Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
中等教育学校の総合学習における統計教育 -地図を使った統計から-
中等教育学校の総合学習における統計教育 -地図を使った統計から- 東京大学教育学部附属中等教育学校 小張朝子
2
6年間の総合学習 個人研究 論文作成 神田川研究 半径2km研究 世界共通の科学 サバイバル 太鼓 焼き物と色 情報とメディア 演劇
国際理解 半径2km研究 太鼓 演劇 ダンス 世界共通の科学 焼き物と色 農業に学ぶ 比較解剖実習 など 個人研究 論文作成
3
半径2km研究って?? 学校を中心とする半径2km地域について 「歴史的な移り変わり」や「地域による比較」 2年生の4月から7月
週あたり2時間 11週(22時間)
4
授業計画 4/11 地図の読み方 17 地図を読み、地区による特徴を考える 5/ 8 統計 5/15 5/22 テーマ設定 29 6/12
取材の仕方 第1回フィールドワーク 19 第2回フィールドワーク 7/ 3 第3回フィールドワーク 11 まとめ・発表の準備 14 発表会
5
統計の授業 度数分布表・ヒストグラム・相対度数分布表・折れ線・相関図など 作業を中心とする データにより使うグラフが違う
6
町別火災件数を調べた班 1. 主な火災原因を調査
7
フィードワークに go! 2. 4つの町の火災件数を調べる 疑問が湧いた なぜ本町3丁目は火災が多いのか
なぜ南台1丁目は火災がおきていないのか 2. 4つの町の火災件数を調べる 予想 中央3 南台1 弥生3 本町3 1 3 2 4
8
どんなところで火災が発生するか 消防署の方に質問 1、人口が密集している(住宅地) 2、住みやすい(人口の多いところ)
本町3丁目 地下鉄の駅のすぐそば 人口 建物 飲食店 人通り(タバコのポイ捨) 南台1丁目 学校(面積の半分) 公共施設の周辺 消防署の方に質問 1、人口が密集している(住宅地) 2、住みやすい(人口の多いところ) 3、建物の密集している 4、飲食店などがある 5、木造の建物が多い 6、住民が火事に対して関心を持っていない
9
卒業研究って?? 5年生4月から6年生7月まで 生徒一人ひとりが興味のあるテーマについて一年半かけて研究を行う 月あたり1時間指導の時間
1年半で14時間 4年生2月 テーマを決める 5年生4月 指導教官の決定・研究開始 5年生1月 中間報告書提出・中間発表会 6年生7月 卒業研究提出 6年生9月 発表会
10
テーマの例 時代とともに変わる剣道・武道 泣ける小説を書く 夏目漱石の描写表現 日本のロックhideの一生 世界の同世代 K 1の人気
柔道人口の増加 視力回復法~治療と医療の回復の比較~
11
視力回復法 ~治療と医療の回復の比較~ 視力低下のメカニズム 仮説: 遺伝的可能性ではなく、 環境的要因 「文部科学省学校保健統計」
12
視力低下の原因を探る GAKEEN社 「写真と作文でつづる 昭和の子ども達4 遊びと仲間」 1975年
超合金ロボットに人気が集まる・洋だこが流行 1976年 テレビゲームなど、電子おもちゃの人気が高まる ファンシー文具 1977年 テレビゲームが流行しはじめる 1978年 インベーダーゲーム(テレビゲームの一種)が流行 1979年 モンチッチ 1980年 ルービックキューブ 1981年 「機動戦士ガンダム」のプラモデルが人気 ゲームウォッチなどマイコンゲームがヒット 1982年 パソコンブームがはじまる 1984年 コアラやエリマキトカゲに人気が集まる 1988年 テレビゲームの「ファミリーコンピュータ」が1200万台を突破する 視力低下の原因を探る GAKEEN社 「写真と作文でつづる 昭和の子ども達4 遊びと仲間」
13
国民生活時間調査の結果から NHK放送文化研究所 全国小・中・高生と、男女別で年代別の生活時間の比率
「睡眠」「読書」「運動」「テレビ」「学業」「ゲーム」
14
治療と医療の効果 富野中学校での実践 (目のツボ押しマッサージ) 1.0以上 0.7~0.9 0.3~0.6 0.3未満 62.5 8.5
(目のツボ押しマッサージ) 1.0以上 0.7~0.9 0.3~0.6 0.3未満 富野中学 62.5 8.5 15.9 13.4 関市 50.8 10.3 15.1 23.8 全国平均 50.0
15
生徒の感想 ・グラフなどに数値化し表した方が客観的なデータとなる ・グラフに表すことによって、気づかなかった新しい事実を発見できる
・資料を効果的にまとめる ことで、読み手にわかり やすく説明することができる
16
教員の感想 ・1年生の「神田川研究」と比較して ・身近な事実から統計を学ぶ ・2年生の「半径2km研究」と
5・6年生の「卒業研究」を比較して
17
本校の統計指導 2年生 総合学習 度数分布表・ヒストグラム・相対度数分布表・折れ線・相関図など 3年生 数学 グラフの活用
日常生活の中にある相関関係 6年生 数学基礎 分散・標準偏差・推定・検定など (予定) 5・6年生 卒業研究 統計を扱う内容もある
18
今後に向けて 統計学習を数学の授業で十分行っていない生徒への対応 「総合学習」と「数学」で、生徒の発達段階に合わせた統計学習
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.