Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

平成12・13・14年度 文部科学省教育研究開発学校指定

Similar presentations


Presentation on theme: "平成12・13・14年度 文部科学省教育研究開発学校指定"— Presentation transcript:

1 平成12・13・14年度 文部科学省教育研究開発学校指定
中 間 報 告 会 総合制・地域制の下での    養護学校における教育課程はどうあるべきか ~障害種別の枠を超えた教育課程のあり方に関する基礎研究~ ■京都市立西総合養護学校 ■京都市立東総合養護学校 ■京都市立呉竹総合養護学校 ■京都市立白河総合養護学校 提 案 : 企画委員会委員長  朝 野  浩

2 はじめに

3 養護育成教育の今後のあり方について (養護学校の再編に向けた基本的方向) <報 告> 平成11年11月 京都市教育委員会
<報  告> 平成11年11月 京都市教育委員会 養護育成教育の今後のあり方研究プロジェクト

4 本市養護学校の再編計画

5

6 教 育 改 革 「ゆとり」の中で一人一人の子どもたちに, 「生きる力」を育成する。 ■ 自己の生き方を考える
   「生きる力」を育成する。     ■ 自己の生き方を考える 見失ってはならないこと ● 新しい時代を創りだす「個」の営みの尊重 ● 障害のある子どもたちの「主体性」の尊重 文部科学省 「21世紀の特殊教育の在り方について」

7 「生きるすべ」から「生きるかたち」へ インクルーシブな関係 ● 教育とは生きるかたちをつくること 家庭や地域社会において「生活者」として,
● 教育とは生きるかたちをつくること 家庭や地域社会において「生活者」として,  生きるすべをもって生きるかたちを伝える営み 「生活者」として,お互いが優しく支えあう 自立した社会 「生きるかたち」の    教えあい・支えあい 我々の生活の「場」 インクルーシブな関係

8 新しい障害観 「される」存在 「する」存在 発想の転換 視 座 障 害 B.ミケルセン・・・・ノーマライゼーション
障害のある人を可能な限り正常に近い存在にする 「される」存在 「する」存在 発想の転換 ● 介  護 ● できる存在として捉え直す 視 座 障 害 個人と周りの状況との関係・「環境」のあり方

9 総合制・地域制養護学校の意義と創造 障害のある子ども教育の「場」の見直し 「個別の指導計画」 教育改革 「個」の視点からの出発
● ノーマライゼーション理念の実行 with them から We へ ● 「生活者」の視点 教育活動の支援の場 ● 「機能」の視点 障害の特性への支援 障害のある子どもの「生きる力」と保護者への支援 「個別の指導計画」

10 総合制・地域制養護学校のカリキュラム開発の研究
1.ねらい〔視点〕 ① 総合制・地域制養護学校での          社会参加・自立に向けた教育内容の充実 「生きる力」を育てる適切な教育課程の基礎研究 ② 総合制・地域制養護学校を支える教育基盤の整備 21世紀の開かれた養護学校のあり方の基礎研究

11 2.理論仮説 総合制・地域制養護学校のカリキュラム開発は, ① 「社会参加・自立」を積極的に推進する ② 多様なカリキュラムの策定を促す ③ 「個別の指導計画」により新しいカリキュラムを創造する ④ 「四つの生きる力」の視座により                  新たな支援のあり方を創造する ⑤ 評価について本人参加や保護者の参加を促す ⑥ 「個別の指導計画」により       「生活者」としての支援のネットワークを創生する

12 ① 障害種別による従来の「場」の教育を超える
3.研究計画及び方法 ● 三つの「場」を超える ① 障害種別による従来の「場」の教育を超える ② 従来の「学校」という教育の「場」を超える ③ 学校種による教育の「場」を超える 必要な時期に必要なことができる学校システム,教育課程の開発 「個別の指導計画」のシステム開発とモデルプランの試行 これまでの障害種別による教育のノウハウの活用 地域に開かれた養護学校のあり方     「地域における特別支援教育センター」

13 研究組織

14 基本理念 「四つの生きる力」の視座 1 「生命として生きる力」 2 「生きて生活する力」 3 「生きて働く力」 4 「ともに生きる力」
新しい教育課程を編成するための基準に関する基礎研究 基本理念    「四つの生きる力」の視座     1 「生命として生きる力」     2 「生きて生活する力」     3 「生きて働く力」     4 「ともに生きる力」    生命 生活する 働 く ともに

15 「四つの生きる力」の視座から 「四つの領域」 目標設定のための分析と評価の視点 a ) 「環境(参加とできる状況づくり)」
a ) 「環境(参加とできる状況づくり)」 b ) 「スキル(知識技・術)」 c ) 「意欲・主体性(自己選択・自己決定)」 d ) 「社会性(ひと・もの・ことへもかかわり)」

16 右回りスパイラル構造図 自己(個人) 意欲・主体性 スキル 関係の軸 活 動 心理・情緒 行為・行動の軸 社会性 ★ 環 境 他者(集団)

17 「個別の指導計画」の作成 ~目標設定の流れ~

18 新しい教育課程の理念構造図 従前の教育課程からの転換

19 ● 「四つの生きる力」の視座 ● 「四つの領域」で目標の設定 ● 「個別の指導計画」による授業実践 内容の選択の規準づくり
「個別の指導計画」から教育課程の創造 ● 「四つの生きる力」の視座 ● 「四つの領域」で目標の設定 ● 「個別の指導計画」による授業実践 内容の選択の規準づくり ◆発達の視点 ◆障害の特性の視点 ◆「個」の視点 京都市における「個別の指導計画」(システム)

20 ● 障害種別の枠を超えた多様なカリキュラムの創造
試行モデルプラン ● 障害種別の枠を超えた多様なカリキュラムの創造 ① 特に視覚,聴覚の障害の特性に応じた指導のあり方 ② 肢体不自由と他の障害との重複する場合の多様な集団編成  ③ 12年間を見通した「個別の指導計画」に基づく教育のあり方 ④ 自閉症に配慮した指導のあり方 ⑤ 情報技術(IT)の活用 ● 新たな教育支援と連携のあり方 ① 地域における特別支援教育センター化構想 ② サテライト構想 -居住地をベースにした支援ネットワークづくり-

21 総合制・地域制養護学校における専門性について
● 全国盲学校,聾学校へのアンケート調査 ① 求められる専門性 ・専門性の担い手 ・専門性の確保 ・組織としての専門性 ② 期待されること ・視覚,聴覚以外の障害についての教育の充実 ・居住地に近い学校への通学 ③ 課  題 ・教育課程の運用 ・施設設備 ・専門性の確保


Download ppt "平成12・13・14年度 文部科学省教育研究開発学校指定"

Similar presentations


Ads by Google