Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

唐津焼のできるまで.

Similar presentations


Presentation on theme: "唐津焼のできるまで."— Presentation transcript:

1 唐津焼のできるまで

2 産業協力授業プロジェクト(DAIARITA)
やきものの種類 種類 土器 陶器 磁器 原料 焼く 温度 約800℃ 約1000℃~ 約1300℃ 約1300℃~ 約1400℃ 特徴 やきものは原料や焼く温度によって、土器(どき)、陶器(とうき)、せっき、磁器に大きく分かれます。 特徴を比較すると、まず原料が石か土かが大きく違い、製品になった時の地の色に大きな違いがあります。 土器は釉薬(ゆうやく)を使わない縄文式土器、弥生式土器、かわらけなどを一般にいいます。1000度以下の低い温度で赤茶色に焼きます。 陶器は、粘土に釉薬をかけて1000度以上の高温で焼いたもので、唐津焼や萩焼、信楽焼などが産地です。 せっきは、陶器と磁器のちょうど中間的な硬さで1200度~1300度の高温で焼き、釉薬をかけなくても水漏れがしないほど焼き締めます。備前焼や常滑焼などが主な産地です。 磁器は1300度以上の高温で焼き、白くて硬く焼きしまっています。有田焼や九谷焼が主な産地です。 その他にも、最新の技術を利用したファインセラミックスと呼ばれるものもあります。 ファインセラミックスは、とくべつな原料(化学原料)を混ぜることにより、より高度な製品になります。熱に強い、電気を通す、電波を受け取るなどさまざまな機能をもった製品をつくりことができます。 水をすいやすく、たた くと鈍い音がする。 焼きかげんによっては、 水を通すこともあり、たた くとにごった音がする。 色が白く、水を通さず、たたく と固い澄んだ金属音がする。 製品例 縄文時代の器 唐津焼 有田焼

3 産業協力授業プロジェクト(DAIARITA)
唐津焼の歴史と特徴 唐津焼は、だれが、いつごろから作り始めたのですか。 1580年代ごろから佐賀県東松浦郡北波多村岸岳周辺で始まり、その後、唐津市・伊万里市・武雄市などでも作られるようになりました。作り始めた人はよくわかりませんが、技術の特徴からみれば朝鮮人の陶工がかかわったと考えられます。 唐津焼とはどんなやきものですか。 有田焼のように白い磁器ではなく、原料の土を用いて作った茶色のきじ(素地)のやきもの(陶器)です。 唐津焼の良さは、どんなところですか。 あたたかみのある自然なところや、鉄をたくさんふくんだ絵の具により力強い模様も魅力です。

4 産業協力授業プロジェクト(DAIARITA)
唐津焼の歴史と特徴2 7袋の割竹式登り窯 唐津焼の発祥の地、北波多村稗田にある古窯跡(7袋の登り窯)は唐津焼最初の窯として保存されています。(飯洞甕下窯:はんどがめしもがま) 下の写真は、窯の内部で5袋目と6袋目の連結部分に炎や煙を通す穴を見ることができます。 現存する日本では一番古い登り窯跡です。 5袋目の窯の内部

5 産業協力授業プロジェクト(DAIARITA)
唐津焼の釉薬の種類 長石(ちょうせき) 藁灰 (わらばい) 木灰(もくばい) 唐津焼は土器と違いくすりを掛けます。 釉薬(ゆうやく)とは、やきものの表面にかける液体です。焼くとガラス質の膜になりやきものの表面をおおいます。 長石(ちょうせき)という石を砕いて粉にしたもの。 木灰(もくばい)は木を燃やして灰になったものを粉にします。 藁灰(わらばい)は藁を燃やして灰になったものを粉にします。 この3つが唐津焼の釉薬の基本になります。 これらを混ぜ合わせ、水を加えることにより釉薬(ゆうやく)を作ります。 釉薬の作り方

6 産業協力授業プロジェクト(DAIARITA)
唐津焼の種類 1/2 ~絵唐津~ ~朝鮮唐津~ ~三島唐津~ ~斑唐津~ ~粉引唐津~ ~青唐津~ 唐津焼の代表的な製品の紹介です、 絵唐津  絵唐津は、素地に鬼板(酸化鉄)で文様を描き、長石釉や木灰釉を施釉し、焼成したものである。絵の文様は、草、木、花、鳥、人物など多様である。 朝鮮唐津  朝鮮唐津は、鉄釉(黒釉又は飴釉)と藁灰釉の二種の釉薬を使う。鉄釉を下に掛け、藁灰釉を上から流して、景色を表現したものである。また、逆にかける場合もある。 三島唐津  三島唐津は、まだ生乾きのうちに印花紋、線彫、雲鶴等の文様などを施し、化粧土を塗った後、削り又は拭き取り仕上げをし、長石釉や木灰釉を掛け焼成するもの。 斑唐津  斑唐津は、長石に珪酸質灰(藁灰、籾殻灰など)を混ぜ、焼成すれば珪酸分の作用で失透し白くなる。表面に青や黒の斑がぽつぽつと現われるので、これを斑唐津と呼んでいる。 粉引唐津  粉引唐津は、褐色の粘土を使い、素地が生乾きの時を見計らい、化粧土を全面にかけて乾燥させた後、長石釉や木灰釉を掛けたものである。 青唐津  青唐津は、木灰に長石や鉄を加え焼成したもので、深い緑色になります。北波多村の稗田の飯洞甕窯で数多く作られました。 このほか  黄唐津、黒唐津、刷毛目唐津、櫛目唐津、彫唐津、蛇蝎唐津、献上唐津などの名称が、その色絵付景色系統などによってつけられている。

7 産業協力授業プロジェクト(DAIARITA)
唐津焼の種類 2/2 ~象嵌~ ~打ち刷毛目~ ~掻き落とし~ ~蛇かつ~ 象嵌  削り込みや印花を打って文様をつける。 打ち刷毛目  生乾きの素地に刷毛で粉引きの状態にして大小様々な刷毛を利用して、打ちつけることにより文様を出す。 掻き落とし  粉引きの装飾に削り込みを入れて文様を描く。下から素地のもともとの色が出て、化粧の色と素地の色とで2色のやきものが出来上がります。 蛇かつ  蛇かつは鉄釉の上に長石釉を掛けたものである。長石釉の下から鉄釉がにじみ出てきて、蛇の肌の様に見える。

8 産業協力授業プロジェクト(DAIARITA)
唐津焼の作り方 陶土採掘 乾燥 陶土製造 ふるい 水を加えねる ろくろ 成形・装飾 削り仕上げ 乾燥 素焼き 絵付・模様付け 絵付・施釉 釉薬掛け 焼成 窯焚き

9 産業協力授業プロジェクト(DAIARITA)
土の作り方 唐津周辺で陶土を採掘し、乾燥後粉砕、篩いかけを行い土質を均一にします。 採掘 スタンパー ふるい その後、水を加え土練りした後、ねかしを経て陶土ができあがります。 土つくり 菊練り

10 産業協力授業プロジェクト(DAIARITA)
成形工程 成型には一般的なロクロ成型の他、叩きづくり、板おこし紐づくりなど色々あり、製品に合わせて使い分けます。 その後、高台の削り仕上げを行い自然乾燥させます。 ろくろ ろくろ 茶碗や湯呑みなどを作る時の技法です。 叩きつくり 粘土を紐状につなぎ合わせ叩いてくっつけます。内側にはあて木を置いて叩きますので、中にもあて木の模様が入ります。壺や水指しなどを作るときの技法です。 板おこし紐づくり 小さめの壺や、花入れを作るときの技法です。 豪快な作風を生み出す叩きづくり 叩き

11 産業協力授業プロジェクト(DAIARITA)
装飾 成型した生素地に、彫りや櫛目、刷毛目、象嵌、イッチン、掻き落としなどの伝統技法を使い目的にあった加飾を行います。 毛筆や刷毛で絵付けする他、指や藁しべ竹など身近なものを使い下絵を用いずに一気に絵付けします。 刷毛目 打ち刷毛目 櫛目 人参 象嵌 彫り わら 印作り

12 産業協力授業プロジェクト(DAIARITA)
施釉 装飾後、素焼きをして施釉を行い本焼まで乾燥させます。 施釉はたっぷりと ゆうやくをかけます。 しゃくり掛け 一気に表と裏にくすりをかけます。茶碗とか湯呑など深い器に使います。高台はかけません ずぶ掛け ゆっくり全体にかけます。 ひしゃく掛け 大きな器などはこのかけかたを行います。 しゃくり掛け ずぶ掛け 杓掛け

13 産業協力授業プロジェクト(DAIARITA)
焼成 慎重に窯詰した後、焚き口より、 薪を燃やします。 窯積め 一定の温度に上がった後、各窯口から攻め焚きをし、1250~1300度ぐらいで焼き上げます。 窯の焼成時間は、窯の大きさや種類(登り窯、単窯、ガス窯など)により異なります。20~40時間 冷やすときは、焼成時間の倍の時間をかけます。 窯焚き 窯出し

14 産業協力授業プロジェクト(DAIARITA)
窯の移り変わり1 野焼き 縄文~弥生時代 薪で窯を焚いていた 時代ごとに窯の構造が変化しています。ここで代表的な窯の例を4パターン紹介します。 穴窯 古墳~室町時代 薪で窯を焚いていた

15 産業協力授業プロジェクト(DAIARITA)
窯の移り変わり2 のぼり窯 江戸~大正時代 薪で窯を焚いていた CG 単窯 昭和時代 石炭がもちいられるようになり、重油さらにガス に変わり、最近は電気窯もよく用いられる。   のぼり窯 一番目の袋を焚くと2番目は温まっているので、2番目の袋は早く焚ける。3番目の袋はもっと早く焚くことができ、少ない燃料でたくさん焼くことができ普及しました。

16 産業協力授業プロジェクト(DAIARITA)
燃料の移り変わり 窯の移り変わりと同様に使用する燃料も変わってきています。現在では、ガスを利用するのが主流ですが、上絵窯では電気を利用しています。ただし、唐津焼の窯元では、今でも薪などの木材を利用するところが多いようです。

17 産業協力授業プロジェクト(DAIARITA)
平成15年度 産業協力授業プロジェクト 制作・著作:大有田焼振興協同組合


Download ppt "唐津焼のできるまで."

Similar presentations


Ads by Google