Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
Published byゆきさ かがんじ Modified 約 6 年前
1
税のしくみと 社会の関わり © ゼイタくん ゼイナちゃん 和歌山県租税教育推進連絡協議会2018 全体的にスライド数が多いため、
租税教育キャラクター ゼイタくん ゼイナちゃん こんにちは ○ 自己紹介 仕事の内容の説明など (一例) 今日は、税金について、皆さんと考えるため時間をいただきました。 税と聞くと難しいと思うかもしれませんが、実は、税は私たちの生活になくてはならないものです。 これからの1時間、税のしくみや税と私たちの生活との関わりについて、勉強していきたいと思います。 質問を交えながら進めていきますので、元気よく答えてください。 ♪クリック♪(次のスライドへ) ビデオ「ご案内します アナザーワールドへ」 (16分)を使用する場合は、説明するスライド数 を調整する。 和歌山県租税教育推進連絡協議会2018 全体的にスライド数が多いため、 時間内に終了するよう、調整する。
2
税 金 の 種 類 に つ い て 問題 現在、日本に税金は何種類あるのでしょうか? 都道府県や市町村で独自に定めら
税 金 の 種 類 に つ い て 問題 現在、日本に税金は何種類あるのでしょうか? ① 約 2 0 種 類 都道府県や市町村で独自に定めら れている税金があるので、住んで いる地域によって数が違います。 ③の約1500種類は、 江戸時代のことです。 ② 約 5 0 種 類 では、さっそくですが、ここで問題です。 ♪クリック♪ 現在、日本には何種類の税金があるでしょうか? ♪クリック♪ ①約 20種類 ②約 50種類 ③約 1500種類 皆さん、何番だと思いますか。 正解は、 ♪クリック♪ ②の「約 50種類」です。ちなみに、③番の約1500種類というのは、江戸時代のことです。 平成30年1月1日現在、国に納める国税が24種類、都道府県や市町村に納める地方税が約25種類以上あります。 どうして、「約」と説明したかと言いますと、都道府県や市町村で独自に定められている税金があり、住んでいる地域によって税金の数に多少違いがあるので、約50種類というわけです。 和歌山県にも独自の税金があります。知っている人はいますか? 皆さんが住んでいる和歌山県には「紀の国森づくり税」という税金があります。 「紀の国森づくり税」は、和歌山の森林を県民の財産として守り育て,次の世代に引き継いでいくために使われています。 紀の国森づくり税のような県独自の税としては,琵琶湖森林づくり税(滋賀県),森林環境税(奈良県),県民緑税(兵庫県)などがあります。 ♪クリック♪(次のスライドへ) ③ 約1500種類 ① ~と思う人と言いながら全員に 手を上げさせる。 ② 2,3人あてて聞く。 2,3人に聞いてみる。
3
税 金 の 分 類 に つ い て ① どこに 納めるかに 国 税 よって 地方税 国に納める税金を「国税」、 地方公共団体に納める税金を
税 金 の 分 類 に つ い て ① どこに 納めるかに よって 国 税 地方税 国に納める税金を「国税」、 地方公共団体に納める税金を 「地方税」といいます。 では次に、約50種類の税金の分類についてみていきます。 税金で知っているものはありますか? では、いま出てきた税金を分類してみたいと思います。 まず。 ♪クリック♪ 「税金をどこに納めるか」によって、 「国税」と「地方税」に分けることができます。 国に納める税金を「国税」といい、地方公共団体、例えば県や市町村に納める税金を「地方税」といいます。 ♪クリック♪(次のスライドへ) 何人かあてて、知っている税金を言ってもらう。 なかなか意見がでないときは、例を言いながら順番にあてて見る。 (参考例) ・みんなが、コンビニで物を買ったとき払うのは・・・消費税 ・車を持っている人にかかるのは・・・自動車税 ・家や土地を持っている人にかかるのは・・・固定資産税 ・働いた人の収入・・・所得税 ・住んでいる人・・・県民税・市民税(住民税) 今まで出てきた税金を取り上げて分類してみる。
4
国税 地方税 税金の分類(国税・地方税)について 県 税 市町村税 所得税・法人税 相続税・贈与税 など
所得税・法人税 相続税・贈与税 など 消費税・酒税・たばこ税 関税・自動車重量税 登録免許税 など 地方税 県 税 県民税・事業税 不動産取得税 自動車税 など 地方消費税 県たばこ税 ゴルフ場利用税 など 市町村税 市町村民税 固定資産税 軽自動車税 など 市町村たばこ税 など ♪クリック♪ 国税とは、国に納める税金には、 ♪クリック♪ 「所得税」や「法人税」、「消費税」などがあります。 地方税とは、 ♪クリック♪ 県に納める「県税」と市町村に納める「市町村税」に分かれます。 このうち「県税」には、「県民税」や「自動車税」が、 「市町村税」には「市町村民税」や「固定資産税」などがあります。 ♪クリック♪(次のスライドへ)
5
税 金 の 分 類 に つ い て ② どこに 納めるかに 国 税 よって 地方税 納め方に 直接税 よって 間接税
税 金 の 分 類 に つ い て ② どこに 納めるかに よって 国 税 地方税 国に納める税金を「国税」、 地方公共団体に納める税金を 「地方税」といいます。 税金を納める人とその税金を実質的に負担する人が同じである税金を「直接税」、税金を納める人と負担する人が違うものを「間接税」といいます。 納め方に よって 直接税 間接税 次に、税金は ♪クリック♪ 「納め方」によって、 ♪クリック♪ 「直接税」と「間接税」に分けられます。 「直接税」とは、税金を納める人とその税金を実質的に負担する人が同じものをいいます。 一方、「間接税」とは、税金を納める人とその税金を実質的に負担する人が違うものをいいます。 ♪クリック♪(次のスライドへ) 《参考事例》 今まで出てきた税金を取り上げて分類してみる。 何人かをあてて、国税と地方税に分けたものを、それぞれに中で、「直接税」、「間接税」のいずれかに該当するか生徒に答えてもらう。 5
6
直接税 間接税 国税 地方税 税金の分類(国税・地方税)について 県 税 市町村税 所得税・法人税 相続税・贈与税 など
所得税・法人税 相続税・贈与税 など 消費税・酒税・たばこ税 関税・自動車重量税 登録免許税 など 地方税 県 税 県民税・事業税 不動産取得税 自動車税 など 地方消費税 県たばこ税 ゴルフ場利用税 など 市町村税 市町村民税 固定資産税 軽自動車税 など 市町村たばこ税 など ♪クリック♪ 直接税には、 ♪クリック♪ 国税では「所得税」や「法人税」、「相続税」などがあります。 地方税では、県税である「県民税」、「自動車税」や、市町村税である「市町村民税」などがあります。 間接税には、 ♪クリック♪ 国税では、「消費税」などがあります。 県税には、「地方消費税」が、市町村税には「市町村たばこ税」などがあります。 皆さんがコンビニで買い物をした時に支払う8%の消費税は、税金を負担しているのは皆さんですが、実際に消費税を税務署に納めるのは買い物をしたコンビニの経営者ですから、「間接税」ということになります。 ♪クリック♪ (次のスライドへ)
7
問題 所得税や住民税は、何歳から納めるように なるでしょうか? 子どもであっても、収入がある人、 たとえば、芸能界の子役などは、
① 18歳 子どもであっても、収入がある人、 たとえば、芸能界の子役などは、 所得税や住民税という税金を納めて います。 ちなみに住民税とは、 個人の都道府県民税と 市町村民税を 合わせた 呼び方です。 ② 20歳 それでは、問題です。 ♪クリック♪ 税金の種類の中に所得税や住民税がありますが、この税金は何歳から納めることになるのでしょうか? ♪クリック♪ ①18歳 ②20歳 ③年齢は関係ない 正解は、 ♪クリック♪ ③年齢は関係ない 子供でも収入があれば、所得税や住民税を納めています。 たとえば、テレビに出てくる子役の子達を思い出してください。あの子達は、出演料等の申告をして、税金を納めることになります。 そんなの自分には関係ないよと思っているかもしれませんが、例えば、クイズの懸賞金をもらえば、所得税という税金がかかるし、親からたくさんのお金をもらった時には、贈与税という税金がかかってくる場合があります。 ♪クリック♪(次のスライドへ) ③ 年齢は関係ない ① ~と思う人と言いながら全員に 手を上げさせる。 ② 2,3人あてて聞く。 7 7 7
8
Aさん Bさん Cさんから 合計300万円の税金を集めよう!
Aさん Bさん Cさんから 合計300万円の税金を集めよう! このように、税金にはいろいろな種類や性質のものがありますが、なぜ、約50種類の税金があるのか考えていきたいと思います。 ♪クリック♪ Aさん、Bさん、Cさんの3人から合計300万円の税金の集め方を今から考えていきます。 ♪クリック♪(次のスライドへ) ワークシートでグループワークをする場合は、 時間内に終了するよう、調整する。
9
その人の1年間の収入金額から必要経費を差し引いたもの
所得とは・・・ その人の1年間の収入金額から必要経費を差し引いたもの Aさんの所得は700万円 Bさんの所得は250万円 Cさんの所得は50万円です。 この3人から合計300万円の税金の集める4つの方法みていきます。 ♪クリック♪(次のスライドへ)
10
3人から100万円ずつを集めて、300万円集める方法です。
まず、1つ目 ♪クリック♪ 3人から100万円ずつを集めて、300万円集める方法です。 所得から税金を払って残高をみてみると、 Aの残高は600万円 Bの残額は150万円 Cの残額はマイナス50万円です。 全員同額で公平のように見えますが、所得の少ない人には負担が大きくなっていますね。 ♪クリック♪(次のスライドへ) 少し考えてもらっても良い
11
所得の多いAだけが300万円を負担する方法です。
2つ目は、♪クリック♪ 所得の多いAだけが300万円を負担する方法です。 残額をみてみると、Aは400万円 Bは250万円 Cは50万円と所得金額には比例しています。 でも、Aにしてみれば、「私だけ・・・」と言う気持ちになり、Aにとっては不公平となります。 ♪クリック♪(次のスライドへ)
12
全員が所得の30%ずつ出し合って集める方法です。 仮に生活費が40万円必要とした場合、Cは借金をしないと生活できなくなってしまいます。
3つ目は ♪クリック♪ 全員が所得の30%ずつ出し合って集める方法です。 仮に生活費が40万円必要とした場合、Cは借金をしないと生活できなくなってしまいます。 同じ率で集めると、所得の少ない人にとって、負担感が大きくなります。 ♪クリック♪(次のスライドへ)
13
4つ目は、 ♪クリック♪ 所得の金額に応じて、集める率を変える方法です。 この方法を「累進課税」といいます。 この方法だと、所得の多い人からは多く、所得の少ない人からは少なく集めることになります。 ♪クリック♪(次のスライドへ)
14
4つの集め方をみてきました。 それぞれに問題点があり、立場が変われば不公平に感じる人が出てきます。 そういった不公平感をなくすために、税金の種類は約50種類あります。 ♪クリック♪(次のスライドへ)
15
税金の集め方を1つの表にまとめたものです。 ♪クリック♪
「同額ずつ」と言うのは、誰もが8%払う「消費税」の集め方で、♪クリック♪ 「Aだけ」と言うのは、土地や建物を持っている人だけが払う「固定資産税」や車を持っている人だけが払う「自動車税」の集め方 ♪クリック♪ 「定率」と言うのは、法人税や住民税の集め方 ♪クリック♪ 「累進課税」と言うのは、所得税や相続税の集め方です。 税金の種類が約50種類あるのは、いろいろな方法で税金を集め、公平に負担できるようなしくみになっています。 では、次に集めた税金の使われ方についてみていきましょう。 ♪クリック♪(次のスライドへ)
16
身 近 な「公共サービス」や「公共施設」 医 療 国民医療費の 約16兆4,715億円 公費負担額 約12万9,600円 国民1人当たり
しせつ 医 療 約16兆4,715億円 国民医療費の 公費負担額 約12万9,600円 国民1人当たり ゴミの処理 国や地方公共団体による身近な「公共サービス」や「公共施設」には、何があるのでしょうか? まず、病気や怪我をしたときの医療費に税金などの公費が負担されています。 日本では、例えば、盲腸で手術をした場合(入院期間は1週間まで)、健康保険を利用した場合約8~12万円かかるといわれていますが、アメリカのニューヨークのマンハッタン区ではいくらぐらいかかると思いますか? ニューヨークのマンハッタン区の医療費は同区外の2倍から3倍ともいわれており、盲腸で入院し、手術後腹膜炎を併発したケース(8日間入院)で7万ドル、日本円にして約784万円(1ドル=112円 平成29年12月1日レート換算)が実際に請求されたそうです。 アメリカには、いわゆる公的な医療保険は65歳以上もしくは低所得者を対象としたものしかなく、通常は高額な医療費をカバーするために、各人が民間の保険会社と契約を結んで保険料を払っています。 ちなみに、日本で国民の医療費のために支出される公費負担額は、どのくらいでしょうか? (質問してもよい。) ♪クリック♪ 年間で16兆4,715億円です。(平成27年度) 国民1人当たり約12万9,600円となっています。 次に、ゴミ処理の費用も税金などの公費で賄われていますが、どのくらいでしょうか? (質問してもよい。) ♪クリック♪ 市町村が行っているゴミ処理費用は、年間で約2兆3,259億円(平成27年度)もあり、国民1人当たり約1万8,300円となっています。 今後、リサイクルできるものはリサイクルし、ゴミを減らしていけば税金の負担も軽くなるのではないでしょうか。 ♪クリック♪(次のスライドへ) 約2兆3,259億円 市町村のゴミ 処理費用 約1万8,300円 国民1人当たり 2,3人に聞いてみる。
17
身 近 な「公共サービス」や「公共施設」 救急車 警察・消防費 警察・消防費 約5兆2,462億円 国民1人当たり 約4万1,300円
しせつ 救急車 日本では、無料 で救急車を利用できます。 外国によっては、有料の国もあります。 基本料金4万1,700円 走行距離1マイルに付き 1,500円加算 基本料金9万700円 走行距離1kmに付き 1300円加算 アメリカ (ロサンゼルス) オーストラリア (ゴールドコースト) 同乗往診費690円 救急車利用料860円 3㌔以後1㌔毎に120円加算 5万8,800円 カナダ (バンクーバー) 中国(北京) 警察・消防費 ところで、皆さんの中で急病や事故で救急車に乗ったことがある人はいますか? 日本では、無料で救急車を利用できます。日本以外では、イギリス、イタリア,香港などが無料ですが、実は救急車が無料の国は珍しく,ほとんどの国が有料です。 ♪クリック♪ 例えば、アメリカのロサンゼルスでは基本料金が約4万1,700円で、1マイル(1.6キロメートル)走るごとに約1,500円の追加料金が加算されます。まるでタクシーのようですね。 このほか、火災や災害から私たちを守るために消防士が救急活動を行ったり、警察が犯罪の取締りを行ったりすることも国や地方公共団体により行われています。 ♪クリック♪ 警察活動や消防活動のために使われる費用は、2016年度で年間5兆2,462億円にものぼり、国民1人当たり約4万円が使われていることになります。 最近、ちょっとしたケガや病気でも、タクシー代わりに救急車を使う人がいて問題になっていますが、本当に必要かどうかよく考えて利用しましょう。 ちなみに、余談ですが、財政破綻状態のギリシャでは,警察官を有料で派遣する事業を始めることを決めたというニュースがありました。 国家の歳入増を図るため,現金の輸送警護などに警察官を有料で派遣する事業を始めるとのことで、料金は警察官が1時間30ユーロ(約3,000円),警察犬が同50ユーロ,パトカーが同40ユーロ,ヘリコプターが同1,500ユーロなどとなっているようです。 では、次に皆さんに最も関係のある教育費について見てみましょう。 ♪クリック♪(次のスライドへ) 警察・消防費 約5兆2,462億円 国民1人当たり 約4万1,300円
18
身 近 な「公共サービス」や「公共施設」 問題 公立中学校の教育費は、1人当たり 1ヶ月 いくらかかるでしょう? 1年間で、約100万円、
しせつ 公立中学校の教育費は、1人当たり 1ヶ月 いくらかかるでしょう? 問題 1年間で、約100万円、 中学校3年間で、約300万円 中学校在学中に、 約300万円もの費用が 生徒1人ひとりにかかって います。 ① 約3万円 ② 約6万円 日本国憲法には、国民の三大義務として「教育を受けさせる義務」があり、授業料に当たるものを国や地方公共団体が支出しています。 では、問題です。 ♪クリック♪ もし、塾や習い事のように、中学校に授業料(月謝)を払わなければならなくなったとしたら、1ヶ月でいくら位払わなければならないでしょうか? ♪クリック♪ ①約3万円 ②約6万円 ③約8万円 皆さん、何番だと思いますか。 正解は、 ♪クリック♪ ③の約8万円です。 中学生では、年間で約100万円となり、1ヶ月当たり約8万円の費用がかかっています。 これを中学校の3年間でみると、約300万円もの費用がかかります。 ちなみに小学生では、1ヶ月当たり約7万円、1年間で約89万円、6年間で約530万円の費用がかかっています。 ということは、義務教育の9年間だけで約830万円もの費用がかかっていることになります。 皆さんの使っている机・椅子・教科書や理科室の実験器具や体育の時に使う体育用具などは、すべて税金などの公費によって賄われています。 大事に使って、しっかり勉強してください。 ♪クリック♪(次のスライドへ) ③ 約8万円 ① ~と思う人と言いながら全員に 手を上げさせる。 ② 2,3人あてて聞く。 【参考】中学生1年間の公費負担教育費 全国 約1,022,000円 (平成27年度) 和歌山県 約1,224,000円 (平成22年度)
19
なぜ、税を納めなければならないのでしょうか?
公共サービスや公共施設は、私たちが広く公平に受け取るものなので社会共通の費用としてまかなう必要がある。 「社会共通の費用をまかなうための会費」 ・・・「税」 「税」は、私たちの生活に欠かせないもの このように、身近な公共サービスや公共施設のために使われている税ですが、では、なぜ、税を納めなければならないのでしょうか? ♪クリック♪ 公共サービスや公共施設は、私たちが公平に受けたり、使用するものなので、社会共通の費用として賄う必要があります。 この ♪クリック♪ 「社会共通の費用を賄うための会費」が「税」であり、このため、社会の構成員全体で、税を公平に分担し合う必要があります。 ♪クリック♪ 「税」は、私たちの生活に欠かせないものなので、 ♪クリック♪ 「日本国憲法」には国民の権利や義務の1つとして「納税の義務」が定められています。 つまり、税は、「社会共通の費用を賄うための会費」であり、日本の社会を成り立たせるために無くてはならないものなので、日本の基本的ルールである日本国憲法において、「納税の義務」が定められています。 「社会共通の費用を賄う会費」としてどのような税が必要か、それを具体的に誰がどのように分担するかなどを具体的に決める必要があります。 次に、具体的にどのようにルールを決めているのかを見てみましょう。 ♪クリック♪(次のスライドへ) 「日本国憲法」に定められている 「権利」や「義務」の1つ ・・・「納税の義務」
20
・・・民主主義の基本 税に関する法律(税負担の方法)と税の使い道(予算)は国民の代表者である議員が国会で決めています。 選 挙 納 税
公共施設・公共サービス 選 挙 納 税 議 決 国会 ♪クリック♪ まず、国民が選挙により、国民の代表である国会議員を選挙で選んでいます。 次に、内閣などから提出された、予算案や税に関する法律案を国会で国会議員が話し合い、予算や法律を決定しています。 国民は、この決められた税に関する法律に基づいて、決められた税金を決められた期限までに納め、いろいろな公共サービスなどを受けています。 議員を選挙で選んでいるのは私たち国民なので、間接的ですが、私たちが税の負担をどうするか決め、税金を納めて、税金の使い道を決めているということになります。 税を納めるということは、♪クリック♪ 民主主義の基本といえます。 ♪クリック♪(次のスライドへ) 予算案・税に関する法律案 ・・・民主主義の基本
21
問題 「消費税」は、国税である消費税 と地方税である地方消費税を一緒 に支払っています。 和歌山県内で買い物をしたときに
和歌山県で買い物をしたとき支払った「消費税」80円のうち、和歌山県の収入になるのはいくらでしょうか? 問題 ① 0円 「消費税」は、国税である消費税 と地方税である地方消費税を一緒 に支払っています。 和歌山県内で買い物をしたときに 支払った「消費税」8%の 内、1.7%が地方消費税 として県の収入に なります。 ② 17円 それでは、問題です。 ♪クリック♪ 皆さんが和歌山県内で買い物をしたときに支払った「消費税」80円うち、和歌山県の収入になるのはいくらでしょうか? ♪クリック♪ ①0円 ②17円 ③25円 正解は、 ②の17円です。 「消費税」を支払うといいますが、国の消費税と県の地方消費税を一緒に支払っています。 買い物をしたときに「消費税」が8%かかるということは、皆さん、知っていると思います。 その内の1.7%が地方消費税です。一度国に全額入りますが、最終消費地の都道府県に分配されます。 そして、その1.7%の半分は、和歌山県から県内の各市町村に対して、各市町村の「人口」及び「従業員数」であん分して分配されます。 また、消費税6.3%の一部は地方交付税として和歌山県や○○市(町・村)に交付されます。 ♪クリック♪(次のスライドへ) ③ 25円 ① ~と思う人と言いながら全員に 手を上げさせる。 ② 2,3人あてて聞く。 21 21 21
22
2018年度 国の歳入(収入)について 公債金 33兆6,922億円 34.5% 租税及び印紙収入 59兆790億円 60.5% 所得税
2018年度 国の歳入(収入)について 所得税 19兆200億円 19.5% 公債金 33兆6,922億円 34.5% 法人税 12兆1,670億円 12.5% 租税及び印紙収入 59兆790億円 60.5% その他収入 4兆9,416億円 5.1% 消費税 17兆5,580億円 18.0% その他 10兆3,340億円 10.6%
23
国の財政 (平成30年度一般会計当初予算・歳出)
国の財政 (平成30年度一般会計当初予算・歳出) 社会保障関係費 32兆9,732億円 33.7% 社会保障関係費 わたしたちの健康や生活 を守るために ・・・医療や年金など 国債費 23兆3,020億円 23.8% 歳出総額 97兆7,128億円 国債費 国の借金の元本や利子を 支払ったりするために その他 9兆3,879億円 9.6% 基礎的財政収支対象経費 74兆4,108億円 76.2% この円グラフは、国の2018年4月から2019年3月までの1年間の国の歳出(支出)を表しています。 歳出総額は、先ほど説明した収入と同じ約97兆7,128億円です。 このうち主なものを見ていくと、 まず、「社会保障関係費」が、 ♪クリック♪ 歳出全体の34%を占めており、最も大きな費用となっています。 社会保障関係費は、私たちの健康や生活を守るために使われており、病院で支払う医療費や、高齢者の方や病気などによって収入が減ってしまった人への年金などに使われています。 次に多いのが「国債費」です。 ♪クリック♪ 国債費は、これまで国が国債の発行という形で重ねてきた借金の「元本の返済と利子の支払い分」です。これが全体の23.8%を占めています。 この国債費は借金の返済などですから、今後この金額を極力少なくして、国が行う事業(公共施設・公共サービス等)に使う割合を増やしていかなければなりません。 3番目に多いのが「地方交付税交付金等」です。 ♪クリック♪ 地方税を徴収する都道府県や市町村は、その地域の経済状況や規模によって財政力に違いがあります。 そこで、国税としていったん集めたものを県や市町村などの各地域ごとに公共サービスに格差が出ないよう調整するために、この「地方交付税交付金等」として配分されています。 ♪クリック♪(次のスライドへ) 防衛費 5兆1,911億円 5.3% 地方交付税交付金等 県や市町村の財政を調整 するために 地方交付税交付金等 15兆5,150億円 15.9% 文教及び科学振興 5兆3,646億円 5.5% 公共事業 5兆9,789億円 6.1%
24
国の財政 (平成30年度一般会計当初予算・歳出)
国の財政 (平成30年度一般会計当初予算・歳出) 社会保障関係費 32兆9,732億円 33.7% 文教及び科学振興費 教育や科学技術をさかん にするために ・・・教科書の無償配布 や宇宙開発など 国債費 23兆3,020億円 23.8% 歳出総額 97兆7,128億円 公共事業関係費 道路や住宅などの整備の ために その他 9兆3,879億円 9.6% 基礎的財政収支対象経費 74兆4,108億円 76.2% 「文教及び科学振興費」は、 ♪クリック♪ 教育や科学技術を盛んにするために国が支出しているものです。 皆さんが使っている教科書は無償で配布されていますが、これも税金などの公費から支払われています。 また、公立の小学校・中学校・高校の校舎の建設や改築の費用ですが、これも国と地方公共団体が負担しており、例えば、標準的な小学校の1校当たりの建設費は、土地代を除いても約13億円かかるといわれています。 次に「公共事業関係費」は、 ♪クリック♪ 道路や住宅などの整備のために使われている費用です。現在では、道路がアスファルトで舗装されているのは当たり前ですが、昔は泥道であったり、砂利しか敷いてなかったり、雨になると道がぬかるんだりといった道路がたくさんありました。 しかし、現在ではほとんどの道路が舗装されて立派なものとなっています。 その他の中には、♪クリック♪ 「経済協力費」と言うものもあります。世界には、貧困や飢餓に苦しんでいる国や地域がたくさんあります。こうした国々に対して行う経済援助に使われる費用です。 皆さんは「ODA」という言葉を聞いたことがありますか? ODAは「政府開発援助」、つまり開発途上国の経済・社会の発展や福祉の向上のために日本政府が行う資金援助や技術提供による協力をいいます。 そして、社会保障関係費からその他までを「基礎的財政収支対象経費」といって、政策的な経費となり、総額に占める割合は76%になります。 ♪クリック♪(次のスライドへ) 経済協力費 開発途上国の経済援助の ために ・・・政府開発援助 (ODA) など 防衛費 5兆1,911億円 5.3% 地方交付税交付金等 15兆5,150億円 15.9% 文教及び科学振興費 5兆3,646億円 5.5% 公共事業 5兆9,789億円 6.1%
25
国の財政状態について 歳入・歳出をみてきましたが、 これは、簡単に現在の国の状態を表しています。 税収とその他収入は、全体の65%でした。
歳入・歳出をみてきましたが、 これは、簡単に現在の国の状態を表しています。 税収とその他収入は、全体の65%でした。 社会保障や教育に係る、政策的経費が76%でした。 これを家計に例えて見ると、♪クリック♪ 1ヶ月のお給料が30万円なのに対し、支出が家計費の35万円とローンの返済で11万で46万円必要となり、16万円の借金をしなければならない状態です。♪クリック♪ 日本も税収と必要な費用を比べて、足りない部分を公債金 ♪クリック♪ によりまかなっています。 日本の財政状態について少し、イメージしやすくなりましたか?
26
問題 ① 約3杯 ② 約11杯 ③ 約26杯 国の歳入を1万円札でプールに敷き詰めると、プール何杯分になるでしょうか?
長さ25m、幅10m、深さ1.75m のプールに敷き詰めた場合です。 また、1万円札を積み上げると 富士山(標高3,776m)の 約254倍となります。 ② 約11杯 さて、難しい話が続いているので、ちょっと休憩です。 ♪クリック♪ 国の歳入約96兆7218億円を1万円札でプールに敷き詰めると、プール何杯分になるでしょうか? ①約3杯 ②約11杯 ③約26杯 正解は、 ♪クリック♪ ③の約26杯です。 これは、長さ25m幅10m深さ1.75mのプールの場合です。 皆さんの学校のプールと一緒だったら、約26杯分と言うことです。 すごい量ですよね。 歳入には私たちの負担した税金が含まれているので無駄遣いのないように使い道をよく考えていかないといけません。 ♪クリック♪(次のスライドへ) ③ 約26杯 ① ~と思う人と言いながら全員に 手を上げさせる。 ② 2,3人あてて聞く。 参考 100万円の束のサイズ 縦7.6cm 横16cm 高さ1cm 26 26 26
27
公債残高の推移 さきほど、国の財政を家計費にたとえてみましたが、借金を毎月しないと生活できない状況が現在の日本です。
このグラフは、公債残高(いわゆる国の借金)の推移を表しています。毎年、公債残高が増加していることがわかります。 平成30年度末には、残高が約883兆円、国民一人当たり約700万円になる見込みです。 公債残高は、平成30年度歳入の「租税及び印紙収入」(約59兆円)の約15年分に相当します。 こんなに増えてしまった公債残高を減らすのは、とても大変なことです。 ♪クリック♪(次のスライドへ)
28
2018年度 和歌山県の歳入(収入)について 県税 県に納める税金です。 ・・・県民税・自動車税 不動産取得税など 地方交付税
2018年度 和歌山県の歳入(収入)について 県税 県に納める税金です。 ・・・県民税・自動車税 不動産取得税など では、国の財政を見てきたので、次に皆さんの住んでいる和歌山県の財政も見てみましょう。 2018年度和歌山県の歳入について説明します。 この円グラフは、2018年4月から2019年3月までの1年間の和歌山県の歳入を表しています。 歳入総額は、5,535億円です。 ♪クリック♪ まず、県税を見てみます。県税とは、最初に税金の種類のお話をしましたが、県に納める税金をいい、県民税や自動車税の合計です。 927億円で16.7%となっています。 ♪クリック♪ 次に、地方交付税を見ます。 県の収入の中で一番多くなっていますが、これは、国の歳出でみた地方交付税交付金等が財源となっています。 地域によって格差が生じることを防ぐため、国が支出するものです。 (指し示しながら) 国と同じように県債という借金があります。 国庫支出金は、国と地方公共団体が協力して行う事業の財源に充てるため、国が補助金・負担金として支出するものです。 ♪クリック♪(次のスライドへ) 地方交付税 国が地方公共団体の財政力 の調整のために支出するも のです。 ・・・国の歳出の 地方交付税交付金等
29
2018年度 和歌山県の歳出(支出)について 教育費 公債費 民生費 小・中・高校、大学などの 教育のために 県の借金の元本や利子を支
2018年度 和歌山県の歳出(支出)について 教育費 小・中・高校、大学などの 教育のために この円グラフは、和歌山県の2018年度の歳出、つまり支出(県が行う事業に必要なお金)を表しています。 歳出総額は、先ほど説明した収入と同じ約5,535億円です。 このうち主なものを見ていくと、 まず、「教育費」が、 ♪クリック♪ 歳出全体の約19.6%を占めており、最も大きな費用となっています。 (指し示しながら). 次に商工費約14.8%、 土木費約13.6% ♪クリック♪ 民生費13.0% 民生費というのは住民の一定水準の生活を確保し、安定した文化的な社会生活を保障するのに必要な経費です。 ♪クリック♪ 公債費12.9% 公債費と言うのは、県債の返済に使われる費用です。 他にもいろいろな費用に支出されています。 ♪クリック♪(次のスライドへ) 公債費 県の借金の元本や利子を支 払ったりするために 民生費 安定した文化的な社会生活 を保障するために
30
問題 実際にあった税金はどれでしょうか? すべて、日本で実際にあった税金 です。 馬税とうさぎ税は明治時代にあっ た税金ですが、犬税は、
① 犬税 すべて、日本で実際にあった税金 です。 馬税とうさぎ税は明治時代にあっ た税金ですが、犬税は、 昭和57年まで長野県の 四賀村にあった 税金です。 しがむら ② 馬税 最後の難しい話に入る前に、休憩のクイズです。 ♪クリック♪ 実際にあった税金はどれでしょうか? 皆さん、何番だと思いますか? ①犬税 ②馬税 ③うさぎ税 正解は、 ♪クリック♪ 実は、全部正解です。 すべて、日本で実際にあった税金です。 ①の犬税は、昭和30(1955)年にまでさかのぼると、全国2,686の自治体で課税されていました。長野県の四賀村では、昭和57(1982)年3月まで生後3ヶ月以上の犬を飼っていると、1匹当たり年300円納めなければなりませんでした。 ②の馬税は、明治6(1873)年にあった税金で、馬一頭につき年3円というもので、商売用の馬の場合はその半分でした。 恐らく、乗用の馬は贅沢(嗜好)品であるとか、道路を鉄の蹄で引っかくから、道路の維持・修復費用といった、今の自動車と同じような観点から考えられた税ではないでしょうか。 ③のうさぎ税は、明治6(1873)年の東京ではうさぎの飼育と売買が大流行し、市が立つほどとなったのですが、珍種が高騰し、中には外国からの輸入で一儲けする人や、毛に色を塗って高額で売る詐欺師までが登場しました。 こんな異常なうさぎ熱を終息させるため、東京府(当時は「都」ではなく「府」)は、うさぎ1羽につき月1円の「うさぎ税」をかけたのです。また、無届けのうさぎ所有者には、うさぎ1羽につき2円の罰金をかけたということです。その効果は絶大で、翌年にはうさぎ熱も沈静化したそうです。 ♪クリック♪(次のスライドへ) ③ うさぎ税 ① ~と思う人と言いながら全員に 手を上げさせる。 ② 2,3人あてて聞く。 30 30 30
31
少子高齢化の問題 高齢者世代 3.6人 1.8人 1.3人 2000年 2025年 2050年 こうれいしゃ きんろうしゃ勤労者世代
次に、少子高齢化の問題についてお話します。 少子高齢化とは、65歳以上の高齢者世代が増える一方で、20歳~64歳の勤労者世代が減少することをいいます。 つまり、お年寄りが増えて、働き手が減っているということです。 勤労者世代の高齢者世代に対する比率をみると ♪クリック♪ 2000年(平成12年)では、高齢者世代1人に対し、勤労者世代が3.6人でしたが、2025年(平成37年)には、高齢者世代1人に対し、勤労者世代が1.8人に、更に、2050年(平成62年)には、高齢者世代1人に対し、勤労者世代が1.3人になると予想されています。 ♪クリック♪(次のスライドへ)
32
社会保障給付費と社会保険料収入の推移 ♪クリック♪ 次に、このグラフは、社会保障給付費が毎年増加していることを表しています。
次に、このグラフは、社会保障給付費が毎年増加していることを表しています。 社会保障給付費と言うのは、自己負担分を除いた医療費(窓口で支払う分以外の医療費)や年金の受給額などです。 社会保険料収入とは、健康保険料や年金の掛け金などのことで、税金とは別に負担する費用のことです。 社会保障給付費は、まず、社会保険料収入で賄うのですが、グラフを見てもらうと判るように、社会保障給付費が、社会保険料収入を上回っていて、不足していることがわかります。 では、不足部分はどうするのか? 税金などの公費で賄われています。 なぜ、社会保障給付費が増加しているのかというと、高齢者世代の増加に伴い、年金を受け取る人数が増加し、医療費や介護などの費用も増加していくからです。 ♪クリック♪(次のスライドへ)
33
年金・医療費が増大 働き手が減少し、 税収が低下 少子高齢化の問題点 1 高齢化が進むと・・・ 2 少子化が進むと・・・
1 高齢化が進むと・・・ 年金・医療費が増大 2 少子化が進むと・・・ 働き手が減少し、 税収が低下 では、少子高齢化が進むとどうなるのでしょうか? ♪クリック♪ まず、高齢化が進むと年金や医療費、介護といった社会保障関係費を中心に国の支出が増加します。 次に、少子化が進むと ♪クリック♪ 働き手が減少するので、所得税などの税収が低下します。 つまり、現在の社会保障のレベルを維持して、税の制度についても現状のままならば、税収が減少するので、ますます、公債(借金)に頼ることになります。 ♪クリック♪(次のスライドへ)
34
日本と諸外国を比較すると 国民負担率と老年人口比率 (社会保険負担率 +租税負担率) 国民負担率 (65歳以上) 老年人口比率 (%)
+租税負担率) 国民負担率 (65歳以上) 老年人口比率 次に、日本と諸外国を比較して見ましょう。 まず、国民負担率と老年人口比較についてです。 ♪クリック♪ 国民負担率とは、税金の負担と社会保障の負担を合計したものです。 オレンジの部分が税金の負担でこのブルーの部分が社会保障の負担となっています。グリーンの部分が財政赤字対国民所得費を表しており、この数字が大きくなればなるほど財政赤字である(借金に頼っている。)ことを表しています。 ピンクの部分は、♪クリック♪ 老年人口比率を表しており、数字が大きければ大きいほど高齢化が進行していることを表しています。 日本は、ここにでている国のなかでは、国民負担率が少ないのですが、財政赤字で、最も高齢化が進行していることがわかります。 高齢化が進行し社会保障費が増加しているのに、日本の国民負担率が低いのは、公債の発行により負担を将来に先送りしているからです。 アメリカでは、日本やヨーロッパと異なり、全国民を対象とする公的医療保険制度がないので、国民負担率は低くなっています。 ♪クリック♪(次のスライドへ)
35
日本と諸外国を比較すると 消費税(付加価値税)の課税標準税率 (%) ♪クリック♪
日本では、消費税といっていますが、諸外国にも同じような付加価値税があります。 この税率を比較した表を見てみます。 ここにでてくる国の中では、ハンガリーが27%と一番高くなっています。 ハンガリーは財政状況が悪く、税収入で健全化を図るために税率を高くしています。 スウェーデンは、高い税率であっても、医療費や教育費が無料であるなど福祉が充実しているそうです。 また、税率の高い国でも新聞や食料品などの税率を低くしたり、収入が少ない人に支払った消費税の分を返還するなどいろいろな制度があるそうです。 黄色部分は食品に対する税率です。 ♪クリック♪(次のスライドへ)
36
日本と諸外国を比較すると 所得税・住民税負担の国際比較 次に、個人の所得税と住民税を見てみます。
次に、個人の所得税と住民税を見てみます。 これは、所得税と住民税の負担水準を給与収入の例で分けて、諸外国と比べたグラフです。 例えば給与収入が500万円の人の所得税と住民税は、日本では15万8千円、アメリカは5万1千円、イギリスは62万3千円、ドイツ35万6千円、フランス47万7千円と読みます。1000万円の人は、日本では100万9千円、アメリカ91万1千円といった具合です。 どの国も、所得税と住民税を合わせた金額は、収入が多くなるほど高い割合となる制度を採っています。この制度のことを「累進課税制度」と言い、国民にはそれぞれの所得に応じた税金を納めてもらおうという考え方に基づいています。
37
税の負担や使い道に関心を持とう いろいろな問題を解決するには どうすればいいのだろう? ・財政赤字と公債残高の累積 ・少子高齢化
・財政赤字と公債残高の累積 ・少子高齢化 豊かで安心して暮らせる未来のために、 ・私たちが必要としている税の使い道は 何だろう? ・そのために必要な私たちの税の負担を どうすればいいのだろう? 私たちが暮らしている社会は、税に関していろいろな問題を抱えています。 ♪クリック♪ 例えば、 ① 国の収入を借金に依存し、その借金の残高が増加傾向にある財政赤字や公債 残高の累積の問題 ② 高齢化により社会福祉に関する費用が増大するにも関わらず、税の担い手で ある勤労者世代が減少する少子高齢化の問題 今後どうすればいいのでしょうか? はじめの方で説明しましたが、税の負担や使い道は、間接的ですが、私たち自身が決めていることです。 決して、誰かが決めているから税金を納めているのでも公共サービスを受けているのでもありません。 公共サービスを受けるための費用は、国の収入で賄われています。 豊かで安心して暮らせる未来のためには、公債の発行などにより、問題を先送りにせず、皆さんを含めた国民全員が、本当に必要なサービスは何か、そのために必要な税金の負担をどうしたらいいのかを考えていく必要があります。 皆さんもこれから税に関していろいろな知識を身に付けて、今後、どうしたらいいのかについて考えてみてください。 「税」なんて難しいし興味もないと思っていると、将来、皆さん自身が必要とする公共サービスがなくなってしまうことになるかも知れません。 ♪クリック♪(次のスライドへ)
38
豊かで安心して暮らせる未来のために 税のことを考えていきましょう!
豊かで安心して暮らせる未来のために 税のことを考えていきましょう! これで今日のお話を終わりますが、最後に質問はありますか? 無いようでしたら、税に関するお話を終わります。
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.