Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
お薬なんでも講座 松本薬剤師会 健康食品について
松本薬剤師会 健康食品について こんにちは。松本薬剤師会の○○と申します。本日は、□□地区福祉ひろばにお招きいただきありがとうございます。松本薬剤師会から事務局の○○と△人で参りました。 さて、これからお薬なんでも講座として△△分ほど健康食品についてお話をさせていただきます。最後に皆さんからのお薬についての質問・相談を受けたいと思っております。 日頃薬について疑問に思っている事や不安に思っている事など何でも構いませんので相談してください。では早速始めていきます。どうぞ宜しくお願い致します。
2
自己紹介 名前 吉澤 貴代美 (??才) 勤務先 松本薬剤師会 会営村井薬局 紹介 松本医療センター近く その他
3
今現在、 健康食品や サプリメント をとっている人は いますか?
皆さんに質問してみましょう
4
健康食品利用者の特徴 高齢者 女性 健康意識が高い 高収入 など 不足してもダメ!過剰でもダメ!
高収入 など 普段から食生活に気を付けていて、食事から十分栄養素を摂取できているにもかかわらずビタミン・ミネラルなどの健康食品を摂取している。 健康意識が高いことはいいことで、予防や健康の維持には大切なことですが、過剰摂取は健康被害につながる可能性があるので、注意が必要。 不足してもダメ!過剰でもダメ!
5
健康保持のための 栄養素が不足するケース 偏食 加齢 病気 怪我 その他 経済的理由 不足する栄養素 エネルギー たんぱく質 ビタミン
ミネラル 食物繊維 不健康 低栄養 様々な原因で栄養素が不足すると不健康になったり低栄養状態になってしまいます。
6
不足した栄養素を、 どのようにして補うのか? 食材の選択・調理方法の工夫 特定の栄養素が多く 含まれた食品 (カプセル・錠剤・ドリンク)
特定の栄養素が多く 含まれた食品 限られた栄養成分が濃縮添加された食品 (カプセル・錠剤・ドリンク) 医薬品(OTC・処方薬) 医師・薬剤師などからのアドバイス 不足した栄養素はどのようにして補えばいいのでしょうか? 今回ポイントになるのは 特定の栄養素が多く含まれた食品 限られた栄養成分が多く含まれた食品
7
この商品の違いは? 特定保健用 機能性 食品 表示食品 (トクホ)
体によさそうな事が記載されていますが、この2つはトクホと機能性表示食品で区分が違います。 これから、少し詳しく説明したいと思います。 機能性 表示食品 特定保健用 食品 (トクホ)
8
食品と医薬品の分類 食品 医薬品 健康食品をはじめとする加工食品 農林水産物 《健康食品》 医療用医薬品 一般用医薬品 【特別用途食品】
食品 医薬品 健康食品をはじめとする加工食品 農林水産物 《健康食品》 医療用医薬品 一般用医薬品 【栄養機能食品】 栄養成分の機能の表示ができる 例)カルシウムは骨や歯の形成に必要な栄養素です 【特別用途食品】 特別の用途に適する旨の表示ができる 【特定保健用食品】 保健の機能の表示ができる 例)おなかの調子を整えます 食品と医薬品の分類 【機能性表示食品】 企業等の責任において保健の機能の表示ができる 医薬部外品
9
日本における「食品」の定義 日本の法律(薬機法及び食品衛生法)では 口に入る物は「食品」か「薬」のどちらか
日本の法律(薬機法及び食品衛生法)では、口に入る物は「食品」か「薬」のどちらかであり、「健康食品」というカテゴリーは存在しない(サプリメントも同様)。 健康食品は法律上、「食品」として扱われる。 健康食品と呼ばれるものについては、法律上の定義は無く、広く健康の保持増進に資する食品として販売・利用されるもの全般をさしているもの。 国の制度としては、国が定めた安全性や有効性に関する基準等を満たした「保険機能食品制度」があります。
10
このマーク知ってますか? みなさんに聞いてみましょう
11
特定保健用食品(トクホ) 食品のもつ体調調節機能に注目し、不適切な生活習慣に伴う健康リスクを低減するように工夫された食品で、健康に対してどのような機能をもっているかを示す「保健の用途」を具体的に表示することを、消費者庁(国)が許可した食品です。 「おなかの調子を整えます」「脂肪の吸収をおだやかにします」など、特定の保健の目的が期待できる(健康の維持及び増進に役立つ)という食品の機能性を表示することができる食品です。 ここでのポイントは 消費者庁(国)が許可した食品であることと、保健の用途を表示できること。 表示できる保健の用途でも疾病リスクの低減表示ができるのはトクホのみ。
12
表示できる機能性 お腹の調子を整える 歯の健康維持に役立 血圧が高めの方に適する 脂肪の吸収をおさえる 糖の吸収をおだやかにする など
糖の吸収をおだやかにする など ※ただし、トクホの認可を受けるためには 膨大な時間・労力・研究開発費がかかり、 中小企業等では出しにくいというデメリットがある
13
トクホの表示例 マーク 機能性の表示 許可表示 食物繊維 (難消化性デキストリン) の働きで食後の血糖値・ 中性脂肪の上昇を穏やか にします
14
特定保健用食品の例 マークや表示をよく確かめてみて
15
食品と医薬品の分類 食品 医薬品 健康食品をはじめとする加工食品 農林水産物 《健康食品》 医療用医薬品 一般用医薬品 【特別用途食品】
食品 医薬品 健康食品をはじめとする加工食品 農林水産物 《健康食品》 医療用医薬品 一般用医薬品 【栄養機能食品】 栄養成分の機能の表示ができる 例)カルシウムは骨や歯の形成に必要な栄養素です 【特別用途食品】 特別の用途に適する旨の表示ができる 【特定保健用食品】 保健の機能の表示ができる 例)おなかの調子を整えます 次に栄養機能食品について説明します。 【機能性表示食品】 企業等の責任において保健の機能の表示ができる 医薬部外品
16
栄養機能食品 【ビタミン】ビタミンA・ビタミンB1・B2・B6・B12・ビタミンC・ビタミンD・ビタミンE・ビタミンK・葉酸・ナイアシン・
対象の食品 加工食品/生鮮・農水産物 対象者 高齢化や不規則な生活により1日に必要な栄養成分をとれない場合など、栄養成分の補給を主な目的として摂取する人 安全性 個別に消費者庁長官の許可を受けている食品ではなく、製造業者等の責任 禁止されていること 国が定めた20種類の栄養成分以外の栄養成分の機能を表示すること。 国が定めた栄養成分の「上限値・下限値」を逸脱した食品に表示すること。「ダイエット用食品」、「健康増進食品」などと表示すること。 表示できる 栄養成分 【ビタミン】ビタミンA・ビタミンB1・B2・B6・B12・ビタミンC・ビタミンD・ビタミンE・ビタミンK・葉酸・ナイアシン・ パントテン酸・ビオチン 【ミネラル】カルシウム・マグネシウム・亜鉛・鉄・銅・カリウム 【その他の栄養素】 n-3系脂肪酸 栄養機能食品は、栄養成分(ビタミン・ミネラル)の補給のために利用される食品で、栄養成分の機能を表示するものをいいます。 栄養機能食品として販売するためには、一日当たりの摂取目安量に含まれる当該栄養成分量が定められた上・下限値の範囲内にある必要があるほか、 栄養機能表示だけでなく注意喚起表示等も表示する必要があります。 ※栄養成分の機能を表示できるのは「栄養機能食品」だけ。 ただし、20種類の栄養成分すべてに、表示できる機能性の内容が決まっている。
17
「栄養機能食品」の基準と栄養機能表示 ビタミン ビタミンDは、腸管でのカルシウムの吸収を促進し、骨の形成を助ける栄養素です。
日本人の食事摂取基準(2005年版)の施行(H17年4月1日)に伴い改定 栄養素名 栄養機能表示 ビタミンA ビタミンAは、夜間の視力の維持を助ける栄養素です。 ビタミンAは、皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。 ビタミンD ビタミンDは、腸管でのカルシウムの吸収を促進し、骨の形成を助ける栄養素です。 ビタミンE ビタミンEは、抗酸化作用により、体内の脂質を酸化から守り、細胞の健康維持を助ける栄養素です。 ビタミンB1 ビタミンB1は、炭水化物からのエネルギー産生と皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。 ビタミンB2 ビタミンB2は、皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。 ナイアシン ナイアシンは、皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。 ビタミンB6 ビタミンB6は、たんぱく質からのエネルギー産生と皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。 葉 酸 葉酸は、赤血球の形成を助ける栄養素です。葉酸は、胎児の正常な発育に寄与する栄養素です。 ビタミンB12 ビタミンB12は、赤血球の形成を助ける栄養素です。 ビオチン ビオチンは、皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。 パントテン酸 パントテン酸は、皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。 ビタミンC ビタミンCは、皮膚や粘膜の健康維持を助けるとともに、抗酸化作用をもつ栄養素です。 ビタミンK ビタミンKは、正常な血液凝固能を維持する栄養素です。 栄養機能表示の内容は、薬事法上、病名をあらわす言葉が食品に使えないため、かえってわかりにくい表現のものもありますが、 栄養機能を表示できるようになったことは、規制緩和の大きな成果といえるでしょう。
18
「栄養機能食品」の基準と栄養機能表示 ミネラル カルシウムは、骨や歯の形成に必要な栄養素です。 鉄 鉄は、赤血球を作るのに必要な栄養素です。
栄養素名 栄養機能表示 カルシウム カルシウムは、骨や歯の形成に必要な栄養素です。 鉄 鉄は、赤血球を作るのに必要な栄養素です。 亜 鉛 亜鉛は味覚を正常に保つのに必要な栄養素です。 亜鉛は、皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。 亜鉛は、たんぱく質・核酸の代謝に関与して、健康の維持に役立つ栄養素です。 銅 銅は、赤血球の形成を助ける栄養素です。 銅は多くの体内酵素の正常な働きを助ける栄養素です。 マグネシウム マグネシウムは、骨や歯の形成に必要な栄養素です。 マグネシウムは、多くの体内酵素の正常な働きとエネルギー産生を助けるとともに、血液循環を正常に保つのに必要な栄養素です。 カリウム カリウムは、正常な血圧を保つのに必要な栄養素です。 ミネラルについては、従来カルシウムと鉄の2種類でした。 しかし、平成14年 国民栄養調査結果などにより、ミネラルの不足状況がわかったため、新たにマグネシウム、亜鉛、銅の3種類が追加になりました。 日本人の食事摂取基準(2005年版)の施行(H17年4月1日)に伴い改定
19
栄養機能食品の表示例 栄養機能表示 栄養機能食品 であることの表示 栄養素表示基準値に 注意喚起表示 「食生活は、主食、主菜、副菜を基本に
亜鉛は味覚を正常に保つのに必要な栄養素です。 亜鉛は、皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です 該当する栄養素を明記する必要がある。 例)栄養機能食品(ビオチン・ビタミンB2・パントテン酸) 栄養機能食品の表示に当たっては、法令で表示が義務付けられている事項と表示が禁止されている事項があります。 義務付けられているがこの内容 禁止されているのは、定められている栄養成分以外の成分の機能表示や特定の保健の用途の表示(ダイエットできます、疲れ目の方になど) 注意喚起表示 栄養素表示基準値に 占める割合 「食生活は、主食、主菜、副菜を基本に 食事のバランスを。」の一文
20
栄養機能食品 皆さんが知っているものはありますか?
21
食品と医薬品の分類 食品 医薬品 健康食品をはじめとする加工食品 農林水産物 《健康食品》 医療用医薬品 一般用医薬品 【特別用途食品】
食品 医薬品 健康食品をはじめとする加工食品 農林水産物 《健康食品》 医療用医薬品 一般用医薬品 【栄養機能食品】 栄養成分の機能の表示ができる 例)カルシウムは骨や歯の形成に必要な栄養素です 【特別用途食品】 特別の用途に適する旨の表示ができる 【特定保健用食品】 保健の機能の表示ができる 例)おなかの調子を整えます 次は機能性表示食品について説明します。 【機能性表示食品】 企業等の責任において保健の機能の表示ができる 医薬部外品
22
機能性表示食品 平成27年4月に新しくはじまった制度
「おなかの調子を整えます」「脂肪の吸収をおだやかにします」など、特定の保健の目的が期待できる(健康の維持及び増進に役立つ)という食品の機能性を表示することができる食品です。 (トクホは疾病のリスクを表示できる) 安全性の確保を前提とし、科学的根拠に基づいた機能性が、事業者の責任において表示されるものです。(トクホは国による表示許可) 機能性を表示することができる食品は、これまで国が個別に許可した特定保健用食品(トクホ)と国の規格基準に適合した栄養機能食品に限られていましたが、 機能性をわかりやすく表示した商品の選択肢を増やし、正しい情報を得て選択できるよう平成27年4月に新しく「機能性表示食品」制度がはじまりました。 可能な表示は、疾病に羅患していない方の健康の維持及び増進に役立つ旨または適する旨の表示に限られています。 「診断」「予防」「治療」「処置」などの医学的な表現はできません。治療効果や予防効果を暗示するような表示はできません。「糖尿病の方へ」といった特定の疾患の方を対象とした表示もできません。
23
制度の特徴 生鮮食品を含め、すべての食品が対象となります。
特定保健用食品とは異なり、国が安全性と機能性の審査を行いませんので、事業者は自らの責任において、科学的根拠を基に適正な表示を行う必要があります。機能性については、臨床試験又は研究レビュー(システマティックレビュー)によって科学的根拠を説明します。 生鮮食品 サプリメント 加工食品
24
機能性表示食品の表示例 ①機能性表示食品、機能性、「食生活は・・・」 ②機能性関与成分 ③1日当たりの摂取目安、摂取する上での注意
④栄養成分量および熱量、関与成分含有量 ⑤本品・・・、届出番号 ⑥調理および保存の方法 ⑦記載しなければいけない文章 ⑧食品関連事業者の連絡先
25
機能性表示食品
26
生鮮食品 製品名 関与成分 信州生まれのおいしいトマト 【株式会社 ナガノトマト】 GABA (血圧が高めの方) (正常高値血圧の方)
【株式会社 ナガノトマト】 GABA (血圧が高めの方) (正常高値血圧の方) 大豆イソフラボン小大豆もやし 【株式会社サラダコスモ】 大豆イソフラボン (骨の成分を維持) 三ヶ日みかん 【三ヶ日町農業協同組合】 β‐クリプトキサンチン (骨の健康) GABA芽ぐみ米 【東京フーズクリエイト株式会社】 (血圧のサポート) とぴあみかん 【とぴあ浜松農業協同組合】 (骨の健康維持)
27
松本市での取組
28
食品と医薬品の分類 食品 医薬品 健康食品をはじめとする加工食品 農林水産物 《健康食品》 医療用医薬品 一般用医薬品 【特別用途食品】
食品 医薬品 健康食品をはじめとする加工食品 農林水産物 《健康食品》 医療用医薬品 一般用医薬品 【栄養機能食品】 栄養成分の機能の表示ができる 例)カルシウムは骨や歯の形成に必要な栄養素です 【特別用途食品】 特別の用途に適する旨の表示ができる 【特定保健用食品】 保健の機能の表示ができる 例)おなかの調子を整えます 特別用途食品について説明 【機能性表示食品】 企業等の責任において保健の機能の表示ができる 医薬部外品
29
特別用途食品 医師・管理栄養士・薬剤師などの助言のもとで利用することが想定される食品
30
特別用途食品の例 個別評価型 病者用食品 オーエスワンは、電解質と糖質の配合バランスを考慮した経口補水液です。軽度から中等度の脱水状態の方の水・電解質を補給・維持するのに適した病者用食品です。感染性腸炎、感冒による下痢・嘔吐・発熱を伴う脱水状態、高齢者の経口摂取不足による脱水状態、過度の発汗による脱水状態等に適しています。
31
食品と医薬品の分類 食品 医薬品 健康食品をはじめとする加工食品 農林水産物 《健康食品》 医療用医薬品 一般用医薬品 【特別用途食品】
食品 医薬品 健康食品をはじめとする加工食品 農林水産物 《健康食品》 医療用医薬品 一般用医薬品 【栄養機能食品】 栄養成分の機能の表示ができる 例)カルシウムは骨や歯の形成に必要な栄養素です 【特別用途食品】 特別の用途に適する旨の表示ができる 【特定保健用食品】 保健の機能の表示ができる 例)おなかの調子を整えます それ以外の食品について説明 【機能性表示食品】 企業等の責任において保健の機能の表示ができる 医薬部外品
32
それ以外の健康食品・サプリメント 機能性の表示は認められていない 機能性食品 サプリメント 栄養補助食品 健康補助食品 栄養機能食品
自然食品 など 法的定義はない なので、「消費者の体験談」などを使ってアピールされている場合がある。 「医薬品にも使われている成分です」との文言で製品の有効性をアピールしている健康食品もありますが、表示されている製品中の含有量が、効果が期待できないほどの微量であったり、医薬品と利用目的や利用法が異なっていることなどもあります。 例えばグルコサミンは一般用医薬品としても利用されていますが、医薬品の有効成分ではなく添加物として使われています。 ヒアルロン酸は、医療機関で使われるものは、高度に精製された純度の高い製品で関節内に直接投与する方法で使われています。 違法に医薬品成分が添加されていたり、医薬品のような病気の治療、治癒効果をうたった製品もあります。行政のチェックによって判明すると「無承認無許可医薬品」として公表されます。
33
いわゆる健康食品・サプリメント
34
ブレイクタイム
35
「問題」 スーパーで売っている、 うずらの卵 はふ化するのでしょうか?
36
20個に1個の確率で 有精卵が 紛れている 機能性表示食品には なっていませんでした。
37
医薬品との相互作用 健康食品を摂ることにより、 病状を悪化させたり、 治療薬の作用を強めたり反対に弱めたり と影響を与えることがあります。
38
人は、安易に健康食品を利用することなく必ず、医師又は かかりつけ薬剤師、ひろばに来る栄養士さんに相談して下さい。
まだまだ、健康食品に関しての 臨床研究が遅れているために、 現在わかっている医薬品との 相互作用はほんの一部でしか ありません。 そのため医薬品を服用している 人は、安易に健康食品を利用することなく必ず、医師又は かかりつけ薬剤師、ひろばに来る栄養士さんに相談して下さい。
39
医薬品との相互作用の例 栄養素名 医薬品名 相互作用 ビタミンK 血液凝固防止薬 ワーファリン ワーファリンの作用が減弱する可能性がある
ビタミンD 活性型ビタミンD3製剤 アルファカルシドール等 相互作用により、高カルシウム血症があらわれる可能性 がある。 カルシウム 骨粗鬆症治療薬 ビスホスホネート製剤 ビスホスホネート製剤と結合してキレート化合物を作り 腸管よりの吸収を阻害する。 鉄 セフェム系抗生物質 セフジニル セフジニルの吸収を10分の1まで阻害する可能性がある。 チラーヂンS錠 チラーヂンの吸収が遅延又は減少することがあるので、 時間をあけて服用する必要がある セイヨウオトギリソウ セントジョーンズワート 抗不整脈薬・降圧薬 気管支拡張薬 抗がん剤等 医薬品の代謝が促進されて効果が弱くなる恐れがあるが、急にやめると効果が強くなりすぎて副作用があらわれる 可能性がある。 ノコギリヤシ ノコギリヤシは血液凝固を抑制する作用があると考えられているので、併用により出血傾向が強くなる可能性がある パパイヤ パパイヤに抗血液凝固作用があるたね併用により出血傾向が強くなる可能性あり
40
健康食品の適切なつき合い方 健康の保持増進の基本は「栄養バランスの とれた食事、適度の運動、休養」です。 利用する前に
広告のキャッチコピーや利用者の体験談ではなく、自分自身で製品中に含まれている成分の安全性・有効性を調べてみる。 また製品の品質が確保されていること、製品中の個別成分の含有量、製造者や問い合わせ先が明確になっていることなどを確認する。 海外製品・個人輸入には注意!! (※健康被害を生じた製品のほとんどが海外からの輸入品です。) 利用する際に 食品の一つであることをよく認識して補助的に利用する。 健康食品の利用が、必ず生活改善(普段の食事の見直しや、運動習慣を身に着ける)につながるよう努力する。
41
明らかに効果がある ものは医薬品となっている 本当に必要かを考える 健康増進 健康被害 多大な出費 過度な期待をしないこと 良い効果
悪い影響 過度な期待をしないこと 明らかに効果がある ものは医薬品となっている
42
おさらい 日本の法律(薬機法及び食品衛生法)では 口に入る物は「食品」か「薬」のどちらか トクホは消費者庁(国)が許可した食品
機能性表示食品 届出必要だが、国が安全性と機能性の審査を行わない 栄養機能食品 規格基準に適合すれば許可申請や届け出は不要
43
表示をしっかり見る 1.品質 GMP(適正製造規範)マークを目印に! 2.成分・含有量 多く入っていれば効くわけではない
(品質を保証するもので効果などを保証するものではない) 2.成分・含有量 多く入っていれば効くわけではない 3.摂取方法、摂取目安量 過剰摂取にならないように 4.注意事項 必ず守る。わからなければ、 かかりつけ薬剤師に相談を! 健康食品やサプリメントを選ぶときのポイント GMPマーク GMP(適正製造規範)を遵守していると認定された国内の工場で作られた健康食品にはいずれかのGMPマークがついている。
44
体調に異変を感じたら? すぐに使用をやめる 医療機関で見てもらう 最寄りの保健所に連絡する
45
健康食品は、バランスのよい食事や 規則正しい生活があってこそ生かされる もの。そのうえで、上手に活用して、 毎日の健康維持に役立てましょう。
バランスのとれた食事と運動、休養が健康維持の基本です。 健康食品は、バランスのよい食事や 規則正しい生活があってこそ生かされる もの。そのうえで、上手に活用して、 毎日の健康維持に役立てましょう。 困った時には、かかりつけ薬剤師に 相談してください。
46
ブレイクタイム
47
「ひっかけ問題」 5+5+10= 555 になるように ━ を1本加えて下さい
48
正解 5+5+10 545+10=555
49
よくある質問
50
Q.薬は副作用が心配です。 健康食品は食品なので有害な 作用はないですよね?
A. 健康食品にも有害な作用がある場合があります。 保健機能食品以外の「いわゆる健康食品」の多くは、販売前に製品として、人での安全性や有効性の確認が ほとんどされていないので、どの程度の有害な作用があるかわからないと考えたほうがいいでしょう。 配布の健康食品Q&Aに記載
51
Q.骨粗しょう症の予防の ためにはカルシウムは沢山 摂取してもいいか? A. 過剰に摂取すると、高カルシウム血症の危険があります。
1日の上限は2300~2500mg と言われています。 サプリメントの過剰摂取には 気をつけましょう。 バランスの良い食事からの摂取が大切です。 高カルシウム血症・・・・便秘、吐き気、嘔吐、胃潰瘍、脱水症、のどの渇き、急性腎不全、倦怠感、尿管結石、せん妄、錯乱、昏睡などを引き起こします。
52
Q.宣伝・広告に書いてある効果を信用してもよいですか?注意するポイントはどこですか?
A. 宣伝・広告は一部の効果が強調されている場合があります。通信販売の場合は、契約上の注意事項が目立たないように記載されている可能性もあるので、注意が必要です。 キャッチコピーだけでなく、パッケージの表示を しっかり確認しましょう。 配布の健康食品Q&Aに記載
53
お薬のことは何でもお気軽に 私たち薬剤師に、ご相談下さい
2018/11/7 お薬のことは何でもお気軽に 私たち薬剤師に、ご相談下さい 52 52
54
知る 確認する 伝える 防止する 薬局では全ての患者様にお薬手帳をお渡ししています。 お薬の名前や飲み方・服用方法の確認ができます。
薬局では全ての患者様にお薬手帳をお渡ししています。 知る お薬の名前や飲み方・服用方法の確認ができます。 確認する 相互作用などのお薬の飲み合わせをチェックします。 伝える 病歴・アレルギー歴などを医師や薬剤師に伝えることができます。 今回紹介した薬には、副作用や相互作用があります。今回の薬に限らず、「お薬手帳は薬の管理に有効」です。 例えば自分の飲んでいるお薬の名前がわからなくても病院で・・2箇所以上の医療機関を受診する時に、従来の病歴、医薬品歴が理解され、治療方針を決めるのに役立ちます。 薬局で・・併用薬の有無、副作用・アレルギー歴が理解され、薬の副作用防止、重複作用防止に役立ちます。 そればかりでなく地震や水害などの避難時にもお薬手帳が役に立っています。 自分の身を守る為にも持ち歩きましょう。 防止する お薬の重複投与の防止につながります。
55
おわり
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.