Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

物理学Ⅰ - 第 12 回 - 補講(重要!掲示板に掲示してあります) 日時: 7/14(金)6限 場所: E208教室.

Similar presentations


Presentation on theme: "物理学Ⅰ - 第 12 回 - 補講(重要!掲示板に掲示してあります) 日時: 7/14(金)6限 場所: E208教室."— Presentation transcript:

1 物理学Ⅰ - 第 12 回 - 補講(重要!掲示板に掲示してあります) 日時: 7/14(金)6限 場所: E208教室

2 物理学Ⅰ - 第 12 回 - 前回のまとめ 単振動 減衰振動 フックの法則に従う復元力が働くときの振動 微小な振動は単振動で近似できる
物理学Ⅰ - 第 12 回 - 前回のまとめ 単振動   フックの法則に従う復元力が働くときの振動   微小な振動は単振動で近似できる 減衰振動   振幅が次第に小さくなりながら振動   特に粘性抵抗が働く場合を具体的に扱った

3 波動現象 波動分野を学ぶ上でのポイント 1.波動現象の本質を理解する 2.波動現象の基本法則が何かを理解する
波とは? 波はどうやって起こるのか?記述方法? 2.波動現象の基本法則が何かを理解する 3.波動現象に共通する性質を基本法則から理解する 波動:光、音波、電磁波、地震波、津波等

4 第12章 波の物理 この章のポイント 1.波動現象の理解 2.波の式と重ね合わせの原理 3.波の干渉と定常波(定在波)
第12章 波の物理 12章 主に1次元の波の記述方法について 13章、14章 空間を伝わる波の代表例として音と光をとりあげる この章のポイント  1.波動現象の理解    波とは何か、どのような波があるか、波の起こる理由  2.波の式と重ね合わせの原理    この章に含まれる「基本法則」に相当  3.波の干渉と定常波(定在波)    重ね合わせの原理で理解できる波に共通する現象

5 今日の内容 第12章 波の物理 1.波とは? 2.さまざまな波 3.波の式と正弦波 次回続き 4.重ねあわせの原理と波の干渉
第12章 波の物理  1.波とは?  2.さまざまな波  3.波の式と正弦波 次回続き   4.重ねあわせの原理と波の干渉  5.波の反射と定常波

6 §1 波とは? (12-1、2、3) ある場所での変化が周りに伝わっていく現象 例1 ロープを振る 例2 地震波(震源)
§1 波とは? (12-1、2、3) ある場所での変化が周りに伝わっていく現象 波源(波動源)-最初に変化が起きた場所 例1 ロープを振る 例2 地震波(震源) ある場所の変化が隣の変化を誘導・・・物質間の力 波源の変化に対して復元力が働いて振動する場合が多い

7 例3 池に石を投げる ⇒ 波紋が広がる 例4 話す ⇒ 離れたところで声が聞こえる 例5 携帯電話で通話 アンテナから電波 電磁波 太陽からの光・・・8分20秒

8 ☆波動現象の基本 進行波 エネルギーは流れている 変化を伝えていくもの・・・媒質(媒質自身の流れでは無い)
ある場所での変化が周りに伝わっていく現象(変化が伝わる) →川の流れのように物が流れるのとは違う(物の移動を伴う)! 点Pは上下に変化するが 右に流れていく訳ではない エネルギーは流れている 波源のエネルギーが運ばれる 他の例・・・海に浮かぶボート-上下に揺れるだけ 海流で流されるのは別 変化を伝えていくもの・・・媒質(媒質自身の流れでは無い)

9 ☆弦を伝わる波による波動現象の理解 エネルギーは流れている 弦の張力(復元力)が変化を伝える要因 変化が伝わる速さ
力学的波・・・力学で理解できる 変化が伝わる速さ T 張力大⇒速さ大・・・加速度大 線密度大⇒速さ小・・・加速度小 弦の単位長さあたりの質量∝「隣の部分」の質量 エネルギーは流れている のところに力学的エネルギー 垂直方向の運動の運動エネルギー 弦の伸びによる弾性的P.E. ポテンシャルエネルギー

10 補足 弦を伝わる波の力学的理解 ⇒ 運動方程式で理解できる そもそも何故振動が周りに伝わるのか? この部分に注目する
補足 弦を伝わる波の力学的理解 そもそも何故振動が周りに伝わるのか? この部分に注目する 張ったロープには張力が働いている 左側のロープの張力は上向きの 成分があるので上に引っ張られる 左側のロープの上向き成分より 右側の下向き成分が大きく減速 両側のロープの張力が下向き 成分を持ち下向きに最大の加速度 ⇒ 運動方程式で理解できる

11 問1 次のうち波動と呼べるのは何個あるか 津波     調子の波     ドミノ倒し スタジアムで起こるウェーブ   波模様 1個 2個 3個 4個 5個

12 答  津波  ドミノ倒し  スタジアムで起こるウェーブ

13 §2 さまざまな波 (12-1、2、6 +α) 波動現象は多種多様 ⇒ いろいろな視点から分類ができる
§2 さまざまな波 (12-1、2、6 +α) 波動現象は多種多様 ⇒ いろいろな視点から分類ができる しかし、多様な波は共通する性質を示す!

14 ☆自然界の波 1.力学的波 2.電磁波 3.物質波 物質が媒質となり媒質に働く力が波を生む 弦を伝わる波、水面の波、地震波、音 など
弦を伝わる波、水面の波、地震波、音 など 2.電磁波 電磁気学を学ぶと電場、磁場が波動現象を生むことがわかる・・・物理学Ⅱ 光は電磁波の一種 3.物質波 量子力学を学ぶとミクロの粒子(電子、原子など)は波の性質を持つことが分かる Bose-Einstein凝縮(BEC)

15 方程式の共通性から波動現象の普遍性が生じる
これら3種類の波の本質は全く異なる しかし、 力学 波動現象を記述する方程式 (波動方程式) 電磁気学 量子力学 電磁波のヘルムホルツ方程式 時間を含まないシュレーディンガー方程式 方程式の共通性から波動現象の普遍性が生じる

16 補足・・・前出のクイズについて ドミノ倒し、ウェーブは媒質により変化が伝わっていくが 自然界の波と同じ形の方程式に従うわけではない
⇒ 波としての普遍的性質は共有しない ⇒ 「波」といわれると違和感を持つかも

17 ☆波のタイプによる分類 「変化が伝わる」といっても様々
☆波のタイプによる分類 「変化が伝わる」といっても様々 1)波源の変化の仕方    時間的区分 パルス 断続的変化 → パルス波 連続波 連続的振動 → 連続波 2)変化の向き    空間的区分 横波 縦波(粗密波) 音波 光、電磁波

18 横波と縦波(変位の向きで区別) 横波:横ずれが伝わる 縦波:疎密が伝わる

19 3)伝わる範囲 1次元の波 2次元の波 3次元の波 大気中を伝わる音や光

20 4)拡がり方 球面波(円形波) 平面波 波が伝えるエネルギーが 薄まるので波源から離れると 波はだんだん弱くなる 波が弱まりにくい
(まっすぐに伝搬する) 摩擦や抵抗でゆっくり弱まる

21

22 §3 波の式と正弦波 (12-4、5、6) 波・・・ある場所での変化が周りに伝わっていく現象 式で表現するには二つの視点 1.現象記述的
§3 波の式と正弦波 (12-4、5、6) 波・・・ある場所での変化が周りに伝わっていく現象 式で表現するには二つの視点 2 1 1.現象記述的 波を観測 → 時刻 t での波形の空間分布を記述 波の波形が移動していく・・・これを式で表現 2.波の物理の本来の立場 波源の変化が伝わっていく  → 位置 x ので波形の時間的変化を記述 波源の変化を式で書く ⇒ これが伝わることを表現

23 1.現象記述的表現 時刻 における波形 波を観測するとこの波形が移動していく スピード で右に移動すると 時刻 に波形を表す関数は
時刻     における波形 波を観測するとこの波形が移動していく スピード  で右に移動すると 時刻  に波形を表す関数は 関数の単なる平行移動 の位置が      に移動する 同様にして左に移動するときは 波の式(右に伝わる場合) 時刻  、位置  の変位

24 2.波の物理に基づく表現 波源: )における変化(位置の時間変化) とする この変化がスピード で右に伝わる
波源:     )における変化(位置の時間変化)      とする 振動 この変化がスピード  で右に伝わる ⇒ 位置  に変化が伝わるのにかかる時間は ⇒ 位置  では  の時間だけ遅れて同じ変化をする ⇒ 位置  における変化を表す式は と捉えればよい 右に伝わる波は      の関数(現象論的記述と同じ)

25 ☆正弦波 波源の単振動が伝わって生じる波 原点(波源)の記述 単振動・・・ 周期 、 振幅 、 振動数
講義では2.の視点で説明・・・教科書とは相補的 物理的理解としてはこちらのほうが良い 波源の振動 → 波源の変化が空間的に伝搬 原点(波源)の記述 単振動・・・ 周期   、 振幅  、 振動数 11章ではcosを用いたが、ここではsinで表現 ・・・     に振動の中心にいる場合を表す 負号は教科書と対応がつく振動を考えるため

26 原点の単振動 時刻 、位置 の変位・・・ の時間だけ遅れて振動 時刻t、位置xにおける振動 決まった時刻(ある時刻tにおける)の波形
時刻  、位置  の変位・・・   の時間だけ遅れて振動 時刻t、位置xにおける振動 決まった時刻(ある時刻tにおける)の波形 ごとに山となる正弦関数 :波長 波形も正弦関数・・・視点1.ではこの点が天下り

27 時刻 での波形 時刻 、位置 での変位 波数: ⇔ 角振動数: 微小な振動は単振動で近似できる ⇒ 正弦波は波の基本となる
時刻     での波形 時刻  、位置  での変位 微小な振動は単振動で近似できる ⇒ 正弦波は波の基本となる ⇒ 正弦波の式を波の式と捉えてもよい 波数: ⇔ 角振動数:

28 波が伝わる様子 各点での媒質の変化

29 ☆縦波の場合 正弦波の式は同じ-変位の向きが違うだけ

30 問2 次のうち正しい説明を選べ 1. 2. 3. 4. 振動数の大きな波は速く伝わる 波長の大きな波は速く伝わる
問2 次のうち正しい説明を選べ 1. 2. 3. 4. 振動数の大きな波は速く伝わる 波長の大きな波は速く伝わる 波が伝わる速さは振動数や波長には依らない 上の説明はすべて間違っている

31 答  波は「振動が伝わる」現象 伝わる速さはどのように伝えられるかによる 波長 は振動が伝わった結果の特徴 ⇒ この結果を使って考えてはだめ 振動数(波長)によって速さが異なる場合もある 紹介する多くの例では振動数(波長)には依らない

32 今日のまとめ 波とは 波の式 正弦波 波源の変化が回りに伝わっていく現象 多様な波があるが、媒質を伝わる波は媒質の 力学で理解できる
  波源の変化が回りに伝わっていく現象   多様な波があるが、媒質を伝わる波は媒質の   力学で理解できる 波の式 正弦波  波源の単振動が伝わってできる波 時刻  、位置  の変位

33 復習内容 必須範囲・・・12-1~5 12-6は時間の都合で省略するが 物理系の専門分野に進むことを考えている人は
自習しておくことが望ましい


Download ppt "物理学Ⅰ - 第 12 回 - 補講(重要!掲示板に掲示してあります) 日時: 7/14(金)6限 場所: E208教室."

Similar presentations


Ads by Google