Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
教育玩具についての調査 1DS04189P 田丸 藍子 1DS04195M 東 真理絵 1DS04204R 宮原 春香
1DS04202Y 三井所 健太郎 担当教員 太田 昇一先生
2
発表の流れ 教育玩具とは・・・? まず、積木とは何かを取り上げ、 それを受けて例として二キーチンの積木 について発表する。
3
積木とは? →その元は「恩物」という遊具であった。
恩物とは一体何なのか?
4
幼児教育の父 フレードリッヒ・フレーベル (1782~1852) ドイツの教育学者。 積み木のもとである、 恩物(Gabe)をつくった。
5
恩物
6
積み木の元となった第3~第6恩物 第3恩物
7
積み木の元となった第3~第6恩物 第4恩物
8
積み木の元となった第3~第6恩物 第5恩物 第3恩物を発展させたもの 21個 6個 12個
9
積み木の元となった第3~第6恩物 第6恩物 第4恩物を発展させたもの 18個 6本 12個
10
1840年、世界で最初の 幼稚園(キンダーガルテン)をつくり 恩物を取り入れた教育を行う 昔のフレーベル幼稚園 今のフレーベル幼稚園
「いざ、われわれの子どもに生きよう!」
11
日本に恩物が伝わるまでの流れ 1876年 日本で最初の幼稚園が創設された 「東京女子師範学校附属幼稚園」
1876年 日本で最初の幼稚園が創設された 「東京女子師範学校附属幼稚園」 (現在のお茶の水女子大学附属幼稚園) (明治9年) 恩物も一緒に日本に入ってきて 幼稚園での教育に使われた
12
恩物とフレーベルの教育法の普及 ・ 頌栄保姆伝習所で学んだ人が 全国各地の幼稚園に 恩物と教育法を広めていった ・ フレーベルの書いた本を
当時の教育者たちが 熱心に翻訳した
13
純粋な恩物が残っている幼稚園はほとんどない
現在の幼稚園と積木 純粋な恩物が残っている幼稚園はほとんどない →しかし積木というかたちで残っている 積木に残っている恩物の要素 完成した形態ではなく素材を与える 子どもの遊びはつくることと壊すことの反復 着色しないで生地のまま 幼児の想像力・思考力・構成力を養い、発明くふうの力を培う
14
フレーベルが与えた影響 現在幼稚園で用いられている 遊具のほとんどは 恩物の応用または変形 多くの教育者が フレーベルの考えを基に
新しいメソッドを創り出した 恩物を参考にして 新しい商品をつくる おもちゃ会社も多い
15
つづく
16
ニキーチン積木 積木を改良した例:
17
ボーリス・パブロヴィッチ・ニキーチン 1916~1999 ロシア出身 科学・技術学者 1960年代から7人の子供たちのために
1916~1999 ロシア出身 科学・技術学者 1960年代から7人の子供たちのために 新しい知育遊びを考案 ↓ 飛躍的に能力が高まる 旧ソ連の中で模範的な教育法として知られる 世界的に有名になる
18
日本では… 1986年 SONY名誉会長の井深大氏が 才能教育の関係で日本に招待 ↓ 数々の講演を重ねる
19
創造力を発達させるための5つの条件 ①早く始める ②いい環境にある ③最大限の力を発揮する ④自由が与えられる ⑤手助けもある
ニキーチンが現代に生きる人々に 求められていると考えた 創造力を発達させるための5つの条件 ①早く始める ②いい環境にある ③最大限の力を発揮する ④自由が与えられる ⑤手助けもある これを満たす新しいタイプのオモチャが必要
20
①ユニキューブ 3色の面による立方体 積木の基本(並べる、積む、崩す) を繰り返すことが中心の遊び
21
②模様づくり 色の塗り方が違った6つの面を持つ積木が 27個ある 三次元空間を考える力が養われる 物事を正確にとらえ
注意をはらって確実に進める力がつく
22
③みんなの積木 異なった形と色の積木7個
23
④四角づくり 様々な形の図形から 四角形をつくることから始める その後動物のシルエットの形を作ったりする
24
⑤レンガ積み 1:2:4の白木の積木 モノを作るために必要な「設計図」を 考える仕組みが基本となっている
25
二キーチン積み木 特徴 「模様作り」→コースの立方体(心理テスト)に4色の色を塗り分ける 16個の立方体を使用
二キーチン積み木 特徴 「模様作り」→コースの立方体(心理テスト)に4色の色を塗り分ける 16個の立方体を使用 「ユニキューブ」→模様作りを三次元化
26
二キーチン積み木の特徴 「みんなの積み木」→ソーマキューブに7色の 色を塗り分ける。 「四角づくり」→小片で正方形をつくるパズル
色を塗り分ける。 「四角づくり」→小片で正方形をつくるパズル を改良。24色使用 「レンガ積み」→積み木を応用
27
二キーチン積み木 特徴 ①もともと存在していた類似のパズルや玩具を目的に応じ、改良 ②その改良の中で「色」を塗るものが多い
二キーチン積み木 特徴 ①もともと存在していた類似のパズルや玩具を目的に応じ、改良 ②その改良の中で「色」を塗るものが多い 「色」と「遊び方」の関連性?
28
比較~外観~ ●ソーマキューブ ●みんなの積み木
29
比較~遊び方~ ●ソーマキューブ ・ 7つの立体のピースを3×3×3の立方体に組む箱詰めパズル ・ 立方体にする組み合わせは240通り
・ 付属の解答はない ●みんなの積み木 ・ 7つの立体のピースをいろいろな形に組み合わせる。 ・ 問題と回答があり、その形通りに形成していくことができる。
30
●解答 ●問題 積み木に色をつけることで複雑な形も解答 をみて作ることができる。
31
色をつける目的と効果 ①「問題」と「解答」という形をとれる
②新しい形をつくり、それを記録する際、一つ 一つの積み木がどこにくるのか区別できる。 ③問題のバリエーションが広がる ④創作意欲がわく ⑤長い間続けることができる。
32
まとめ 恩物を元に様々な積み木が誕生 その時代に求められる力を育てるために、様々な 工夫と改良がされ、別のものへと発展していった。
33
参考文献 ・ 山口大学荘司泰弘助教授HP http://froebel.child.edu.yamaguchi-u.ac.jp/
・ 世界大百科事典 平凡社 ・ ニキーチンの知育遊び ・ ニキーチン夫妻と七人の子ども
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.