Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引 (家庭科) 徳島県立総合教育センター .

Similar presentations


Presentation on theme: "教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引 (家庭科) 徳島県立総合教育センター ."— Presentation transcript:

1 教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引 (家庭科) 徳島県立総合教育センター 

2 Ⅰ 改訂の趣旨 1 改善の基本方針 2 改善の具体的事項 Ⅱ 改訂の要点 1 目標について 2 内容について Ⅲ 具体的な改善事項
手引の構成 Ⅰ 改訂の趣旨  1 改善の基本方針      2 改善の具体的事項 Ⅱ 改訂の要点 1 目標について        2 内容について Ⅲ 具体的な改善事項 1 目標について    2 内容について Ⅳ 指導計画の作成と内容の取扱い 1 指導計画作成上の配慮事項   2 内容の取扱いと指導上の配慮事項  3 実習の指導  4 家庭との連携  5 言語活動の充実と家庭科   Ⅴ 移行期間中の取扱い

3 これまでと基本的に変わらない 体系化 空間軸 時間軸 教科の目標
Ⅱ 改訂の要点 1 目標について 教科の目標    衣食住などに関する実践的・体験的な活動を通して,日常生活に必要な基礎的・基本的な知識及び技能を身に付けるとともに,家庭生活を大切にする心情をはぐくみ,家族の一員として生活をよりよくしようとする実践的な態度を育てる。 これまでと基本的に変わらない 体系化 空間軸 時間軸   家族の一員 としての自覚   これからの生活を 展望する   生涯にわたる 生活を設計する

4 Ⅱ 改訂の要点 1 目標について 教科(分野)目標   衣食住などに関する実践的・体験的な活動を通して,日常生活に必要な基礎的・基本的な知識及び技能を身に付けるとともに,家庭生活を大切にする心情をはぐくみ,家族の一員として生活をよりよくしようとする実践的な態度を育てる。 小学校 家庭生活への関心を高め, 衣食住の営みの大切さに気付くこと   衣食住などに関する実践的・体験的な学習活動を通して,生活の自立に必要な基礎的・基本的な知識及び技術を習得するとともに,家庭の機能について理解を深め,これからの生活を展望して,課題をもって生活をよりよくしようとする能力と態度を育てる。 中学校 将来にわたる自立した 生活の見通しをもつこと

5 A 家庭生活と家族 B 日常の食事と調理の基礎 C 快適な衣服と住まい A,B,C,Dで構成 D 身近な消費生活と環境 Ⅱ 改訂の要点
Ⅱ 改訂の要点 2 内容について 新学習指導要領 A 家庭生活と家族 (1)家庭生活と家族 (2)衣服への関心 (3)生活に役立つ物の製作 (4)食事への関心 (5)簡単な調理 (6)住まい方への関心 (7)物や金銭の使い方と買物 (8)家庭生活の工夫 現行学習指導要領  (1) 自分の成長と家族  (2) 家庭生活と仕事  (3) 家族や近隣の人々とのかかわり B 日常の食事と調理の基礎  (1) 食事の役割  (2) 栄養を考えた食事  (3) 調理の基礎 C 快適な衣服と住まい  (1) 衣服の着用と手入れ  (2) 快適な住まい方  (3) 生活に役立つ物の製作  A,B,C,Dで構成 中学校と同じ枠組み 社会の変化に対応 D 身近な消費生活と環境  (1) 物や金銭の使い方と買物  (2) 環境に配慮した生活の工夫

6 小中の体系化 基礎・基本の定着 中学校技術・家庭科(家庭分野) 小学校 家庭科 D 身近な消費生活と環境 C 快適な衣服と住まい
Ⅱ 改訂の要点 小中の体系化 2 内容について 基礎・基本の定着 中学校技術・家庭科(家庭分野) 小学校 家庭科 D 身近な消費生活と環境 (1)物や金銭の使い方と買物 (2)環境に配慮した生活の工夫 C 快適な衣服と住まい (1)衣服の着用と手入れ (2)快適な住まい方 (3)生活に役立つ物の製作 B 日常の食事と調理の基礎 (1)食事の役割 (2)栄養を考えた食事 (3)調理の基礎 A 家庭生活と家族 (1)自分の成長と家族 (2)家庭生活と仕事 (3)家族や近隣の人々とのかかわり (1)家庭生活と消費 (2)家庭生活と環境 C 衣生活・住生活と自立 (1)衣服の選択と手入れ (2)住居の機能と住まい方 (3)衣生活,住生活などの生活の工夫 B 食生活と自立 (1)中学生の食生活と栄養 (2)日常食の献立と食品の選び方 (3)日常食の調理と地域の食文化 A 家族・家庭と子どもの成長 (2)家庭と家族関係 (3)幼児の生活と家族

7 家族と家庭に関する教育の充実(A) 食育の推進(B) 持続可能な社会の構築(C)(D) 社会の変化への対応
Ⅱ 改訂の要点 2 内容について 社会の変化への対応 家族と家庭に関する教育の充実(A) ・家族の一員として成長している自分,家庭生活を大切にする心情  ガイダンス,自分の成長,家族や近隣の人々とのかかわり 食育の推進(B) ・食事の役割や栄養を考えた食事のとり方,調理などの学習  五大栄養素の基礎的事項,食事の役割 持続可能な社会の構築(C)(D) ・人間を取り巻く快適な環境を作りだす要素としての衣服と住まい(C)  暑さ・寒さ,通風・換気,採光 環境に配慮した生活の工夫  ・主体的に生きる消費者の育成(D)  「D身近な消費生活と環境」の設置  ABCと関わらせて学習 社会において子どもたちが自立的に生きる基礎を培う

8 Ⅲ 具体的な改善事項 1 目標について 1 教科の目標    衣食住などに関する実践的・体験的な活動を通して,日常生活に必要な基礎的・基本的な知識及び技能を身に付けるとともに,家庭生活を大切にする心情をはぐくみ,家族の一員として生活をよりよくしようとする実践的な態度を育てる。 ① 中学校段階との系統性,一貫性を考慮したもの ② 日常生活に必要なもの ③ 応用・発展できるもの ④ 生活における工夫・創造につながるもの 「基礎的・基本的な 知識及び技能」とは 「家庭生活を大切に する心情をはぐくむ」とは 家庭生活への関心を高め,生活の営みを 大切にしようとする意欲や態度をはぐくむこと 「生活をよりよくしようと する実践的な態度」とは 生活をよりよくしようと工夫する能力 進んで実践しようとする態度

9 Ⅲ 具体的な改善事項 1 目標について 2 学年の目標 (1) 衣食住や家族の生活などに関する実践的・体験的な活動を通して,自分の成長を自覚するとともに,家庭生活への関心を高め,その大切さに気付くようにする。 実践的・体験的な活動 製作・調理などの実習,観察,調査,実験など ・家族に支えられ成長してきたことに気付くこと ・「してもらう自分」から「できる自分」へ            成長していることに気付くこと ・これからの自分の成長を展望すること 「自分の成長 を自覚する」 とは 「家庭生活への 関心を高め, その大切さ に気付く」とは 段階的に高める ① 家庭生活を構成している要素に気付くこと                       【人,もの,時間,金銭】 ② 要素が関わり合って生活が営まれていることへの気付き ③ 生活の営みの大切さに気付くこと

10 (2) 日常生活に必要な基礎的・基本的な知識及び技能を身に付け,身近な生活に活用できるようにする。
Ⅲ 具体的な改善事項 1 目標について 2 学年の目標 (2) 日常生活に必要な基礎的・基本的な知識及び技能を身に付け,身近な生活に活用できるようにする。 ・身近な課題を様々な角度から考える思考力 ・考えたことをもとに課題の解決を図るための判断力 ・自らの考えを的確に表す表現力 自分の考えを働かせながら 工夫する経験を 繰り返す中で身に付く (3) 自分と家族などとのかかわりを考えて実践する喜びを味わい,家庭生活をよりよくしようとする実践的な態度を育てる。 ・家族をはじめ,近隣の人とかかわる意味やよさ, 環境への影響  について,実践する喜びを味わいながら実感を伴って理解できる  ようにする。

11 B,C A(1) 教科調査官の作成によるイメージ図

12 「自分の成長」がAからDの学習を貫く視点
Ⅲ 具体的な改善事項 2 内容について  A 家庭生活と家族 家族・家庭の教育の充実 (1) 自分の成長と家族  ア 自分の成長を自覚することを通して,家庭生活と家族の大切さに気付くこと                      【ガイダンス・貫く視点】 ①【ガイダンスとしての設定】  2年間の学習の見通しをもたせる 第5学年の最初に履修させる  ②【AからDを貫く視点としての設定】   「自分の成長」がAからDの学習を貫く視点 各内容の学習と関連させて扱う

13 家族の健康で快適な生活を支えるために重要である。
Ⅲ 具体的な改善事項 2 内容について  A 家庭生活と家族  ①家庭生活の意義に気付く。 ②自分の成長が家族に支えられていることが分かる。 ③自分も家族の大切な一人であることが分かる。 ④自分の成長は自分や家族の喜びであることに考えが   及ぶ。 「家庭生活と家族の大切さに気付く」 気付く 分かる 考えが及ぶ 家庭生活の意義 家庭生活は,自分の成長を支え, 家族の健康で快適な生活を支えるために重要である。

14 イ 生活時間の有効な使い方を工夫し,家族に協力 すること
Ⅲ 具体的な改善事項 2 内容について  A 家庭生活と家族 (2) 家庭生活と仕事  ア 家庭には自分や家族の生活を支える仕事がある  ことが分かり,自分の分担する仕事ができること イ 生活時間の有効な使い方を工夫し,家族に協力   すること 自分の分担する仕事ができる 責任をもって継続的に実行できる 仕事と手伝いでは意識に違いがあることに気付く 生活時間の有効な使い方を工夫し ① 自分の生活時間の見直し    自分で工夫して決める    ② 家族と共に過ごす時間,家族と協力する時間の見直し    家庭での時間の使い方を考えて実行し,見直すことができる 生活における自立の基礎として重要

15 ア 家族との触れ合いや団らんを楽しくする工夫すること
Ⅲ 具体的な改善事項 2 内容について  A 家庭生活と家族 (3) 家族や近隣の人々とのかかわり  ア 家族との触れ合いや団らんを楽しくする工夫すること  イ 近隣の人々とのかかわりを考え,自分の家庭生活を工夫すること      【(8)家庭生活の工夫からの一部】 近隣の人々とのかかわりを考え ・近隣の人々と支え合いながら家庭生活が成り立っていることや  かかわりの大切さが分かる。 ・自分勝手では成り立たないことを考える。 ・常に,自分の家庭生活との結び付きを考えながら学習 ・児童の家庭の状況に応じた方法で課題を解決 題材構成 の工夫 家族のための食事づくりや家族が使える物,家族への贈り物の製作 生活環境に配慮した方法を家庭生活で工夫・実践する活動

16 食事のとり方,調理などの学習活動を一層重視
Ⅲ 具体的な改善事項 2 内容について  食育の推進 B 日常の食事と調理の基礎 食事の役割                           ア 食事の役割を知り,日常の食事の大切さに気付くこと  イ 楽しく食事をするための工夫をすること 食事の 役 割 ①健康を保つ       ②体の成長や活動のもとになる ③人と楽しくかかわる   ④和やかな気持ちになる ⑤生活のリズムをつくる ⑥学習や活動のための体の準備ができる マナー ①はしや食器の扱い方  ②食べる速さ ③会話   ④食事のあいさつ ⑤残さず食べる 相手を思いやりながら楽しく食事をするための工夫ができる 食事を大切にする 意識を高める 生活や学習の基盤となる 食育を推進する視点から,食事の役割や栄養を考えた 食事のとり方,調理などの学習活動を一層重視

17 ア 体に必要な栄養素の種類と働きについて知ること イ 食品の栄養的な特徴を知り,食品を組み合わせてと る必要があることが分かること
Ⅲ 具体的な改善事項 2 内容について  B 日常の食事と調理の基礎 (2) 栄養を考えた食事                  ア 体に必要な栄養素の種類と働きについて知ること  イ 食品の栄養的な特徴を知り,食品を組み合わせてと   る必要があることが分かること   ウ 1食分の献立を考えること  中学校との関連 基礎的事項を指導 内容の 取扱い 五大栄養素と食品の体内での主な働きを中心に扱う ・栄養素の名称や働きを覚えることだけに重点をおかない ・栄養を考えて食事をとることの大切さが分かる ・栄養のバランスを中心に,食品の組合せに重点を置く ・自分が考えた献立を実際に調理するなどして,                日常生活で実践できるようにする ・食事調べなど児童の家庭の食事を取り上げる場合は,                   プライバシーに十分配慮する 配慮事項

18 ア 調理に関心をもち,必要な材料の分量や手順を考 えて,調理計画を立てること イ 材料の洗い方,切り方,味の付け方,盛り付け,配
Ⅲ 具体的な改善事項 2 内容について  B 日常の食事と調理の基礎 (3) 調理の基礎   ア 調理に関心をもち,必要な材料の分量や手順を考    えて,調理計画を立てること   イ 材料の洗い方,切り方,味の付け方,盛り付け,配    膳及び後片付けが適切にできること   ウ ゆでたり,いためたりして調理ができること   エ 米飯及びみそ汁の調理ができること   オ 調理に必要な用具や食器の安全で衛生的な取扱    い及びこんろの安全な取扱いができること 内容の 取扱い 米飯やみそ汁は我が国の伝統的な日常食 実習 の指導 生の魚や肉は扱わないなど安全・衛生に留意すること

19 2年間を通して1食分の食事が整えられるようにする 塩味(食塩・しょうゆ・みそ) 味付け
Ⅲ 具体的な改善事項 2 内容について  B 日常の食事と調理の基礎 (3) 調理の基礎 2年間を通して1食分の食事が整えられるようにする 塩味(食塩・しょうゆ・みそ) 味付け 料理の分量,色どり,食べやすさ 米,野菜,いも類,卵 適切な食品 盛り付け 伝統的な配膳 食器の位置 米の洗い方,水加減,浸水時間 加熱の仕方,蒸らし 炊飯の知識・技能 ゆでたり,いためたりする調理 米飯及びみそ汁の調理 後片付け,安全・衛生 洗い方 切り方 分 量 手 順

20 ア 衣服の働きが分かり,衣服に関心をもって日常着の 快適な着方を工夫できること イ 日常着の手入れが必要であることが分かり,ボタン
Ⅲ 具体的な改善事項 2 内容について  持続可能な社会の構築 C 快適な衣服と住まい (1) 衣服の着用と手入れ  ア 衣服の働きが分かり,衣服に関心をもって日常着の   快適な着方を工夫できること  イ 日常着の手入れが必要であることが分かり,ボタン   付けや洗濯ができること 快適とは 健康によく清潔で気持ちがよいこと 工夫できること 日常生活と関連させて理解させる 生活において実践することを重視 題材構成 の工夫 ・C(3)と関連,製作の中でボタンの付け方を扱う ・D(2)と関連,洗剤や水を無駄にしない洗濯の仕方を工夫する

21 自然を生かして住まうことの大切さが分かり,工夫できる
Ⅲ 具体的な改善事項 2 内容について  C 快適な衣服と住まい (2) 快適な住まい方  ア 住まい方に関心をもって,整理・整頓や清掃の仕方   が分かり工夫できること  イ 季節の変化に合わせた生活の大切さが分かり,快   適な住まい方を工夫できること 課題選択としていた「暖かさ,風通し,明るさなど」 を 「暑さ・寒さ,通風・換気及び採光」と改め, 小学校で押さえる基礎的・基本的な内容として必修化 中学校では学習しない 快適に住まうための要素 室内の  ①温度  ②湿度   ③空気の流れ  ④適度な明るさ 夏季の通風 冬季の換気 自然を生かして住まうことの大切さが分かり,工夫できる

22 ア 布を用いて製作する物を考え,形などを工夫し,製 作計画を立てること イ 手縫いや,ミシンを用いた直線縫いにより目的に応
Ⅲ 具体的な改善事項 2 内容について  C 快適な衣服と住まい (3) 生活に役立つ物の製作  ア 布を用いて製作する物を考え,形などを工夫し,製    作計画を立てること  イ 手縫いや,ミシンを用いた直線縫いにより目的に応    じた縫い方を考えて製作し,活用できること  ウ 製作に必要な用具の安全な取扱いができること 生活に役立つ物 生活をよりよくするための物 身の回りの生活を快適にしたり,便利にしたり, 楽しい雰囲気を作り出したり,人とのかかわりを深めたりする物 製作し,活用できる 身の回りにある 布製品を 評価する力を高める ・ふさわしい縫い方を考えて製作できる。 ・手作りのよさを味わったり,製作方法や  仕上がりの結果を評価したりできる。

23 衣食住などの生活で使う身近な物に着目し,具体的に学習する
Ⅲ 具体的な改善事項 2 内容について  主体的な消費者 D 身近な消費生活と環境 (1) 物や金銭の使い方と買物  ア 物や金銭の大切さに気付き,計画的な使い方を考えること  イ 身近な物の選び方,買い方を考え,適切に購入できること  ABCの内容との関連 実践的に学習 内容の 取扱い Aの(3),Bの(3),Cの(2)及び(3)で扱う 用具や実習材料など身近な物を取り上げる 衣食住などの生活で使う身近な物に着目し,具体的に学習する ・物や金銭の大切さを実感する ・限りある物や金銭を生かして使う ・物の計画的な使い方を考える 実際に物を選んだり 買ったりする体験

24 自分の生活が身近な環境に与える影響に気付き, 主体的に生活を工夫できる消費者としての素地を育てる
Ⅲ 具体的な改善事項 2 内容について  D 身近な消費生活と環境 (2) 環境に配慮した生活の工夫  ア 自分の生活と身近な環境とのかかわりに気付き,物   の使い方などを工夫できること 内容の 取扱い B又はCとの関連を図り, 実践的に学習できるようにすること 自分の生活が身近な環境に与える影響に気付き, 主体的に生活を工夫できる消費者としての素地を育てる 題材構成 の工夫 B(3) 実習材料を無駄なく使う C(2) ごみの分別や減量の仕方を工夫する C(3) 布の扱い方の学習と関連させる 物を長く大切に活用,無駄なく使い切る, 使い終わった物を再利用するなどの工夫ができる 物の使い方 工夫できる

25 家庭生活を総合的にとらえる視点から,家族の生活と関 連させながら衣食住などの内容を取り扱うことを一層重視
Ⅳ 指導計画の作成と内容の取扱い 1 指導計画作成上の配慮事項  生活を総合的にとらえる視点の重視 家庭生活を総合的にとらえる視点から,家族の生活と関 連させながら衣食住などの内容を取り扱うことを一層重視 領域ではなく内容としてのとらえ【第3の1(1)(3)】 2年間を見通し,基礎から応用へ,簡単なものから 難しいものへ,要素的なものから複合的なものへと 段階的に題材を組んで配列する考え方は現行どおり ガイダンスの設定 【第3の1(2)】 円滑な接続,基礎・基本の定着,学習への意欲付け AからDを貫く視点の設定 「自分の成長」を中心に据え,2年間を見通した指導計画 第5学年は60単位時間,第6学年は55単位時間

26 第1章総則の第1の2及び第3章道徳の第1に示す道徳 教育の目標に基づき,道徳の時間などとの関連を考慮
Ⅳ 指導計画の作成と内容の取扱い 1 指導計画作成上の配慮事項  道徳との関連 第1章総則の第1の2及び第3章道徳の第1に示す道徳 教育の目標に基づき,道徳の時間などとの関連を考慮 しながら,第3章道徳の第2に示す内容について,家庭 科の特質に応じて適切な指導をすること  【第3の1(4)】 家庭科の目標と道徳教育との関連を明確に意識しながら適切に指導 基礎的な知識や技能を 身に付け,生活をよりよくしよう とする態度を育てること 家庭生活を大切にする 心情をはぐくむこと 「生活習慣の大切さを知り, 自分の生活を見直すこと」 につながる 「家族を敬愛し,楽しい家庭を つくり,家族の役に立つことを しようとすること」につながる

27 食に関する指導については,家庭科の特質の応じて, 食育の充実に資するよう配慮すること 【第3の2(1)ウ】 食育の推進
Ⅳ 指導計画の作成と内容の取扱い 2 内容の取扱いと指導上の配慮事項  食に関する指導については,家庭科の特質の応じて, 食育の充実に資するよう配慮すること 【第3の2(1)ウ】 食育の推進 「学習指導要領解説 総則編」6頁 「学習指導要領解説 家庭編」36頁 家庭科などの食に関する指導を中核として,学校の教育 活動全体で一貫した取組を推進することが大切である。 各学習活動をつなぎ,発達の段階に応じた一貫したものとする。 体 育 特別活動 学校給食 総合的な学習の時間 理 科 社 会 家 庭

28 日常の食事を大切にする心,心身の成長や健康の保持 増進の上で望ましい栄養や食事のとり方,食品の品質
Ⅳ 指導計画の作成と内容の取扱い 2 内容の取扱いと指導上の配慮事項  家庭科における食に関する指導 「B日常の食事と調理の基礎」のねらい,各項目のねらいに示すとおり 日常の食事を大切にする心,心身の成長や健康の保持 増進の上で望ましい栄養や食事のとり方,食品の品質 及び安全性等に関する基礎的な知識,調理の基礎的・ 基本的な知識及び技能などを総合的にはぐくむ観点か ら推進することが必要である。 ・学習の総合化 ・知識の体系化 ・日常生活での実践化 「調理できる能力」をはぐくむ ことができるのは家庭科のみ

29 なぜ小学校家庭科では,生の魚や肉は扱えないのか
Ⅳ 指導計画の作成と内容の取扱い 3 実習の指導  (1)服装を整え,用具の手入れや保管を適切に行うこと。 (2)事故の防止に留意して,熱源や用具,機械などを    取り扱うこと。 (3)調理に用いる食品については,生の魚や肉は扱わ    ないなど,安全・衛生に留意すること。 実習の指導  ①生の魚や肉について,調理の基礎的事項を学習していない。 ②扱いや衛生面での管理が難しい。 ③生の魚や肉を使った調理は,   中学校で行う。 なぜ小学校家庭科では,生の魚や肉は扱えないのか 実習を安全かつ効果的に進めるため,事故の防止に留意

30 家庭との連携を図り,児童が身に付けた知識及び技能 などを日常生活に活用するよう配慮するものとする。 家庭との連携
Ⅳ 指導計画の作成と内容の取扱い 4 家庭との連携   家庭との連携を図り,児童が身に付けた知識及び技能 などを日常生活に活用するよう配慮するものとする。 家庭との連携  ・家庭科の学習内容を,日常生活で活用して定着を図る。 ・学習したことを家庭生活に生かし,継続的に実践する。 家庭との連携を効果的に進めるために ①学習のねらいや内容について情報を提供する。 ②家族が学習の意義や内容を理解できるようにする。 ③家庭での実践が計画されていることを事前に伝える。 ④家庭の協力を依頼する。 家庭での体験 学習内容が広がり,衣食住などの生活の 自立の基礎が培われる。 児童を取り巻く環境に十分配慮して学習を進める。

31 自分の考えをまとめたり発表したりするなど ② 人と人をつなぐ意思の伝達機能 ③ 感性・情緒の基盤
Ⅳ 指導計画の作成と内容の取扱い 5 言語活動の充実と家庭科  【言語の役割】 ① 知的活動の基盤   自分の考えをまとめたり発表したりするなど ② 人と人をつなぐ意思の伝達機能 ③ 感性・情緒の基盤 各内容の指導に当たっては,衣食住などの生活の中の 様々な言葉を実感を伴って理解する学習活動や,自分 の生活における課題を解決するために言葉や図表など を用いて生活をよりよくする方法を考えたり,説明し たりするなどの学習活動が充実するよう配慮する 概念 言語活動の充実と家庭科 

32 児童自身の生活の中で生きた言葉へと変化する
Ⅳ 指導計画の作成と内容の取扱い 5 言語活動の充実と家庭科  実践的・体験的な活動を行うことによって 様々な驚きや感動とともに,1つ1つの言葉が 児童自身の生活の中で生きた言葉へと変化する 生活の感性を高める 実感を伴って理解する学習活動 生活の課題を解決するための言語 問題解決的な学習を充実することによって 生活をよりよくしようとする意欲 生活で活用する能力が身に付く 言葉や図表,概念などを用いて 考えたり,説明したり,表現したり, 話し合ったりする学習活動

33 平成21年度から学校の判断により,新学習指導要領によることができる。 教育環境の整備 (設備の充実,教室環境,安全指導など)
Ⅴ 移行期間中の取扱い 移行期間中の留意事項  平成21年度から学校の判断により,新学習指導要領によることができる。 教育環境の整備  (設備の充実,教室環境,安全指導など) 現行学習指導要領による場合 5年 H 23 6年 H 22 H 21   完全実施 年度 ガイダンス

34 移行期の課題 ① 2年間を見通した指導計画の作成 (ストーリー性,ガイダンス) ② 中学校との連続性,一貫性の重視
  (ストーリー性,ガイダンス) ② 中学校との連続性,一貫性の重視   (小学校における基礎・基本の明確化) ③ 実践的・体験的な活動,問題解決的な学習の   一層の重視(言語活動の充実) ④ 食育の推進 ⑤ 新しい内容を踏まえた題材の開発   ・ガイダンス  ・「自分の成長」  ・「食事の役割」   ・「五大栄養素」  ・「環境に配慮した生活の工夫」   ・「暑さ・寒さ,通風・換気,採光」など

35 家庭科における習得・活用・探求 (学習活動の例) 習得 → 活用,探求 習得 活用 探求 活用 → 習得,探求 探求 → 習得,活用
家庭科における習得・活用・探求  (学習活動の例) 手縫いの基礎 → 生活に役立つ小物製作 習得 → 活用,探求 実践的・体験的学習活動を通して,基礎的・基本的な知識・技能を習得することから,学習をスタートさせる場合 習得 活用 探求 活用 → 習得,探求 買い物の失敗体験 → 適切な物の買い方を学習 他教科等での学習や生活体験にもとづく既習の知識や素朴概念を活用することから,学習をスタートさせる場合 快適に過ごすための課題 → 工夫点を考えて実践 探求 → 習得,活用 自分の生活の課題を解決するために,生活を見直し課題を見付けることから,学習をスタートさせる場合                                        初等教育資料より作成 

36 新学習指導要領の手引(家庭科) 説明終了


Download ppt "教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引 (家庭科) 徳島県立総合教育センター ."

Similar presentations


Ads by Google