Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

駅の安全とホーム柵について 考えるシンポジウム

Similar presentations


Presentation on theme: "駅の安全とホーム柵について 考えるシンポジウム"— Presentation transcript:

1 駅の安全とホーム柵について 考えるシンポジウム
2007年9月22日 青木慎太朗 視覚障害者の歩行の自由と安全を考える ブルックの会 副代表 羽衣国際大学人間生活学部

2 話すこと ブルックの会で何をしてきたか/しているか 視覚障害者の駅利用について 桃谷駅事故について
「ひとりでできることの価値を問う」という話

3 ブルックの会のあゆみ 発足は1999年 佐木訴訟の支援 →1995年10月、大阪市営地下鉄天王寺駅   視覚障害者が電車と接触・転落   安全対策の不備 裁判の論点? 大量高速輸送の円滑 vs 視覚障害者の安全な駅利用

4 最近のブルックの会 安全柵についての勉強会(昨年12月) 大阪市営地下鉄今里筋線の見学 JR桃谷駅の実地調査

5 視覚障害者の駅利用 駅ホームは「欄干のない橋」 点字ブロックだけでは不十分
駅利用の問題を考えるとき、どうしても都市部を念頭に置いて考えがちだが、地方のことも考える必要がある。 (人がいないから聞けない・手を貸してもらえない)

6 桃谷駅事故 視覚障害夫婦が転落・重傷を負う 反対側に来た列車の音を誤認したものと思われる。 桃谷駅は相対式(対面式)ホーム
駅に停止する列車は一種類ではない! この事故に関する論点は4つ

7 論点① ――白杖携帯について―― 夫(全盲)、妻(弱視)ともに白杖を携帯していなかった。→「本人の自己責任」?
全盲:手引き者がいる場合、杖を浮かせてもつ  →したがって、通常の杖の役目をなさない 弱視:杖をスライドさせたりタッチさせたりすることは稀 結論:論点にならない

8 論点② ――ロービジョン問題について―― これまで、視覚障害者の駅ホーム転落といえば、全盲の人のことが考えられていた。
しかし、弱視者も転落することがある。 弱視者にとっても、駅ホームは危険である。 明順応・暗順応、車体の色 事故発生が14時25分であるとすれば、反対ホームの列車は膨張色

9 論点③ ――アナウンスについて―― 接近のアナウンス:あり 到着(入線)のアナウンス:なし 発車のアナウンス:あり
到着時のアナウンスがあれば確認できた可能性がある 反対側のホームのアナウンスの方がよく聞こえる

10 論点④ ――介助について―― 介助があればどうだったか? 周りの乗客:「危ない」では間に合わない ガイドヘルプ:供給が足りていない
駅員:「2日前まで」に連絡しないと              介助してもらえない?? ポスターは撤去されてもHPはそのまま

11 できることについて できること(上位)、できないこと(下位) できるようになることを目指す → リハビリテーション
できるようになることを目指す  → リハビリテーション 視覚障害者がひとりで歩けるようになること 駅を自分の力で利用できるようになること この考え方自体を問う

12 社会的につくられた不便さ 駅は大量高速輸送の円滑に資するようにつくられている (健常者が便利に利用できるように配慮)
見える人が便利に利用できるような設備なら、見えない人が不便なのは自明では? この不便さは、見えないことによって生ずるのではなく、社会的につくられたもの。 したがって、社会的に除去しうる。

13 (とりあえずの)結論 見えない人に対して見える人に伍して「できるようになること」を求めるのではなく、見えない人が利用できるように環境を変えなくてはならない。 そのための費用負担は社会的に担われる。 所得保障問題を混同すべきではない。

14 文献・URL 青木慎太朗、2007、「ひとりでできることの価値を問う――という視覚障害者の戦略的生存学」(近刊予定)
ブルックの会  グローバルCOE:生存学総政拠点               


Download ppt "駅の安全とホーム柵について 考えるシンポジウム"

Similar presentations


Ads by Google