Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
介護職のための認知症ケア (新人~2年) ○○事業所 平成27年○月○日 講師:○○○○
2
■認知症とは 利用者を知ることは職務です。
「認知症」とは老いに伴う病気の一つです。さまざまな原因で脳の細胞が死ぬ、または働きが悪くなることによって、記憶・判断力の障害などが起こり、意識障害はないものの社会生活や対人関係に支障が出ている状態(およそ6カ月以上継続)を言います。 利用者を知ることは職務です。
3
■中核症状 脳の細胞が壊れることによって直接起こる症状 記憶障害
短期記憶(新しいことを覚えておくこと)が失われていきます。比較的、長期記憶(昔のこと、以前のこと)は保たれます。 見当識障害 年月日や季節、曜日、時刻、自分がいる場所、人と自分の関係などが分からなくなる症状です。 理解・判断力の障害 物事を適切に理解し、判断することが難しくなります。 実行機能障害 日常生活の中で、目標を決めて計画的に何かを行うことができなくなります。例えば、買い物をして料理をする、衣類に合わせて洗濯するなどの家事や仕事にかかわることです。 感情表現の変化 その場の状況がうまく認識できなくなったり、表現の仕方が分からなくなり、周りの人が予測しない、思いがけない感情の反応を示すようになります。
4
■心理・行動症状(BPSD) 脳の病変が直接の原因ではなく、 いろいろな中核症状が原因で起こる症状。 猜疑心・妄想・不安・不穏・興奮・暴力・徘徊・ 帰宅欲求・幻覚・不眠・異食・抑うつ・拒否など。 心理的ストレスは大きな影響を与えるので、 介護者の対応は重要です。
5
■ワーク① 軽度認知症のAさんは、毎朝、 「出勤したいがメガネが見当たらない」と、 スタッフに声をかけられます。 しかし、Aさんはメガネをかけておらず、 仕事も定年退職されています。 さて、あなたはどのような 声かけをしますか?
6
■ワーク② 認知症のBさんは、見当識障害が 目立ちます。孫が面会に来られましたが、 「久しぶりで覚えているか心配」と、 言われています。あなたは、 孫をBさんの居室へ案内します。 さて、Bさんにどのような 声かけをしますか?
7
■ワーク③ 軽度認知症のCさんは、 夕方になり、あたりが暗くなると、 荷物をまとめて「外に出たい」と スタッフに言われますが、実際は今すぐ出ることはできません。 さて、あなたは、Cさんに どのような声かけをしますか?
8
■認知症の方への基本態度① ◇今を大切にします。 ・発言や行動には、理由があります。 ・感情に寄り添い、働きかけます。 まずは、受容。 しっかりと傾聴していきましょう。
9
■認知症の方への基本態度② ◇馴染みの関係を大切にします。 ・人、物、習慣、場所を理解します。 「認知症が進行して、
・人、物、習慣、場所を理解します。 「認知症が進行して、 馴染みのものが分からない?」 私たちが、馴染みの人になればいいのです。
10
■3つの安のために 笑顔 安心 安楽 安全 私たちの心身の健康を保ち、チームケアを行うことが、 利用者の安心・安全・安楽につながっています。
11
介護職のための認知症ケア (3年目~) ○○事業所 平成27年○月○日 講師:○○○○
12
■個別化(個別ケア) パーソン・ センタード・ケア 傾聴 (基本態度) ☆前半参照 疾患の理解 ・3つの安 ・自分らしさ
13
■パーソンセンタードケア イギリスの臨床心理学者トム・キットウッドが、 提唱した「その人らしさ」を中心とした介護。 主語は利用者
14
■傾聴とは ◇経験 ◇考え方 ◇行動 ◇感情 これらを総合的にとらえ、 相手を感じ取ること。
15
■疾患の理解 他にもいろいろな種類があります。 アルツハイマー型認知症 (脳)血管性 認知症 レビー小体型 前頭・側頭型 (ピック病)
軽度認知障害 (MCI) 他にもいろいろな種類があります。
16
■認知症の疾患別特徴 疾患名 アルツハイマー型認知症 (脳)血管性認知症 レビー小体型認知症 前頭・側頭型認知症(ピック病)
脳の全体的な萎縮による認知症。初期には、記憶障害、見当識障害が出現し、ゆるやかに進行する。最も多い認知症で女性に多い。 (脳)血管性認知症 脳血管疾患(脳梗塞・脳出血など)の後遺症として出現する。片麻痺や言語障害を伴うことが多い。症状は階段的に進行し、男性に多い。 レビー小体型認知症 レビー小体という特殊な構造物が大脳の神経細胞を障害することにより発症する。パーキンソン症状(安静時振戦、筋固縮、動作緩慢など)幻視、日内変動が特徴。転倒に注意が必要。 前頭・側頭型認知症(ピック病) 脳の前頭葉から側頭葉にかけて萎縮し発症する。初老期に好発し、性格変化や常同行動が特徴。万引きなどの社会的逸脱行動も認めることがある。 軽度認知障害(MCI) 認知症と同じような症状のようだが、物忘れは目立つものの、会話は普通にできて日常生活には支障がなく、認知症の場合とは異なる。
17
■認知症の方の健康管理① ①食事量・水分量の確保 食べやすさ、飲みやすさに配慮する。 食事行為そのものに疲労感を与えない。 ②排泄コントロール ペースや排泄サインを知り、適切な方法で 快適さを心がける。
18
■認知症の方の健康管理② ③睡眠時間の確保 入眠障害、中途覚醒など特徴をとらえる。 日中の行動を活性し、昼夜逆転を予防する。 ④処方薬の管理 適切な時間と方法で内服する。 拒否がある場合は医療職へ相談する。
19
■ワーク① 軽度認知症のAさんは、1日に数回、 「明日、家に帰るので準備をお願いします」と、スタッフに声をかけます。 「分かりました。準備しておきますね」 「Aさんの家はもうありませんよ」 「Aさんの家はここですよ」 毎回、スタッフの対応が違いますが、何とか 納得されます。 Aさんへのチームケアとして、 私たちが行うことを考えてみましょう。
20
■ワーク② (脳)血管性認知症のBさんは、 尿意がありますが、最近は、間に合わず、 パッド内失禁が続いています。 食事の際、お茶を促すと、 「トイレが気になるから飲まない」と 口にしませんでした。 さて、あなたはどのような声かけを しますか?
21
■ワーク③ レビー小体型認知症のCさんは、 「部屋中に、小さな虫が飛びまわり、 床にもいっぱい這っているから、 気持ちが悪い」と言われていますが、 実際には、虫は一匹もいません。 さて、あなたはCさんに どのような声かけをしますか?
22
■安心・安全・安楽のために A B C きっかけ 行動 結果 ☆認知症の方の言葉、行動は、 すべて、本人の発信ととらえましょう。
どのような時に どのような行動が その行動はどのような 出現するか。 出現するか。 結果をもたらすか。 ☆認知症の方の言葉、行動は、 すべて、本人の発信ととらえましょう。 ☆介護職は観察に始まり、観察に終わります。
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.