Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

PHC Web 受講申請システム 「新規講習」システム操作マニュアル

Similar presentations


Presentation on theme: "PHC Web 受講申請システム 「新規講習」システム操作マニュアル"— Presentation transcript:

1 PHC Web 受講申請システム 「新規講習」システム操作マニュアル
(社)プレハブ建築協会 教務部 更新

2 目次 ケース別マニュアル 0.確認・設定 会員企業名・販社名(代理店等)変更の確認 会員企業・販社窓口担当者変更の確認
マニュアルNo. 大カテゴリ 作業項目 0-1 会社管理 会員企業名・販社名(代理店等)変更の確認 0-2 会員企業・販社窓口担当者変更の確認 0-3 会員企業・販社パスワード発行(初回のみ) 1.申請受付までの手順 1-1~1-3 メール登録 メール内容編集(協会用・会員企業用・販社用) 1-4~1-7 講習管理 講習設定 1-8~1-10 会員企業へ「受付開始メール」を送信 1-11~1-12 受付開始 →各会員企業から申請書類(様式1-1・1-2・1-3)回収 2.申請締切の手順 2-1~2-2 申請締切 会場別出欠表印刷 →申請漏れ者・会場変更者の対応 →試験結果集計(委託業者データやりとり) 3.合否通知の手順 3-1~3-11 合格点・試験点数登録・合否判定 3-13 会員企業に「合否結果メール」の送信 3-14~3-15 交付年月日登録・講習完了 3-16~3-17 バックアップデータ ケース別マニュアル <確認・設定> マニュアルNo. 大カテゴリ 作業項目 4-1 会社管理 会員企業パスワード再発行 4-2 会員企業(販社)編集・管理(社名変更・統廃合・新規追加) 4-3 講習管理 講習会場登録 <申請受付> 4-5 メール登録 メール登録時のパラメーター一覧 受講者の受付状況を確認する <締切> 4-6 会員企業(販社)強制締切 4-7 締切後前後での変更対応(協会締切前/協会締切後) 各画面説明 5-1 画面説明-① 「TOPログイン」ページ 5-2 画面説明-② 「講習管理」ページ 5-3 画面説明-③ 「会社管理」ページ 5-4 画面説明-④ 「メール登録」ページ 5-5 画面説明-⑤ 「ヘルプ」ページ 0-1 0-2 4-1 0-3 4-2 4-3 1-1 1-3 4-4 1-4 1-7 4-5 1-8 1-10 4-6 1-11 1-12 4-7 5-1 5-2 2-1 2-2 2-3 2-4 5-3 5-4 5-5 3-1 3-12 3-13 3-14 3-15 3-16 3-17

3 0.確認・設定 会員企業名・販社名(代理店等)変更の確認 会員企業・販社窓口担当者変更の確認 販社変更→会員企業窓口で対応が原則
0-1 会員企業名・販社名(代理店等)変更の確認 0-2 会員企業・販社窓口担当者変更の確認 販社変更→会員企業窓口で対応が原則 販社変更の控えは窓口からメールでもらうことになっている A. 会員企業(販社)名称を変更する場合 「会社管理」→「窓口編集」   ↓      会員企業(販社)編集管理(社名変更・統廃合・新規追加) B. 会員企業(販社)を統合する場合 2社のうちどちらかの販社登録を欠番(廃止)にする必要があります。(削除はできません) 廃止にする企業は、下記のように登録してください。 企業名:(廃止)○○○○販社  ※頭に(廃止)を入れてください。 都道府県:そのまま 窓口担当者名:そのまま              ※事務局のアドレスに変更 販社窓口変更→会員企業窓口で対応が原則 販社窓口変更の控えは会員企業窓口からメールでもらうことになっている A. 会員企業(販社)窓口が前回同様の場合 そのままでOK B. 会員企業(販社)窓口担当が変更している場合 新しい窓口担当の情報を変更する必要があります。   「会社管理」→「窓口編集」   ↓      会員企業(販社)編集管理      (社名変更・統廃合・新規追加) 4-2 4-2 4-2

4 0.確認・設定 会員企業・販社パスワード発行(初回のみ) ① ③ ⑤ ④ ② ①「会社管理」をクリック
0-3 会員企業・販社パスワード発行(初回のみ) ①「会社管理」をクリック ②販社一覧の該当企業(会員企業・販社)の「窓口編集」をクリック ③販社登録に企業名・窓口担当者名が表示される(変更しない) ④「送信メール画面確認」をクリックで「企業登録完了とパスワード発行 」メールの送信内容確認 ⑤「販社を登録」をクリック で「企業登録完了とパスワード発行 」メールが送信される 「企業登録完了とパスワード発行 」メールを修正する場合は、「メール登録」で編集→     ~ <パスワード発行の原則> ・販社のパスワード発行は基本的に会員企業窓口が管理 ・会員企業窓口には1回発行したパスワードはずっと保管してもらう ・会員企業窓口がパスワードを忘れた場合は「パスワード再発行」をクリック ・「販社を登録」ボタンとクリックすると、変更したパスワードで「企業登録完了とパスワード発行」メールが送られる ・「窓口編集」で窓口の情報を「販社を登録」(変更登録)すると、変更したパスワードで「企業登録完了とパスワード発行」メールが送られる ・必ず控えメールがCCで送られる(パスワードの確認可能) 1-1 1-3 ④「送信メール画面確認」の「企業登録完了とパスワード発行 」メール表示

5 1.申請受付までの手順

6 申請受付 FLOW 協会管理画面 企業専用ログインページ ①ID・パスワードで、協会管理画面にログイン ※ID・パスワードを忘れた場合は、(株)アートプランニングまでご連絡下さい。 1-1 協会管理画面のログインTOPページ ①【協会事務局】管理画面と、 ログイン情報の担当者名を確認 1-2

7 申請受付 FLOW 協会管理画面 メールタイプ ① ② ③ ④ ⑤ 協会用・会員企業用・販社用のメールテンプレートを事前に登録します。 7
【協会】 ・ (協会⇒企業)講習受付開始メール ・ (協会⇒企業)合否結果メール ・ (協会⇒企業)販社登録完了・パスワード発行 ・ (協会⇒企業)パスワード再発行 【会員企業】 ・ (企業⇒販社)講習受付開始メール ・ (企業⇒販社)合否結果メール ・ (企業⇒販社)販社登録完了・パスワード発行 ・ (企業⇒販社)パスワード再発行 【販社】 ・ (企業・販社⇒受講者)受講者-講習受付開始メール ・ (企業・販社⇒受講者)受講者-合否結果メール 1-3 協会用・会員企業用・販社用のメールテンプレートを事前に登録します。 <メールテンプレート登録の仕方> ①「メール登録」をクリック ②協会用・会員企業用・販社用の種類をクリック ③「タイプ」を選んで「選択」をクリック ④選択したメールが表示されるので、 本文中の締切日変更や、コメントを追加したい場合など、修正・追加が自由に行えます。 ⑤「メールを登録」をクリックして、変更を保存 ※送信元メールアドレス、件名、本文が空欄で登録した場合、メールを送信することができません。 ※「メール画面確認」ボタンは、各管理画面の「メール送信」ボタンに必ず設置してあります。送信の直前に再度確認できます。 %%comp%% %%name1%% %%name2%% 様 「%%~%%」の パラメータは実際の 会社名 氏名 にシステム側で自動さしかえ パラメータ一覧 4-5 7

8 申請受付 FLOW 協会管理画面 ① ② ① ② 講習を設定します。 ①「講習管理」をクリック ②該当の講習をクリック
1-4 講習を設定します。 ①「講習管理」をクリック ②該当の講習をクリック ※講習会場を追加するときは、「講習会場登録」から追加することができます。→ 4-3 ①該当の講習会場のみチェックを残す ②選択講習会場が間違っていないことを確認の上、「講習会場を確定」をクリック 1-5

9 申請受付 FLOW 協会管理画面 ② ① ① ①該当講習のステータスが、「2.受講者一覧」になっていることを確認 ②該当の講習をクリック
1-6 ①該当講習のステータスが、「2.受講者一覧」になっていることを確認 ②該当の講習をクリック 1-7 ①新規講習の場合、アップロード終了の「終了する」をクリック ※その他箇所は、更新講習時に使用するものになりますので、触れないようお願いいたします。

10 申請受付 FLOW 協会管理画面 ② ① ① ② 会員企業窓口へ「受付開始メール」を送信します。
1-8 会員企業窓口へ「受付開始メール」を送信します。 ①該当講習のステータスが、「3.受付開始メール」になっていることを確認 ②該当の講習をクリック 1-9 ①「受付開始メール」の送信を行う会員企業のみチェックを残し、送信しない会員企業のチェックを外します。 ②内容が間違っていないことを確認の上、「リスト作成」をクリック

11 申請受付 FLOW 協会管理画面 ③ ① ②メール確認画面(別画面) 他の送信先がある場合は、切り替えボタンをクリックして、画面を切り替え
1-10 ①「送信メール画面確認」をクリック ②別画面で確認画面を表示して、送信メール内容を確認 ※メール内容を変更する場合は、「メール登録」→「受付開始メール」を呼び出して編集→ ③送付先を確認して、「受付開始メール」をクリック クリックした後、「講習受付開始メール」(→会員企業宛) が送信されます。 1-3 ②メール確認画面(別画面) 他の送信先がある場合は、切り替えボタンをクリックして、画面を切り替え 次のメール

12 申請受付 FLOW 協会管理画面 ① 受付を開始します。 ①「受付開始」をクリック
1-11 受付を開始します。 ①「受付開始」をクリック ※メール送付先を追加したい場合は、「受付開始」をクリックする前に、右メニューの「1.リスト作成」をクリック。     に戻って追加「送付リスト作成」→「受付開始メール送信」を行います。 1-9 一覧に表示が戻れば、協会から会員企業への「受付開始メール送信」は完了となります。 1-12

13 2.申請締切の手順

14 申請締切 FLOW 協会管理画面 ① ② ③ ① ② 申請を締め切ります。 ①協会管理画面にログイン
2-1 申請を締め切ります。 ①協会管理画面にログイン 【協会事務局】管理画面になっていることを確認 ※ID・パスワードを忘れた方は、APまでご連絡下さい。 ②「講習管理」をクリック ③該当の講習をクリック 2-2 ※会員企業・販社が締切りを行なっていない場合は、締切りが行えません。 締め切っていない企業が表示されます。 会員企業窓口・販社窓口に締切依頼を行います。 強制的に締め切る場合→ ①「受付終了で締切り可能です」の表記になっていることを確認 ②「申請締切りをクリック こちらにて、申請締切が完了となります。 ※受付開始直後(会員企業が受付開始する前)も上画面のように「申請締切」ボタンが表示されますので、間違って「申請締切」ボタンを押さないでください。 4-6

15 申請締切 FLOW 協会管理画面 ① ② ① 会場別出欠表を印刷します。 ①「講習管理」をクリック ②該当の講習の「CSV」をクリック
2-3 会場別出欠表を印刷します。 ①「講習管理」をクリック ②該当の講習の「CSV」をクリック 2-4 ①会場別CSVをダウンロード・保存 東映情報システムにダウンロードしたCSVを渡して、「会場別出欠表」作成を依頼

16 3.合否通知の手順

17 合否 FLOW 協会管理画面 ① ② ① 合格点の登録を行います。 ①「講習管理」をクリック ②該当の講習をクリック
3-1 合格点の登録を行います。 ①「講習管理」をクリック ②該当の講習をクリック 3-2 試験の合格点を登録します。 ①試験の合格点を選択して、 「合格点を登録」をクリック

18 合否 FLOW 協会管理画面 ① ① 試験点数の登録を行います。 ①該当の講習をクリック 試験結果(点数)をシステムに読み込みます。
3-3 試験点数の登録を行います。 ①該当の講習をクリック 3-4 試験結果(点数)をシステムに読み込みます。 ①「申請者情報ダウンロード」で、申請者CSVを保存 (次ページ) ②申請者一覧CSVに試験結果を入力

19 合否 FLOW 協会管理画面 ① ※AD列(試験成績)に入力 【点数】 0~100 ・・・出席者の点数 -(ハイフン) ・・・欠席者
②「申請者一覧CSV」をEXCELで開き、試験結果を「試験成績」(AD列)に入力・CSV形式のまま上書き保存のまま (→実際の入力は東映情報システムに依頼) 3-5 ※AD列(試験成績)以外の項目は、変更しないでください。 ※AD列(試験成績)に入力 【点数】 0~100 ・・・出席者の点数 -(ハイフン) ・・・欠席者 3-6 ①点数登録の「参照」で、点数を入力した「申請者一覧CSVファイル」選択して「登録」をクリック

20 合否 FLOW 協会管理画面 3-7 ①受講者リストにCSVで読み込んだ一覧が表示され、「CSV件数は○件です」と読み込み数が表示されます。 ②CSVの読み込みが正常であれば、「登録」をクリック ※CSVの読み込みがエラー(試験成績空欄)の場合は、エラーメッセージが表示され、「登録」ボタンが表示されません。 ←読み込み正常 3-8 講習一覧に戻る ①該当の講習をクリック

21 合否 FLOW 協会管理画面 3-9 ①「点数登録終了」をクリック 3-10 ①該当の講習をクリック

22 合否 FLOW 協会管理画面 ① ② ① 合否判定を行います。 自動で合否判定を行います。 ①「合否判定」をクリック
3-11 合否判定を行います。 自動で合否判定を行います。 ①「合否判定」をクリック クリック後、右図画面のようにok(合格)かng(不合格)の箇所に数値が入ります。 ※システムでの自動判定ため、この画面では内容の確認は行えません。 ②「判定終了」をクリック 3-12 ①該当講習の箇所をクリック

23 合否 FLOW 協会管理画面 ② ① ① ② 会員企業に「合否結果メール」を送信します。 会員企業窓口に合否結果メールを送ります。
3-13 会員企業に「合否結果メール」を送信します。 会員企業窓口に合否結果メールを送ります。 ①「送信メール画面確認」をクリック ②別画面で確認画面を表示して、送信メール内容を確認 ※メール内容を変更する場合は、「メール登録」→「受付開始メール」を呼び出して編集→ ③送付先を確認して、「合否結果メール」をクリック 「合否結果メール」(→会員企業宛)が送信されます。 1-3 「合否結果メール送信」を確認します。 ①右メニューの「2.合否結果メール」をクリック ②「送信完了」になっていることを確認

24 合否 FLOW 協会管理画面 ① ② 交付年月日を登録します。 交付年月日を入力します。
3-14 交付年月日を登録します。 交付年月日を入力します。 ①年月日設定から数値を選択し、「年月日設定」をクリック ②下記の3つの年月日の数値が自動的に入力されます。

25 合否 FLOW 協会管理画面 ① ② ① 「講習完了」を行います。 講習を終了します。 ①右メニューの「3.講習完了」をクリック
3-15 「講習完了」を行います。 講習を終了します。 ①右メニューの「3.講習完了」をクリック ①「講習完了」ボタンをクリック ※「講習完了」をクリックすると、合否結果メールの送信など、会員企業・販社も含めて、管理画面操作ができなくなります。 ※会場別受講者一覧CSVダウンロードは可能です。 「講習完了」ボタンが表示されない場合、 会員企業(販社)がまだ受講者に合否結果メールを送信していない状態になり、講習を終了することができません。 ①「合否メール未送信の販社があります。」の表示を確認 未送信の販社を一覧で確認できます。 ※会員企業(販社)窓口に合否結果メールを送信するよう促してください。

26 合否 FLOW 協会管理画面 ① ② ① データのバックアップを行います。 ①「講習管理」をクリック ②該当の講習の「CSV」をクリック
3-16 データのバックアップを行います。 ①「講習管理」をクリック ②該当の講習の「CSV」をクリック 3-17 ①受講者全体CSVをダウンロード・保存 エバーネットにダウンロードしたCSVを渡して、データのバックアップを依頼

27 4.ケース別マニュアル

28 協会管理画面 会員企業窓口のパスワードを再発行する ①会社管理をクリック ②パスワードを再発行する会員企業の
4-1 ①会社管理をクリック ②パスワードを再発行する会員企業の 「送信メール画面確認」をクリックして「再パスワード発行メール」の内容を確認 ③「パスワード再発行」をクリック パスワード再発行メールが販社窓口宛に送信されます。 販社窓口のパスワード再発行は、会員企業窓口で管理を任せるのが原則

29 会員企業(販社)編集・管理(社名変更・統廃合・新規追加)
協会管理画面 会員企業(販社)編集・管理(社名変更・統廃合・新規追加) 4-2 ①「会社管理」をクリック ②販社一覧の該当企業(会員企業・販社)の「窓口編集」をクリック ③販社登録に企業名・窓口担当者名が表示されるので、情報を編集 ④「送信メール画面確認」をクリックで「企業登録完了とパスワード発行 」メールの送信内容確認 ⑤「販社を登録」をクリック で「企業登録完了とパスワード発行 」メールが送信される 「企業登録完了とパスワード発行 」メールを修正する場合は、「メール登録」で編集→     ~ 会員企業(販社)を統合する場合 2社のうちどちらかの販社登録を欠番(廃止)にする必要があります。(削除はできません) 廃止にする企業は、下記のように登録してください。 企業名:(廃止)○○○○販社  ※頭に(廃止)を入れてください。 都道府県:そのまま 窓口担当者名:そのまま              ※事務局のアドレスに変更 販社窓口の変更は基本的に会員企業窓口で管理 →事務局にメールで報告 1-1 1-3 ④「送信メール画面確認」の「企業登録完了とパスワード発行 」メール表示

30 協会管理画面 講習エリアマスター登録 ① ② ③ ④ ①「講習管理」をクリック ②「講習会場登録」をクリック
4-3 ①「講習管理」をクリック ②「講習会場登録」をクリック ③新しく会場を増やす場合は、講習会場登録の講習会場名の空欄に会場名を入力して、「講習会場を確定」をクリック 新たに講習会場を登録すると、講習会場一覧の最下に表示される ④講習会場を欠番にする場合は、講習会場一覧の該当会場の「有効」をクリックして、「無効」に変更 初期登録の講習会場 ID 会場名 11 - 札幌 12 - 仙台 13 - 新潟 14 - さいたま 15 - 東京 16 - 東京A 17 - 東京B 18 - 静岡 19 - 名古屋 20 - 大阪 21 - 岡山 22 - 福岡

31 協会管理画面 メール登録時のパラメータ一覧 %%kai%% 第○回 第○回新規講習会 %%comp%% 送付先企業・販社名
4-4 パラメータ名 内容 具体例 %%kai%% 第○回 第○回新規講習会 %%comp%% 送付先企業・販社名 ○○○○ハウス(株) %%name1%% 送付先担当者 名字 山田 %%name2%% 送付先担当者 名前 太郎 %%id%% 送付先担当者ID 101002 %%pass%% 送付先担当者パスワード A74onxxx %%gouhi%% 送付先担当者(受講者)合否 合格/不合格 %%tensu%% 送付先担当者(受講者)点数 未使用 %%comp_from%% 送付元企業名 ○○○○(株) %%name1_from%% 送付元担当者 名字 %%name2_from%% 送付元担当者 名前 次郎 %%mail_from%% 送付元担当者 メールアドレス ※各メールテンプレートのテキストに、利用可能パラメータを記述すると、該当データに置換したメールが送付されます。

32 協会管理画面 受講者の登録状況を確認する ①講習管理をクリック ②講習一覧の該当講習の「受講者」をクリック
4-5 ①講習管理をクリック ②講習一覧の該当講習の「受講者」をクリック 受講者一覧に登録されている受講者を確認します。 ・上から先着順 ・会社名・販社名入り→受講者による登録(申請登録済み) ・会社名・販社名なし→会員企業・販社窓口の仮登録                (メール送信済み) ・「削除」ボタンで強制的に登録を削除することができます。

33 協会管理画面 販社の強制締切を行う 会員企業の強制締切を行う ① ② ① ①会社管理をクリック ②締め切りたい販社の「講習申込」をクリック
4-6 ①会社管理をクリック ②締め切りたい販社の「講習申込」をクリック ③講習一覧から該当の講習をクリック ④「2.申請締切、受講者リスト印刷」をクリック 販社の締切が完了します。      ~      と同様の 操作方法になります。 2-1 2-7 会員企業の強制締切を行う 4-6 原則は会員企業窓口が行う。 やむを得ない場合のみ、会員企業窓口に了解の上で、会員企業管理画面にログインして強制締切を行う。 ①「企業登録完了・パスワード発行」のCC控えメールから、会員企業のIDパスワードを確認 ②会員企業のIDパスワードでログイン ③「講習管理」をクリック ④講習一覧から該当の講習をクリック ④「申請締切」をクリック これで会員企業の締切が完了します。

34 (締切前)受講者の申請内容を変更する(A/B/C)
協会管理画面 締切前後での変更対応 4-7 (締切前)受講者の申請内容を変更する(A/B/C) 変更内容 主体 A. 基本情報は管理者から変更可能 販社(会員企業) →4-3   4-7 B.「受講会場」を変更する場合 →4-3   4-7 C-1.「代理店等名」を変更する場合 会員企業 →4-7 C-2.「会員企業名」を変更する場合 協会 →変更する会員企業窓口に受講者情報を連絡 4-3 4-8 4-3 4-8 4-8 (申請締切後)受講者の申請内容を変更する 販社 会員企業 協会 変更方法/不可 主体 締切 販社で締切解除して変更 販社(会員企業) 販社→会員企業→協会へ連絡 変更不可→アナログ対応 →変更内容をバックアップに反映 4-4 4-9

35 5.各画面説明

36 協会管理画面 画面説明-① TOPログインページ ① ② ③ ① 講習管理・・・会員企業への講習の通知など、基本操作が行えます。
5-1 TOPログインページ ①協会管理画面にログイン ※【協会事務局】管理画面になっていること、自分のIDでログインしていることを確認 ※ID・パスワードを忘れた場合、(株)アートプランニングまでご連絡下さい。 ②TOPログインページに戻るには、「協会管理画面」をクリック ③管理画面からログアウトするには、「ログアウト」をクリック 講習管理・・・会員企業への講習の通知など、基本操作が行えます。 会社管理・・・会員企業の追加や窓口変更と、会員企業内(販社)の受講者の管理が行えます。 メール登録・・・会員企業に送付する自動メールのテンプレートの編集が行えます。 販社管理画面・・・企業管理画面TOPページに戻ります。 ログアウト・・・ログイン状態を解除致します。 ヘルプページ・・・協会専用のヘルプページが別画面で開きます。

37 画面説明-② 協会管理画面 講習管理ページ <ステータスの見方> 申請開始~締切機能/会員企業への連絡機能
5-2 協会管理画面 講習管理ページ 新規の会場を追加登録できます。 <ステータスの見方> ステータスの数字が変動し、状況を把握できます。 1.試験会場選択 2.受講者一括 3.受付開始メール (送付を行う販社リストの作成) 4.申請可能 (該当の販社に連絡が届いた状態) 5.受付終了/合格点 (申請確定日になった際に募集締め切り後表示。講習完了後、合格点数を入力) 6.個人点数 (個人のテスト点数を入力) 7.合否判定 (判定が間違っていないかを確認問題なければ、終了) 8.合否結果メール (販社に結果を送付/その後、本試験の情報入力) 9.講習終了 (完了になります) 10.申請停止 (講習を取りやめる際に、使用) 申請開始~締切機能/会員企業への連絡機能 ・会員企業への受付開始メール、合否結果メール ・会場別受講者一覧 CSV出力 ・合格点・結果点数登録・合否判定

38 画面説明-③ 協会管理画面 会社管理ページ ③ ① ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ② 会員企業の登録や編集機能
5-3 協会管理画面 会社管理ページ 新規の販社を入力 新規の会員企業を入力 会員企業をクリックすると、 販社一覧ページが表示されます 会員企業の登録や編集機能 ①会員企業の登録・・・販社企業管理ページにて、会社名など情報を入力し、「会員企業を登録」をクリック。その後、下部の会員企業一覧に追加表示されます。 ②会員企業の窓口登録・編集・・・「会員企業」をクリックすると、販社一覧の一番上部に会員企業が表示されます。会員企業の窓口担当の登録は、「窓口編集」ボタンから入力します。 ※会員企業・販社を削除する場合はAPへ連絡 ③会員企業・販社一覧リストCSVをダウンロード 販社の登録や編集機能 ④販社を登録・・・会員企業をクリック後、販社登録画面が表示サれます。会社名など情報を入力し、「販社を登録」をクリック。その後、下部販社一覧に追加表示されます。 「販社を登録」をクリック後、自動メールでIDパスワードが発行されます。 ⑤講習申込・・・直販企業・販社ごとの受講者登録・申込状況を確認できます。 ⑥窓口編集・・・「窓口編集」ボタンから、窓口担当のメールアドレス、氏名を変更することができます。「販社を登録」をクリックすると、新たにパスワードが発行されます。 ⑦パスワード再発行・・・直ちにメールでパスワードが再発行されます。 ⑧送信メール画面確認・・・送付されるパスワード再発行メールの内容が確認できます。

39 画面説明-④ 協会管理画面 メール登録ページ メールタイプ ① ② ③ ④ ⑤
5-4 協会管理画面 メール登録ページ メールタイプ 【協会】 ・ (協会⇒企業)講習受付開始メール ・ (協会⇒企業)合否結果メール ・ (協会⇒企業)販社登録完了・パスワード発行 ・ (協会⇒企業)パスワード再発行 【会員企業】 ・ (企業⇒販社)講習受付開始メール ・ (企業⇒販社)合否結果メール ・ (企業⇒販社)販社登録完了・パスワード発行 ・ (企業⇒販社)パスワード再発行 【販社】 ・ (企業・販社⇒受講者)受講者-講習受付開始メール ・ (企業・販社⇒受講者)受講者-合否結果メール メールテンプレートは、協会事務局が、協会用・会員企業用・販社用を、この画面から事前に登録します。 <メールテンプレート登録の仕方> ①「メール登録」をクリック ②協会用・会員企業用・販社用の種類をクリック ③「タイプ」を選んで「選択」をクリック ④選択したメールが表示されるので、 本文中の締切日変更や、コメントを追加したい場合など、修正・追加が自由に行えます。 ⑤「メールを登録」をクリックして、変更を保存 ※送信元メールアドレス、件名、本文が空欄で登録した場合、メールを送信することができません。 ※「メール画面確認」ボタンは、各管理画面の「メール送信」ボタンに必ず設置してあります。送信の直前に再度確認できます。 %%comp%% %%name1%% %%name2%% 様 「%%~%%」の パラメータは実際の 会社名 氏名 にシステム側で自動さしかえ 39

40 画面説明-⑤ 協会管理画面 5-5 ヘルプページ システム操作マニュアルのほか、パンフレット・申請書類などがダウンロードできます。 このヘルプページには、システムへログインなしで確認することができます。


Download ppt "PHC Web 受講申請システム 「新規講習」システム操作マニュアル"

Similar presentations


Ads by Google