Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

第3章 消費関数.

Similar presentations


Presentation on theme: "第3章 消費関数."— Presentation transcript:

1 第3章 消費関数

2 1. 消費関数のパラドックス 前章での消費関数 C Y

3 消費関数のパラドックス ケインズ型の消費関数 平均消費性向 クズネッツの消費関数

4 2.相対所得仮説 Modigliani – Dusenberry 「消費者は一定の消費慣習を持っており、現在の消費水準は現在の所得水準のみならず 過去の最大の所得水準にも依存する」

5 歯止め効果 C Y

6 3. 恒常所得仮説 Milton Friedman 「人々は消費行動を考えるとき、一時的な所得 によるのではなく、恒常的に入ってくるのではなく恒常的に入ってくると考えられる所得によって 消費計画を立てる」 恒常所得 雇用者所得、利子所得などほぼ安定して 得られると期待できる所得 変動所得 消費者が安定して得られると期待できない 一時的な所得

7 恒常所得仮説 恒常所得 短期の消費関数 長期の消費関数

8 恒常所得仮説と消費関数のパラドックス C Y

9 4. ライフ・サイクル仮説 Modigliani-Brunberg 「人々の消費行動は、短期的な視野に基づいて行われるものではなく、これから将来何年 働くか、退職後何年間生活するか、資産をどのように保有するか等を考慮して、より長期的な視野に基づいて行われる」

10 モデル 現在 T年 N年働く L年生きる 現在の資産 A 労働期間中の年賃金率 w 毎年の消費 C 利子率 ゼロ

11 生涯予算制約式 毎年の消費 労働期間中の年貯蓄 退職後の貯蓄

12 ライフ・サイクル仮説:消費と貯蓄 C, S t

13 ライフ・サイクル仮説:資産 資産 t

14 ライフ・サイクル仮説と消費関数のパラドックス
消費関数 平均消費性向

15 [ライフ・サイクル仮説:例題]   各世代の消費者は、前期と後期の2期間にわたって生き、所得は前期においてのみ稼ぎ後期の消費は前期の貯蓄によってまかなわれるとする。また消費者は前期と後期に同額の消費を行うものとする。    毎期新たに生まれてくる世代の消費者人口の増加率はnであり、消費者一人当たりの所得の増加率はgである場合、マクロの平均消費性向はいくらか。ただし、利子率はゼロであり、消費者は次世代に遺産を残さないとする。    nとgの変化は、マクロの平均消費性向にどのような影響を与えるか。  

16 4. 実証研究 長期と短期の消費関数 長期の消費関数 年次データ 推定結果 短期の消費関数 年次データ 推定結果

17 ライフサイクル仮説の検証 推定式 NWR:純正味資産

18 純正味資産 資産残高ー負債残高 資産:在庫、純固定資産、 再生不可能有形資産(土地、森林、漁場) 金融資産(株式、預金、債券、生命保険) 負債:市中借入金、政府借入金

19 推定結果


Download ppt "第3章 消費関数."

Similar presentations


Ads by Google