Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

地震災害 どう行動するか (発災・・避難・・避難所)

Similar presentations


Presentation on theme: "地震災害 どう行動するか (発災・・避難・・避難所)"— Presentation transcript:

1 地震災害 どう行動するか (発災・・避難・・避難所)
外国人の方々へ 地震災害 どう行動するか (発災・・避難・・避難所)   日時:平成24年5月15日(火) 13:00~15:00    場所:宮城県国際化協会 研修室

2 もし、宮城県沖地震が発生したら? 被害の様子です 家屋の倒壊… 街中はこんな状況です (阪神淡路大震災より) 2

3 (阪神淡路大震災より)

4 (阪神淡路大震災より)

5 (能登半島地震) 5

6 道路もこんな風に壊れます。 中越地震 6

7 (阪神淡路大震災より)

8 東日本大震災・仙台市の被害

9

10

11

12

13

14 クロスロードをします Yes Noのどちらかを選んでください 災害対応は、ジレンマを伴う重大な決断の連続です。
「クロスロード」とは、「岐路」、「分かれ道」、「十字路」のこと。 災害対応は、ジレンマを伴う重大な決断の連続です。 Yes Noのどちらかを選んでください

15 Yes or No どちらかを選んでください 1 今住んでいる家で、大きな地震が来ました。 あなたは、怖いので大声を出す・・・・Yes
1 今住んでいる家で、大きな地震が来ました。   あなたは、怖いので大声を出す・・・・Yes   あなたは、我慢して声を出さない・・・・No その理由を互いに話しましょう

16 ① 声を出す or 出さない? 大声を出したくなくても出ますよね・・・でも 日本の学校では 「お・は・し」の約束を教育されます
       「お・は・し」の約束を教育されます     「お」・・・・押さない       「は」・・・・走らない      「 し」・・・・しゃべらない 「冷静に、転ばないように、周りの情報が聞こえるように」

17 Yes or No どちらかを選んでください 2 今住んでいる家で、大きな地震が来ました。 あなたは、すぐ机の下に入る・・・・Yes
2 今住んでいる家で、大きな地震が来ました。   あなたは、すぐ机の下に入る・・・・Yes   あなたは、すぐ外へ逃げる・・・・・・No その理由を互いに話しましょう

18 ②机の下 or 外へ? 何といっても外が安心ですよね・・・でも 日本の学校では 「机の下にもぐりなさい」と教育されます
   「机の下にもぐりなさい」と教育されます 4本足の頑丈さ・・・落下物にも耐える   外は落下物から身を守れない 空気を確保する空間の大切さ

19 Yes or No どちらかを選んでください 3 今住んでいる家で、大きな地震が来ました。
3 今住んでいる家で、大きな地震が来ました。   家族も自分も怪我なく無事でした。地震後、少し時間がたった後   あなたは、家の片づけをする・・・・Yes   あなたは、近隣に声をかける・・・・・No その理由を互いに話しましょう

20 ③片づけ or 声掛け? 生活できるように片づけを始めますよね・・・でも 日本の学校では 「近隣の方々へ声掛けします」 と教育されます 災害時には隣近所の助け合い 阪神淡路では近隣の人たちで救出・・・80% 東日本大震災では近隣で支えあい・・・避難所

21 ③近隣に声掛けした後・・・? 近隣の方々の様子をつかんだら 近くの公園、集会所(一時避難所)へ 近隣の様子を報告・・・町内会へ 指定避難所(近くの学校)へ避難する

22 個人で ・町内会に連絡 一時避難所に集合 災害発生 発災直後の動き 自分と家族の安全確保 隣・近所との助け合い 事前準備 ・3日分の食料・水
 災害発生 個人で 発災直後の動き    事前準備 ・町内会に連絡 ・3日分の食料・水 ・家具の固定 ・非常持ち出し物品  (パスポートのコピー) ・多言語防災マニュ  アル(仙台国際交  流協会発行) ・仙台市のホーム  ページで情報提供 自分と家族の安全確保 隣・近所との助け合い 近隣の安否確認 ・近所の助け合い 要援護者(一人で避難できない人・外国人等)の安否確認 一時避難所に集合

23 仙台市では町内会に 災害時要援護者避難支援を要請 「基本的に一人では避難できない人」の支援 例:病気の方・障がい者・妊産婦・幼児
   例:病気の方・障がい者・妊産婦・幼児 日本に慣れていない外国人には     防災訓練への参加呼びかけ       自分から「災害時に声をかけてください」と依頼  町内会長や近隣に 大切なこと・・・普段からの近所づきあい

24 町内会長への連絡 連絡カード 1 私は〇〇国から来た〇〇です。 2 家族は〇人です。 3 私は〇〇で仕事をしています。
1 私は〇〇国から来た〇〇です。 2 家族は〇人です。 3 私は〇〇で仕事をしています。 4 災害の時が心配です。 5 逃げ方や避難の仕方がわかりません。災害の   時は教えてください。お願いします。 6 住所は下の通りです。   住所: このカードを今日作って帰りましょう

25 避難所は二種類 一時避難所 近くの公園・町内会集会所 指定避難所 近くの小中学校

26 阪神・淡路大震災における犠牲者(神戸市内)の死因

27 命を救ったのは?

28 近所の人の力で救出 東京大学 目黒教授

29 指 定 避 難 所 へ 一時避難所の動き 近隣と共に 命を救ったのは 安否確認(一次)自他の安否報告 一時避難所に集った人々で活動 最も重要
リーダーの指示 一時避難所に集った人々で活動 安否確認活動(二次) 応急手当て 救 出 消 火 町内の被災状況把握(聞き取り) (家屋・道路・ライフライン・火災 等) 指定避難所への誘導可否の判断 指 定 避 難 所 へ

30 大震災時の避難所のイメージ さまざまな事情を抱えた避難者が集まっている 老人 乳幼児 妊婦 車椅子の人 外国人 病人 家が全壊した人
親を亡くした子供 これが、大地震発生後の避難所周辺のイメージです。 これは避難所になる小学校ですが、校舎、プール、体育館、校庭、などがあります。(クリック) 避難者が集まってきました。(クリック)続々とやってきます。(クリック) さらに増えてきました。車で避難してきている人もいます。(クリック) さまざまな事情を抱えた避難者が集まってきます。(クリック) 老人、乳幼児、妊婦さん、・・・外国人、親を亡くした子供など、避難所のどこに入ってもらうかを考えます。 30

31 避難所の光景 (阪神淡路大震災) 西宮市立津門小学校
こちらは、阪神淡路大震災の時の避難所の写真です。都市部の人口が多いところの大地震ということもありますが、小学校の体育館が避難者で一杯になっていますね。このあたりに、少し通路らしきものが見えます。 西宮市立津門小学校 31

32

33 ◎ ◎ ◎ 指定避難所の立ち上げ 指定避難所の動き 指定避難所本格的運営 避難者に説明 開放区域の指定 避難所開錠 避難所の安全確認
町内会代表 市職員 学校関係者 鍵保持者 指定避難所の立ち上げ 避難者に説明 (待機要請) 開放区域の指定 避難所開錠 避難所の安全確認 避難者受付入場・ルール説明   通路・居住区域の割り振り・受付の設置・共有部分の確保 運営組織の 立ち上げ 区災害対策 本部へ報告 居住者班編成 指定避難所本格的運営

34 ◎受付で・・・手伝いますと 日本語が少しでもできたら ぜひ、受付の人に申し出てください 「外国人への情報提供のお手伝いをします」 ポスターを作る・通訳をする・専門を生かして 避難者は力を合わせて災害を乗り越える 「してもらう人」から「する人」になる 避難所運営委員になる

35 写真で見る 東日本大震災・津波被害

36

37

38

39

40

41

42

43

44

45

46 津波

47

48

49

50

51

52

53

54

55

56

57 地震が来たら高台へ避難 地震が来たら 「オオカミ少年に騙されろ!」 仙台市 年に数回来る地震 いつも数センチから20~30センチ程度の津波
   仙台市  年に数回来る地震 いつも数センチから20~30センチ程度の津波 今度も大したことはない (多くの住民の心理) イソップ  オオカミ少年(嘘を繰り返すこと) 地震が来たら 「オオカミ少年に騙されろ!」

58 津波 てんでんこ 切迫した状況の中で、自分の命は 自分で守ることが大事だという教え 東北地方の言い伝え
津波   てんでんこ 東北地方の言い伝え 「津波が来たら、取る物も取り敢えず、肉親にも構わずに、各自てんでんばらばらに一人で高台へと逃げろ」 「自分の命は自分で守れ」 切迫した状況の中で、自分の命は 自分で守ることが大事だという教え 「てんでんこ」の扱いで論戦 釜石市議会特別委  「自分だけ助かれば良いということでは決してない」―。東日本大震災で、市内14小中学校にいた児童生徒約3000人全員が逃げて助かったとして注目される「釜石の奇跡」。その奇跡を支えた、取るものも取らずてんでばらばらに逃げるという地域の教え「津波てんでんこ」の言葉の扱い方や解釈をめぐる議論が24日、岩手県釜石市議会特別委員会であった。  質問したのは山崎長栄市議(公明)。市が、復興基本計画中間案の基本理念の中で、地域で語り継がれてきた「津波てんでんこ」の大切さを再認識する重要性を記したのに対し、「本当に、てんでんこだけで良いのか」とただした。  山崎市議は、高齢者ら要援護者が増えていることを挙げ共助、公助の重要性を強調。「てんでんこ」の言葉の使い方を誤れば、目の前で助けを求めている人を助けなくても良い、と解釈されることを危惧し「言葉だけ強調するのはいかがなものか」と、丁寧な説明の記載を求めた。  「釜石の奇跡」についても「たまたま下校前で助かった側面もある。下校後だったら、犠牲者が出たかもしれない」と指摘。「てんでんこ」だけが注目されることに違和感を示した。  市民生活部の山崎義勝部長は「記載の仕方は難しい。ただ(明治、昭和の2度の津波被害を受けた)先人の教えの良い部分は記載すべきだ」と答弁。野田武則市長も「切迫した状況の中で、自分の命は自分で守ることが大事だという教えと捉えている」と理解を求めた。 2011年10月25日火曜日

59 地震 備えをしましょう あわてず、近所の人々に助けを求め、 近所の人々を助けましょう。 仙台を楽しんでください。
仙台はいいところです 地震 備えをしましょう あわてず、近所の人々に助けを求め、 近所の人々を助けましょう。 仙台を楽しんでください。


Download ppt "地震災害 どう行動するか (発災・・避難・・避難所)"

Similar presentations


Ads by Google