりやすいように設計することを何というでしょう? ① ノーマライゼーション  ② シェルターハウジング ③ ユニバーサルデザイン

24 第5問 製品や町づくりにおいて,子どもから高れい者まで,または体にしょう害があってもなくても,全ての人にとって安全で,使いやすく,分かりやすいように設計することを何というでしょう? ① ノーマライゼーション  ② シェルターハウジング ③ ユニバーサルデザイン

25 第5問 製品や町づくりにおいて,子どもから高れい者まで,または体にしょう害があってもなくても,全ての人にとって安全で,使いやすく,分かりやすいように設計することを何というでしょう? ① ノーマライゼーション  ② シェルターハウジング ③ ユニバーサルデザイン

26 第5問 こたえ:③ ユニバーサルデザイン 解   説  ③のユニバーサルデザインとは,駅や建物を新しくつくったり改築したりするときや,新しい製品をつくるときなどに,高れい者や子ども,けがをしている人,しょう害のある人など,できるだけ多くの人が使いやすいように設計することです。  ①のノーマライゼーションは,しょう害のある人もない人も,社会の一員として,たがいにそんちょうし,支え合いながら,地いきの中で共に生活する社会こそ当たり前の社会であるとする考え方です。②のシェルターハウジングとは,管理人付きの高れい者用の集合住たくのことです。  バリアフリーは,現実に不便さの原因となっているバリアをとりのぞくという考え方です。それに対して,ユニバーサルデザインは,最初からできるだけ多くの人が使いやすいようにしていこうという考え方です。  電波時計とか電子レンジなどもユニバーサルデザインです。

27 平成18年度に日本全国の小・中・高等学校及び特別しえん 学校で認められたいじめの件数はどれでしょう?
第6問 平成18年度に日本全国の小・中・高等学校及び特別しえん 学校で認められたいじめの件数はどれでしょう? ① 約2万5千件  ② 約6万件 ③ 約12万5千件

28 第6問 平成18年度に日本全国の小・中・高等学校及び特別しえん 学校で認められたいじめの件数はどれでしょう? ① 約2万5千件 ② 約6万件
① 約2万5千件  ② 約6万件 ③ 約12万5千件

29 第6問 平成18年度に日本全国の小・中・高等学校及び特別しえん 学校で認められたいじめの件数はどれでしょう? ① 約2万5千件 ② 約6万件
① 約2万5千件  ② 約6万件 ③ 約12万5千件

30 第6問 平成18年度に日本全国の小・中・高等学校及び特別しえん 学校で認められたいじめの件数はどれでしょう? ① 約2万5千件 ② 約6万件
① 約2万5千件  ② 約6万件 ③ 約12万5千件

31 第6問 こたえ:③ 12万5千件 解   説  平成7年度に,②の約6万件だったいじめの件数は,平成13年度には①の約2万5千件になりました。それが,平成18年度では,約12万5千件と大きく増加しています。これは,いじめの定義が変わったためです。それまでいじめとみなされなかったことも,いじめと認められるようになりました。  いじめとは,相手がつらいなとかいやだなと感じることをしてしまうことです。ですから,だれでも,されたり,してしまったりすることがあると思われます。  しかし,いじめがひどくなると,そのために自殺してしまう子どもが出るなど,とうとい命がうばわれてしまう大変な問題になったりもします。ですから,いじめだなと気付いたら,ひどくならないうちにやめさせなければなりません。一人で止められない場合は,友人と協力して止めたり,先生や家の人に相談したりすることが大切です。

32 日本では,65才以上の高れい者が増えていますが,このまま増え続けると2015年には,日本の全人口のどのくらいのわり合になるでしょう?
第7問 日本では,65才以上の高れい者が増えていますが,このまま増え続けると2015年には,日本の全人口のどのくらいのわり合になるでしょう? ① 約10分の1  ② 約5分の1 ③ 約4分の1

33 日本では,65才以上の高れい者が増えていますが,このまま増え続けると2015年には,日本の全人口のどのくらいのわり合になるでしょう?
第7問 日本では,65才以上の高れい者が増えていますが,このまま増え続けると2015年には,日本の全人口のどのくらいのわり合になるでしょう? ① 約10分の1  ② 約5分の1 ③ 約4分の1

34 日本では,65才以上の高れい者が増えていますが,このまま増え続けると2015年には,日本の全人口のどのくらいのわり合になるでしょう?
第7問 日本では,65才以上の高れい者が増えていますが,このまま増え続けると2015年には,日本の全人口のどのくらいのわり合になるでしょう? ① 約10分の1  ② 約5分の1 ③ 約4分の1

35 日本では,65才以上の高れい者が増えていますが,このまま増え続けると2015年には,日本の全人口のどのくらいのわり合になるでしょう?
第7問 日本では,65才以上の高れい者が増えていますが,このまま増え続けると2015年には,日本の全人口のどのくらいのわり合になるでしょう? ① 約10分の1  ② 約5分の1 ③ 約4分の1

36 第7問 こたえ:③ 約4分の1 解   説  日本人の平均じゅみょうが伸びていることにともなって,65才以上の高れい者の数はどんどん増えています。これまでは,日本人の人口全体が増えていましたが,近年,子どもの生まれるわり合が低くなったために,人口全体にしめる高れい者のわり合がしだいに増えています。  1985年では,①の約10分の1でした。  2005年には,②の約5分の1まで増加してきました。  このまま高れい者のわり合が増え続けると,2015年には,全人口の4人に1人が高れい者となり,今後,ますます高れい者が住みやすい町づくりなどの対さくが望まれています。

37 第8問  エイズは,エイズウイルスに感せんして起こる病気です。エイズウイルスが体の中にいる人を感せん者といいます。次の場合,エイズにうつるのはどれでしょう? ① 感せん者といっしょにおふろに入る  ② 感せん者の学用品を借りて使用する ③ 感せん者とあく手をする

38 第8問  エイズは,エイズウイルスに感せんして起こる病気です。エイズウイルスが体の中にいる人を感せん者といいます。次の場合,エイズにうつるのはどれでしょう? ① 感せん者といっしょにおふろに入る  ② 感せん者の学用品を借りて使用する ③ 感せん者とあく手をする

39 第8問  エイズは,エイズウイルスに感せんして起こる病気です。エイズウイルスが体の中にいる人を感せん者といいます。次の場合,エイズにうつるのはどれでしょう? ① 感せん者といっしょにおふろに入る  ② 感せん者の学用品を借りて使用する ③ 感せん者とあく手をする

40 第8問  エイズは,エイズウイルスに感せんして起こる病気です。エイズウイルスが体の中にいる人を感せん者といいます。次の場合,エイズにうつるのはどれでしょう? ① 感せん者といっしょにおふろに入る  ② 感せん者の学用品を借りて使用する ③ 感せん者とあく手をする

41 第8問 こたえ:どれもうつらない 解   説  エイズという病気は,エイズウイルス(HIV)によってうつります。エイズウイルス(HIV)は,主にエイズウイルス(HIV)に感せんしている人の体液がねんまくやひふのきず口から入ってくることによってうつります。  しかし,エイズウイルス(HIV)は非常に感せん力の弱いウイルスであり,感せんする経路もかぎられています。感せん者といっしょにおふろに入ったり,感せん者の学用品を借りて使用したりしてもうつりません。また,感せん者とあく手をしたり,感せん者が自分の前でせきやくしゃみをしたりしてもうつりません。つまり,日常の生活でうつることはありません。  ですから,エイズについて正しい知識をもち,相手の立場をそんちょうしながら,共に生きていくことが大切です。

42 第9問 日本の場合,男性の給料を100円とした場合, 女性の給料はどのくらいになると思いますか?
第9問  日本の場合,男性の給料を100円とした場合, 女性の給料はどのくらいになると思いますか? ① 約67円  ② 約100円 ③ 約150円

43 第9問 日本の場合,男性の給料を100円とした場合, 女性の給料はどのくらいになると思いますか?
第9問  日本の場合,男性の給料を100円とした場合, 女性の給料はどのくらいになると思いますか? ① 約67円  ② 約100円 ③ 約150円

44 第9問 日本の場合,男性の給料を100円とした場合, 女性の給料はどのくらいになると思いますか?
第9問  日本の場合,男性の給料を100円とした場合, 女性の給料はどのくらいになると思いますか? ① 約67円  ② 約100円 ③ 約150円

45 第9問 日本の場合,男性の給料を100円とした場合, 女性の給料はどのくらいになると思いますか?
第9問  日本の場合,男性の給料を100円とした場合, 女性の給料はどのくらいになると思いますか? ① 約67円  ② 約100円 ③ 約150円

46 第9問 こたえ:① 約67円 解   説  日本の場合,男性の給料を100円とすると,女性は67円しか給料をもらっていないことになります。これは,男性と女性で仕事の内容が違っているのが大きな原因です。しかし,男性にしかできないような仕事は,そんなに多くないはずです。  また,国会議員の女性は,全体の10%しかいません。それに,社長やせん務など会社の重要な役わりを任されている女性は約7%にすぎません。  このように,女性が社会に出て活やくすることは,まだまだむずかしいと言わなければなりません。  今後は,男女がたがいの人格をみとめ合い,性別にとらわれることなくその個性と能力を発きし,男女が協力して,共に活やくできるような社会をつくっていく必要があります。

47 プロフに,その人をばかにしたり,その人がいやがるようなことを書き込んだりすると,罪になると思いますか?
第10問  プロフに,その人をばかにしたり,その人がいやがるようなことを書き込んだりすると,罪になると思いますか?   ① ならない  ② なる   

48 第10問  プロフに,その人をばかにしたり,その人がいやがるようなことを書き込んだりすると,罪になると思いますか?   ① ならない  ② なる   

49 第10問  プロフに,その人をばかにしたり,その人がいやがるようなことを書き込んだりすると,罪になると思いますか?   ① ならない  ② なる   

50 第10問 こたえ:② なる 解   説  平成19年度の調査によると,日本全国の小学生の31.3%,中学生の57.6%,高校生の96.0%がけい帯電話を使用しています。けい帯電話やパソコンでインターネットを行い,だれかのプロフやホームページなどに,その人をばかにしたり,その人がいやがるようなことを書き込んだりすると,罪になります。  また,友人とのメールのやりとりによるいじめが原因で自殺してしまった子どもが出るなどの事件も起きています。その他にも,子どもに悪い情報が入ってくることも多いのです。  ですから,けい帯電話やパソコンの使い方を家の人とよく話し合い,情報をやりとりするときのルールやマナーに気をつけて,目的にあわせて正しく使うことが大切です。

51 世間に広く行きわたっているが,科学的理由づけの全くない知識のことを何というでしょう?
第11問  世間に広く行きわたっているが,科学的理由づけの全くない知識のことを何というでしょう?      めいしん ① 迷信  ② 文化 ③ 理想

52 世間に広く行きわたっているが,科学的理由づけの全くない知識のことを何というでしょう?
第11問  世間に広く行きわたっているが,科学的理由づけの全くない知識のことを何というでしょう?      めいしん ① 迷信  ② 文化 ③ 理想

53 世間に広く行きわたっているが,科学的理由づけの全くない知識のことを何というでしょう?
第11問  世間に広く行きわたっているが,科学的理由づけの全くない知識のことを何というでしょう?      めいしん ① 迷信  ② 文化 ③ 理想

54 世間に広く行きわたっているが,科学的理由づけの全くない知識のことを何というでしょう?
第11問  世間に広く行きわたっているが,科学的理由づけの全くない知識のことを何というでしょう?      めいしん ① 迷信  ② 文化 ③ 理想

55 第11問 こたえ:① 迷信(めいしん) 解   説  世間に広く行きわたっているが科学的理由づけの全くない知識のことを①の迷信といいます。「夜に口笛を吹くとへびが出る」とか「かぜは人にうつすと治る」などというのも迷信です。  このような科学的理由づけのない迷信を受け入れるし勢は,へんけんをそのまま何のうたがいもなく受け入れるし勢と共通しています。このようなし勢が,同和問題や女性・しょう害者に対する差別などにつながると考えられます。  ですから,迷信を信じないということは,さまざまな人権問題の解決にとっても大切になってきます。  ②の文化とは,人間が自然に手を加えて形成してきた物心両面の成果のことです。  ③の理想とは,人が心に求め続ける,それ以上望むところのない完全なもの。そうあってほしいと思う最高の状態のことです。 ※ 同和問題とは,特定の地いき出身であることや,そこに住んでいるという  だけで差別をするという,我が国固有の深こくな人権問題です。              

56 第12問 アイヌとは,アイヌ語でどんな意味でしょう?
第12問  アイヌとは,アイヌ語でどんな意味でしょう? ① 神  ② 人間 ③ 家

57 第12問 アイヌとは,アイヌ語でどんな意味でしょう?
第12問  アイヌとは,アイヌ語でどんな意味でしょう? ① 神  ② 人間 ③ 家

58 第12問 アイヌとは,アイヌ語でどんな意味でしょう?
第12問  アイヌとは,アイヌ語でどんな意味でしょう? ① 神  ② 人間 ③ 家

59 第12問 アイヌとは,アイヌ語でどんな意味でしょう?
第12問  アイヌとは,アイヌ語でどんな意味でしょう? ① 神  ② 人間 ③ 家

60 こたえ:② 人間 解 説 第12問 アイヌとは,アイヌ語で②の「人間」を意味する言葉です。
こたえ:② 人間 解   説  アイヌとは,アイヌ語で②の「人間」を意味する言葉です。  アイヌの人々は,日本列島北部に先住してきた独自の言語と文化をもつ民族です。  アイヌの人々に対するへんけんや差別が残っている中,アイヌの人々は,世界の先住民族をはじめ,国内外の様々な人たちと交流を広め深めています。また,文化のことなる多くの民族が,たがいをそんちょうし,ともにほこりをもっていきていくことのできるような多民族・多文化共生社会をめざす活動が,近年活発になってきています。  私たちも,アイヌの人々の文化や伝統を正しく理解し,おたがいの人権をそんちょうすることが大切です。  ①の「神」という意味を表すアイヌ語の言葉は「カムイ」です。  ③の「家」という意味を表すアイヌ語の言葉は「チセ」といいます。

61 徳島県で,外国人登録をしているのはどこの国の人が1番多いでしょう?
第13問 徳島県で,外国人登録をしているのはどこの国の人が1番多いでしょう?   かんこく ちょうせん ① 韓国・朝鮮  ② 中国 ③ フィリピン

62 徳島県で,外国人登録をしているのはどこの国の人が1番多いでしょう?
第13問 徳島県で,外国人登録をしているのはどこの国の人が1番多いでしょう?   かんこく ちょうせん ① 韓国・朝鮮  ② 中国 ③ フィリピン

63 徳島県で,外国人登録をしているのはどこの国の人が1番多いでしょう?
第13問 徳島県で,外国人登録をしているのはどこの国の人が1番多いでしょう?   かんこく ちょうせん ① 韓国・朝鮮  ② 中国 ③ フィリピン

64 徳島県で,外国人登録をしているのはどこの国の人が1番多いでしょう?
第13問 徳島県で,外国人登録をしているのはどこの国の人が1番多いでしょう?   かんこく ちょうせん ① 韓国・朝鮮  ② 中国 ③ フィリピン

65 こたえ:② 中国 解 説 第13問 徳島県で外国人登録をしている人が1番多い国は②の中国です。
こたえ:② 中国 解   説  徳島県で外国人登録をしている人が1番多い国は②の中国です。  徳島県では,平成17年(2005年)末現在5818人が外国人登録をしており,その内の約60%を中国の人々がしめています。2番目に多いのが③のフィリピンです。3番目は①の韓国・朝鮮です。  外国人登録者が増加しているものの,外国人に対するへんけんや差別に起因する人権問題が後をたちません。  私たちは,おたがいの文化や考え方をそんちょうし,同じ地いきの一員として安心してくらせる社会を築くことが大切です。

66 クイズはこれで おしまいです。 もう一度 やめる クイズをしてみて,何か興味を持ったことはあったでしょうか?
 クイズをしてみて,何か興味を持ったことはあったでしょうか?  興味を持ったことがあれば,そのことについて,自分で,本やインターネットで調べたり,人に聞いたりして,もっと深く追求してみましょう。 もう一度 やめる

67 参考資料・引用文献 『“あわ”人権学習ハンドブック』(徳島県教育委員会) 『児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査』
(文部科学省) 『第5回情報化社会と青少年に関する意識調査について』(内閣府) 『バリアフリー いっしょに生きていくために②住みよい家ってなんだ ろう』 (米村知子編) 『バリアフリーって,なんだろう?①バリアフリーの社会に!』 (渡邉健二編) 『ユニバーサルデザインってなに?』 (東京大学先端科学技術研究センターバリアフリープロジェクト) 『AIDS予防と健全育成のための新エイズ教育』(松岡弘著) 『日本の将来推計人口』(厚生省) 『知っていますか?ジェンダーと人権 一問一答』(船橋邦子著) 『わたしの願い』(徳島県中学校人権教育研究会)


Download ppt "じんけんクイズに チャレンジ! このクイズは,みなさんに人権について考えるきっかけにしていただくためのものです。"

Similar presentations


Ads by Google