Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 担当:亀田弘之

Similar presentations


Presentation on theme: "東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 担当:亀田弘之"— Presentation transcript:

1 東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 担当:亀田弘之
コンピュータサイエンス概論2017第6日目 東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 担当:亀田弘之

2 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部
確認 授業計画 第1回:コンピュータサイエンスとは何か? 何をどう学ぶのか?      (東京工科大学のコンピュータサイエンス学部の全貌を知る) 第2回:コンピュータサイエンスと法・倫理 (さまざまな事例紹介) 第3回:エネルギー保存とエントロピー (物理世界から情報世界へ) 第4回:プログラミングと人工知能 (プログラミングへの入り口さがし) 第5回:情報ネットワークの仕組み      (インターネットやクラウドコンピューティングを知る) 第6回:ソフトウェア工学 (ソフトウェア開発のプロフェッショナルの嗜み) 第7回:データ構造とアルゴリズムおよび計算の理論      (チューリングマシン,コンピュータサイエンス小史) 第8回:これからの社会と私たちの仕事 (将来への展望と就職について) 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部

3 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部
第I部 ネットワークについて(復習) (内容) ネットワークの仕組み クラウドコンピューティングの定義 3つのクラウドサービスシステム オープンデータ 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部

4 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部
インターネットとは “インターネット(internet)”とは、「ネットをつなぎ合わせたネット」、「ネッ トが相互につながりあって形成されるネットワークのネットワーク」という 概念を意味している。 ネットワークのネットワークは、地球上に1つしかない。その相互接続さ れて形成されている巨大なネットワークを、“Internet”あるいは“the Internet”と英語で表記する。 The Internetの発明・普及により、第3時産業革命が起きたとも言われている。  ・第1次産業革命は、蒸気機関(18世紀)。  ・第2次産業革命は、電気エネルギー(20世紀初頭)。  ・第3次産業革命は、コンピュータ(20世紀後半)。  ・第4次産業革命は、???(21世紀初頭)。 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部

5 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部
ちょっと重要なキーワード ネットワークアーキテクチャ (network architecture) (注)アーキテクチャとは、普通名詞の1つであり、建築物,建築様式と いう意味。一方、CSの専門用語としてのアーキテクチャとは、“基本設 計”、“設計様式”、“構成概要”、“システム構成概要”といった意味合 いの用語 (注)各自調べること。 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部

6 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部
アーキテクチャの例 コンピュータ・アーキテクチャ CPUレベルにおける「命令セットアーキテクチャ」 ネットワークアーキテクチャ OSI 7階層モデル TCP/IP 4層モデル その他 主記憶装置 レジスタ ALU 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部

7 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部
実際のネットワークの概要 LAN LAN WAN インターネット   =ネットワークが     たくさん繋がっている      大規模なネットワーク LAN LAN LAN 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部

8 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部
OSI 7階層モデル アプリケーション層 プレゼンテーション層 セッション層 トランスポート層 データリンク層 物理層 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部

9 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部
各層の説明(参考) 第7層 - アプリケーション層[1] 具体的な通信サービス(例えばファイル・メールの転送、遠隔データベースアクセスなど)を提供。 HTTPやFTP等の通信サービス。 第6層 - プレゼンテーション層 データの表現方法(例:EBCDICコードのテキストファイルをASCIIコードのファイルへ変換)。 第5層 - セッション層 通信プログラム間の通信開始から終了までの手順(接続が途切れた場合、回復を試す)。 第4層 - トランスポート層 ネットワークの端から端までの通信管理(エラー訂正、再送制御等)。 第3層 - ネットワーク層 ネットワークにおける通信経路の選択(ルーティング)。データ中継。 第2層 - データリンク層 直接的(隣接的)に接続されている通信機器間の信号の受け渡し。物理的な接続。 コネクタのピンの数、コネクタ形状の規定等。動線-光ファイバ間の電気信号の変換など。 第1層 - 物理層     物理的な接続。コネクタのピンの数、コネクタ形状の規定等。動線-光ファイバ間の電気信号の変換など。 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部

10 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部
TCP/IPの4階層モデル 第4層 アプリケーション層 第3層 トランスポート層 第2層 インターネット層 第1層 ネットワークインタフェース層 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部

11 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部
TCP/IPの4階層モデル 第4層 アプリケーション層 第3層 トランスポート層 第2層 インターネット層 第1層 ネットワークインタフェース層 疑問: で、「TCP/IPって何?」 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部

12 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部
TCP/IPとは 情報通信ネットワークシステムにおける様々なプロトコル(取り決め ごと)の総称。 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部

13 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部
FTP (File Transfer Protocol) HTTP(Hyper Text Transfer Protocol) TCP(Transmission Control Protocol) その他、いろいろとあります。 少しずつ学んで行きましょう。 参考: 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部

14 ネットワークに関するコマンドの紹介 ~最近ネットワークの調子が悪いので~
ネットワークに関するコマンドの紹介 ~最近ネットワークの調子が悪いので~ ping netstat traceroute (inux) tracert (Windows) その他(arp, nslookup) 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部

15 クラウドコンピューティングとオープンデータ
Cloud computing Open Data (Big Data) 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部

16 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部
クラウドコンピューティングの定義 (出典)NISTによるクラウドコンピューティングの定義(情報処理推進機構 資料より) 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部

17 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部
3つのクラウドサービスモデル   重要 SaaS(サース、サーズ:Software as a Service) インターネット経由での、電子メール、グループウェア、顧客管理、 財務会計などのソフトウェア機能の提供を行うサービス。以前は、 ASP(Application Service Provider)などと呼ばれていました。 PaaS(パース:Platform as a Service) インターネット経由での、仮想化されたアプリケーションサーバや データベースなどアプリケーション実行用のプラットフォーム機能の 提供を行うサービス。 IaaS(アイアース、イアース:Infrastructure as a Service) インターネット経由で、デスクトップ仮想化や共有ディスクなど、 ハードウェアやインフラ機能の提供を行うサービス。HaaS (Hardware as a Service)と呼ばれることもあります。 (出典) 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部

18 (出典)

19 Text, CSV, XML, JSON, etc. (出典)

20 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部
参考サイト (出典) 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部

21 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部
参考サイト(2) (出典) 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部

22 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部
オープンデータ活用事例 参考動画 Learn Python Through Public Data Hacking ( (最初の部分はPython入門編、15分54秒あたりからが本題。) シカゴ市のバス運行データの活用例 「バスに忘れた荷物を早く手元に!プロジェクト」 (参考資料)  ・ (34頁以降が挑戦的で面白いです。) 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部

23 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部
オープンデータ活用事例(2) Chicago Transit Authority ( アプリ開発のための情報も公開されています。 練習素材に使うこともできます。 挑戦してみよう! 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部

24 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部
それでは、今日の話題に進みます。 今日の話は、ICTのプロになる人には、必須の話です。 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部

25 コンピュータで夢をつかもう -諸君にこれから求められる力とは?ー
第II部 ソフトウェア工学について コンピュータで夢をつかもう -諸君にこれから求められる力とは?ー 平成29年5月22日(月) 東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之 こんな題目で高校生に時々講義しています。

26 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部
第II部の内容 はじめに(社会の発展史) 情報システムの例 情報システムの現状 情報システムの作り方(ソフトウェア開発プロセス) 情報システム開発に関わる人たち 求められる能力・知識・スキル これらの能力・知識・スキルをどうやって身に付けるのか? これからの社会 皆さんが生きて行く社会 まとめ 最後に 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部

27 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部
1.はじめに(社会の発展史) 狩猟時代,農耕時代(厳しいが素朴な時代) 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部

28 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部
1.はじめに(社会の発展史) 狩猟時代,農耕時代(厳しいが素朴な時代) 印刷技術の発明(Gutenberg) 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部

29 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部
1.はじめに(社会の発展史) 狩猟時代,農耕時代(厳しいが素朴な時代) 印刷技術の発明(Gutenberg) 情報・知識が時間的空間的に拡散 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部

30 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部
1.はじめに(社会の発展史) 狩猟時代,農耕時代(厳しいが素朴な時代) 印刷技術の発明(Gutenberg) 工業化社会(蒸気機関の発明) 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部

31 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部
1.はじめに(社会の発展史) 狩猟時代,農耕時代(厳しいが素朴な時代) 印刷技術の発明(Gutenberg) 工業化社会(蒸気機関の発明) 人々が世界中を移動し始めた 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部

32 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部
1.はじめに(社会の発展史) 狩猟時代,農耕時代(厳しいが素朴な時代) 印刷技術の発明(Gutenberg) 工業化社会(蒸気機関の発明) 脱工業化社会 (高度知識社会) 情報化社会へ サービス社会 国際化社会 IS(information systems)が支えている 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部

33 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部
1.はじめに(社会の発展史) 狩猟時代,農耕時代(厳しいが素朴な時代) 印刷技術の発明(Gutenberg) 工業化社会(蒸気機関の発明) 脱工業化社会 (高度知識社会) 情報化社会へ サービス社会 国際化社会 IS(information systems)が支えている 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部

34 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部
2. 情報システムの例 銀行ATM 電車自動改札システム 航空管制システム 気象衛星観測システム 自動列車運行管理システム インターネット 地震・津波予知システム コンビニのPOSシステム 携帯電話・スマートフォンシステム など ATM: Automated Teller Machine(自動出納機,現金自動預け払い機) POS: Point of Sale System (販売時点情報管理) 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部

35 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部
3. 情報システムの現状 情報システム(IS)は社会基盤であるが故に、 大規模化 高機能化 複雑化 安心、安全 持続可能性(sustainability) 経済性(安く) が強く求められている! IS: information systems(情報システム) 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部

36 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部
3. 情報システムの現状 情報システム(IS)は社会基盤であるが故に、 大規模化 (1億行のプログラム) 高機能化(音声認識,翻訳,カーナビ機能) 複雑化 安心、安全(セキュリティ) 持続可能性(sustainability) 経済性(安く) が強く求められている! IS: information systems(情報システム) 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部

37 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部
3. 情報システムの現状 情報システム(IS)は社会基盤であるが故に、 大規模化 (1億行のプログラム) 高機能化(音声認識,翻訳,カーナビ機能) 複雑化 安心、安全(セキュリティ) 持続可能性(sustainability) 経済性(安く) が強く求められている! どうやって作るのですか? IS: information systems(情報システム) 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部

38 4. 情報システムの作り方 (ソフトウェア開発プロセス)
4. 情報システムの作り方 (ソフトウェア開発プロセス) 何を作れば良いのだろうか? システム構想 こんなものを作りましょう どうやって作ろうか 実際に作りましょう 欲しいものが出来上がった? それでは使いましょう ここをちょっと変更したいなぁ 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部

39 4. 情報システムの作り方 (ソフトウェア開発プロセス)
4. 情報システムの作り方 (ソフトウェア開発プロセス) 何を作れば良いのだろうか? (要求獲得) システム構想(要求分析) こんなものを作りましょう(要件定義) どうやって作ろうか(設計(外部設計・内部設計)) 実際に作りましょう(コーディング(プログラミング)) 欲しいものが出来上がった?(検証(test)) それでは使いましょう(運用・管理) ここをちょっと変更したいなぁ (変更要求) 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部

40 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部
5. 情報システム開発に関わる人たち スマートフォン 自動車 家電製品 介護ロボットなどを開発 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部

41 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部
介護ロボットの例 (出典) 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部

42 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部
情報システム開発に関わる人たち SE 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部

43 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部
情報システム開発に関わる人たち SE System Engineer (システムエンジニア) Software Engineer(ソフトウェアエンジニア) 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部

44 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部
情報システム開発全般に関する学問 ソフトウェア工学 システムエンジニアリング (システム工学?) 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部

45 情報システムの作り方(再) (ソフトウェア開発プロセス)
情報システムの作り方(再) (ソフトウェア開発プロセス) 何を作れば良いのだろうか? (要求獲得) システム構想(要求分析) こんなものを作りましょう(要件定義) どうやって作ろうか(設計(外部設計・内部設計)) 実際に作りましょう(コーディング(プログラミング)) 欲しいものが出来上がった?(検証(test)) それでは使いましょう(運用・管理) ここをちょっと変更したいなぁ (変更要求) 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部

46 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部
6. SEに求められる能力・知識・スキル 専門的能力・知識・スキル 技術的側面 コンピュータの仕組みや動作 ネットワークの仕組み・動作 プログラミング能力・知識 など 社会的側面 法律・経営学(MOT)・経済(ミクロ経済学)・倫理 など 基礎的側面 作文能力・プレゼンテーション能力 コミュニケーション能力(発信力・傾聴力)、語学力 soft skills(interpersonal skills) など 人間力 他者理解・共感性・社会認知・思いやり リーダーシップやマネジメント力 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部

47 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部
クイズ2(再) これからの若者(SE)に必要力は? 数学的論理能力 コミュニケーション能力 創造力 物理や化学の知識 一般教養(文学や歴史など) 語学力(国語,英語など) 体力と精神力 友達 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部

48 7. これらの能力・知識・スキルをどうやって身に付けるのか?
(ここからの話しが大切!) 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部

49 7. これらの能力・知識・スキルをどうやって身に付けるのか?(続き)
「学び方を学ぶ」ことが大切! Illiterate(無教育な人)とは,読み書きができない人ではなく,学び方を知らない人のことである。 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部

50 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部
開発の現場をの覗くと... 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部

51 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部
開発の現場をの覗くと... プログラミング言語 Java, C, C++, C#, HTML5, Ruby, Perl, Python, JavaScript, Lisp, Prolog, F#, Haskell, OCaml, Scala etc. 他分野にわたる情報システム開発 医療事務処理システム 個人商店会計イシステム 校内無線ネットワークシステム など 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部

52 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部
さらに... 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部

53 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部
ビッグデータ時代の到来 例えば,  パーソナルデータ(personal data)  オープンデータ(open data) 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部

54 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部
例1.とうきょう安全安心マップ (出展) 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部

55 例2:Where is my bus?(今日の授業の前半の例)
さっき乗っていたバスに,カバンを忘れてきてしまった! あのバスは今どこにいるのだろうか? 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部

56 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部
プログラム+オープンデータで解決 データ:CTA (Chicago Transit Authority) プログラム 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部

57 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部
プログラム import urllib u = urllib.urlopen(' bustime/map/getBusesForRoute.jsp?route=22') data = u.read() f = open('rt22.xml', 'wb') f.write(data) f.close() the_latitude = the_longitude = from xml.etree.ElementTree import parse doc = parse('rt22.xml') for bus in doc.findall('bus'): lat = float(bus.findtext('lat')) if lat > the_latitude: direction = bus.findtext('d') if direction.startswith('North'): busid = bus.findtext('id') print busid, lat こんなに短いもので対応できる! 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部

58 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部
コメント 次のURLにアクセスすると,シカゴの今のバス運行状況データが得ら れます。 =22 なお,電車(train)のデータも公開されています。 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部

59 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部
8.これからの社会 皆さんが生きて行く社会 皆さんが創り上げる社会 地球市民として(as an Earth Citizen) 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部

60 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部
8.これからの社会 皆さんが生きて行く社会 皆さんが創り上げる社会 自分たちは何ができるのか? みんなは何を求めているのか? こんなことあればいいな,あんなことできればいいな。 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部

61 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部
8.これからの社会 皆さんが生きて行く社会 皆さんが創り上げる社会 自分たちは何ができるのか? みんなは何を求めているのか? こんなことあればいいな,あんなことできればいいな。 新たな価値,その発見・設計・実現 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部

62 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部
8.これからの社会 新たな 価値創造 皆さんが生きて行く社会 皆さんが創り上げる社会 自分たちは何ができるのか? みんなは何を求めているのか? こんなことあればいいな,あんなことできればいいな。 新たな価値,その発見・設計・実現 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部

63 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部
9. まとめ 情報システムは社会基盤である。 情報システムは人類最大の創造物 プロでなければ作れない! 幅広い能力が必要(専門から基礎まで) 学びのすべてが役立つ そして,学び方を学ぼう! 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部

64 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部
9. まとめ 情報システムは社会基盤である。 情報システムは人類最大の創造物 プロでなければ作れない! 幅広い能力が必要(専門から基礎まで) 学びのすべてが役立つ そして,学び方を学ぼう! (注)ソフトウェア開発 ≠ プログラミング 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部

65 STEM Science Technology Engineering Mathematics
参考情報 STEM Science Technology Engineering Mathematics My Opiniton: STELM = Science, Technology, Engineering based on Language and Mathematics 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部

66 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部
亀田の書簡(一部) ○○様 亀田です。 亀田の問題意識は以下のようになっております。 1)我が国のソフトウェア開発・発信力は極めて弱い 2)21世紀は、ソフトウェアの重要度がさらに高まる。 3)プログラミング能力育成は重要。 理由: プログラミング教育を通じて、 a) 論理的思考能力が高まるので。 b) 個々人がOpen Data を 自らの必要に応じて使いこなせる ようになる。 法律を学ぶにしても、文学を学ぶにしても、コンピュータとネッ トワーク、すなわち、情報通信技術(ICT)とは無縁ではありえな い。判例の検索、小説の執筆、作品の公開などなど、社会のど んなシーンを切り出してももはやICTなしでは語れない。 このような観点から、プログラミング教育を活性化させたいと 思っております。古くから教育の現場で重要視されている能力 「読み、書き、そろばん」は、いまやすべてコンピュータ、すなわ ち、ソフトウェアに深くかかわっています。 そのソフトウェアを学ぶことは、21世紀の地球市民にとっての 基本的な教養だと思います。ICTリテラシと倫理はすべての地 球市民が学ぶべきものだと、私は考えております。 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部

67 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部
10. 最後に これからの社会は変化が激しく,また,国 際化が前提です。いま学んでいる知識の多 くは20年後には役立たないかもしれません。 でも適切に学習された知識はやがては結 晶化します。そして,今学ぶことで,「学び方 を学ぶこと」ができます。 大いに主体的に学ぶ ことで,皆さんの人 生を豊かにしてください。そして,社会に役 立ってください。お願いします。 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部

68 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部
今日のまとめ 第I部 ネットワーキングについて ネットワークの復習 アーキテクチャを2つ ネットワークアーキテクチャ コンピュータアーキテクチャ ネットワークの2つのモデル OSI 7階層参照モデル TCP/IP4階層モデル クラウドコンピューティング クラウドコンピューティングの定義 3つのクラウドサービスモデル オープンデータ 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部

69 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部
今日のまとめ 第II部 ソフトウェア工学について はじめに(社会の発展史) 情報システムの例 情報システムの現状 情報システムの作り方(ソフトウェア開発プロセス) 情報システム開発に関わる人たち 求められる能力・知識・スキル これらの能力・知識・スキルをどうやって身に付けるのか? これからの社会 皆さんが生きて行く社会 まとめ 最後に 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部

70 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部
参考情報 わずか1000円の激安コンピュータ「CHIP」 人口130万人 エストニアから税理士や会計士が消滅した理由 html これからの20年で現在のアメリカの雇用の50%以上がコンピューター に代替される ACM国際大学対抗プログラミングコンテスト その他 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部

71 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部
最後にレポート課題について 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部

72 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部
レポート(予告・再) 先日配布した小冊子「明日をつくるIT技術者」を 読み始めてください。最終回に本小冊子に関するレポート課題が出ま す。 詳細は後日お知らせします。 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部

73 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部
レポート課題2(予告・再) 課題: 「自分の勉強(学習)に役立つ人工知能システム(アプリ ケーション)」があるとしたら、それはどんなものか? 1つ考え、それを必要に応じて図なども用いながら説明しなさい。 (注)提案人工知能システム(アプリケーション)に関して、 その概要(overview)と必要な技術(element technology)に ついて述べること。 締め切りは、6月12日(月)15時まで 平成29年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部


Download ppt "東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 担当:亀田弘之"

Similar presentations


Ads by Google